奥穂高岳 涸沢〜ザイテングラード〜山頂


- GPS
- 32:00
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 1,872m
- 下り
- 1,867m
コースタイム
5:20上高地 − 7:35 横尾 7:50 − 10:15 涸沢ヒュッ テ 11:10 − 涸沢小屋 11:30 ー 12:25 ザイテングラード取付 ー 13:30 穂高岳山荘 13:45 − 14:30 奥穂高岳山頂 15:00 ー 15:30 穂高岳山荘
(2日目)
6:40 穂高岳山荘 ー 8:10 涸沢小屋 8:20 − 9:2 5本谷橋 ー 10:20 横尾 10:40 − 13:10 上高地
天候 | 1日目 晴れ 2日目 雨、下山後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅から沢渡の駐車場に移動。ここで車中泊している人もいました。 バスを待つよりタクシー相乗りの方が上高地には早く着けます。 料金はバスと変わらない設定になっています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地から横尾までは広い道で歩きやすい。 横尾からは登山道になります。 涸沢からザイテングラード取付まではゆるやかに登っていきます。 ザイテングラードは気を付けて登れば大丈夫。特別むずかしい所は 有りません。 穂高岳山荘から奥穂高岳山頂までは、いきなり鎖・梯子の連続、結構人が混み合っているので注意が必要です。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
登山前日は、道の駅風穴の里で車中泊。
明け方沢渡Pへ移動して、そこからはタクシー相乗りで上高地に向かいます。
私達は道の駅に泊まっていましたが、駐車場で車中泊している人もいました。
上高地で準備を整え、いざ出発!
横尾までは歩きやすい道が続きます。
横尾で休憩をしてから登山道に入ります。
ここから涸沢までは歩きやすい登山道です。
とうとう涸沢に着き、大感激!なんてすばらしい所なんでしょう!
涸沢!もっと早く来てみればよかった・・・!!
天気も良くしばし休憩の後いよいよザイテングラードへ。
相棒は煙草の吸い過ぎで超バテ気味(@_@;) まさかの撤退と思いましたが、何とか頑張って穂高岳山荘に到着。
穂高岳山荘のテラスは何度も写真で見ていた憧れの場所。
とうとうここに来れて最高の気分です。
予定では、今日涸沢岳に登り明日奥穂岳だったのですが、明日の天気が良くないようなので、今日の内に奥穂に向かいます。
山荘からいきなり鎖・梯子の連続です。特別むずかしくはないですが、ここまで来ると結構疲れているので注意して登りましょう!
ちょっと疲れ気味でゼイゼイしながら行くとジャンダルムが見えてきます。
さすがに近寄りがたい雰囲気がしています。
ようやく奥穂岳山頂に到着して360度の大パノラマを楽しみます。
明日行く予定の前穂高も良く見えました。
穂高岳山荘に戻ってからはもうグッタリ・・(~o~)
明日の天気を考えると今涸沢岳に登った方がいいのですが、もう疲れて無理!!
テラスからの景色も格別!
本当に今日は頑張った!
8月9日
予報通りやはり雨でした。
予定では前穂高岳を通って下山する予定でしたが、ザイテングラードを通り下山します。
雨はいやです〜^_^;
ただひたすら下りようやく横尾に到着。
今までが嘘のようなふつうの天気。
上高地に向かい歩きました。
百名山(57座目)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する