記録ID: 2227858
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
西吾妻山・西大巓
2020年02月21日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 457m
- 下り
- 449m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、天元台高原ロープウェイ 湯本駅にありました。全体的になだらかなので雪崩の心配もないと思いますがコース取り次第では危険性はあります。 |
その他周辺情報 | 米沢市森林体験交流センター 白布森の舘(立ち寄り湯)入浴料 395円 東屋旅館、西屋旅館、中屋別館 不動閣、吾妻屋旅館(立ち寄り湯)入浴料 500円 そば処 吾妻軒(ラーメン) |
写真
ここんとこ毎日、西吾妻山に登りたくて天気予報とにらめっこ(笑)今日は、めちゃくちゃ天気が良いということで登山の為に初めて有給休暇を使い、遠方から急遽一緒に登ってくれることになった山友と道の駅 米沢で合流。写真は自宅付近から撮影した2/21朝の西吾妻山の山容です。
10年前の梵天岩にて、太ってるなぁ〜お腹も微妙に出ている感じがする。今では筋肉バッキバキ 釈迦でぇ〜す♪でなくて細マッチョでぇ〜す(笑)ダイエットで12kg痩せました。この時は登山に関して無知で半袖短パン、ランニングシューズです(^_^;)
風もなく天気もいいのでお外で食事。例のごとくスコップ持ってきたので雪で椅子を作ります。楽天で1800円で買った安いスコップなので固い雪に刺さりません。ギザギザついているMSRのスコップほしいなぁ〜
北望台登山口に到着。スノーシュー収納したりしてたらリフト営業終了時間15:30を過ぎていた。16時だと思っていたら15:30までだったという。結局、ゲレンデを再びスノーシューを履いて下ることに(笑)
装備
MYアイテム |
![]() 重量:16.80kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
私が住む米沢牛の里 山形県米沢市 天元台高原から西吾妻山・西大巓のスノーモンスターを見に雪山トレッキングしてきました。ん〜 これだけは言っておこう 最初から最後までクライマックス!! ハイテンションバトル 意味不明(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する