ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

船形山(升沢−蛇ヶ岳周回コース)

2012年09月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:45
距離
15.8km
登り
1,099m
下り
1,083m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30 登山口
9:40 三光宮
10:45 升沢避難小屋
12:02 千畳敷(分岐)
12:38 船形山山頂

14:00 船形山山頂出発
14:13 千畳敷(分岐)
15:00 蛇ヶ岳山頂
15:27 瓶石沢(升沢コース合流)
17:04 登山口
天候 晴れ
山頂ではやや雲多し
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旗坂野営場まで舗装道路
登山口手前の旗坂野営場に大きな駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 旗坂野営場の駐車場に設置
トイレ 旗坂野営場にあります。升沢避難小屋と山頂避難小屋にもあります。
旗坂野営場の水は飲料不適です。大和町側から来る途中に、丁度道が細くなる所に自然水の水場がありますので、
飲料が心細い場合はそこで補給して下さい。

○升沢コース
ブナ林の気持ちのいい道です。途中ブナの大木の倒木が何箇所かありますが問題なく通れます。
途中の三光の宮は展望の良いスポットで、休憩には最適です。
升沢避難小屋は新しくてきれいな小屋です。バイオトイレもあります。
小屋の周囲にはエゾオヤマリンドウとヤマトリカブト(オクトリカブトかも)が咲いていました。
小屋から直ぐに沢歩きになります。ここで水を補給できます。
沢道に沿って登りますが、今回水がかなり少なくなっていて、石が濡れていない分歩き易かったです。
沢道を登りきると階段状のやや勾配のきつい道となりますが、千畳敷から主稜線へはまもなく。
主稜線に出るとウメバチソウや見頃が過ぎたミネウスユキソウが咲いていました。
山頂付近で目立つ花はウメバチソウくらいでした。

○蛇ヶ岳回り草原コース
帰路はいつものように蛇ヶ岳回りを選びました。
千畳敷分岐から蛇ヶ岳までは全く刈り払いがされていません。とにかく酷い藪に覆われていて藪漕ぎ必至です。
足元の登山道も殆ど見えません。段差や木の根には要注意です。
もちろん登山道がない道での藪漕ぎとは違うので慎重に歩けば歩けないこともないですが、
藪漕ぎが好きでもない限り、こちらのコースはお勧めできませんね。

※帰り道、車で旗坂野営場から約2km程降りた舗装道路で熊に遭遇しました。
目算で体重60キロくらいの成獣でした。車で横を通ると升沢遊歩道側の藪に逃げていきました。
登山道周辺にも出現する可能性がありますので、熊鈴などの熊避け装備を忘れないようにして下さい。
旗坂野営場の駐車場
2012年09月07日 07:30撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/7 7:30
旗坂野営場の駐車場
駐車場にいたワンコ
飼い主はどうしたんだろう?
2012年09月07日 07:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/7 7:21
駐車場にいたワンコ
飼い主はどうしたんだろう?
登山口に入ると湿った森
2012年09月07日 07:32撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
9/7 7:32
登山口に入ると湿った森
ヌスビトハギ
2012年09月07日 07:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/7 7:39
ヌスビトハギ
ノブキ
2012年09月07日 07:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/7 7:40
ノブキ
ヤマジノホトトギス
この一輪のみ。
2012年09月07日 07:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/7 7:44
ヤマジノホトトギス
この一輪のみ。
オクモミジハグマ
2012年09月07日 08:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/7 8:01
オクモミジハグマ
タマゴタケ?
2012年09月07日 08:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
9/7 8:20
タマゴタケ?
アキノキリンソウ
2012年09月07日 08:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/7 8:24
アキノキリンソウ
キビタキ
子育てから開放されてゆっくりしているのかな?
2012年09月07日 20:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/7 20:54
キビタキ
子育てから開放されてゆっくりしているのかな?
ウグイス
もう地鳴きしかしません。
2012年09月07日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/7 8:47
ウグイス
もう地鳴きしかしません。
ホツツジ
2012年09月07日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/7 8:59
ホツツジ
オクモミジハグマ
2012年09月07日 09:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/7 9:02
オクモミジハグマ
光を透かす葉が蛍光色のようです。
2012年09月07日 09:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
9/7 9:09
光を透かす葉が蛍光色のようです。
小さな紅葉を見つけました。
2012年09月07日 09:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/7 9:10
小さな紅葉を見つけました。
アケボノシュスラン
咲いておらず!
2012年09月07日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/7 9:26
アケボノシュスラン
咲いておらず!
アケボノシュスラン
・・・早かったです。咲くのは1週間後くらいかな?。
2012年09月07日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/7 9:26
アケボノシュスラン
・・・早かったです。咲くのは1週間後くらいかな?。
三光の宮のキアゲハ
2012年09月07日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/7 9:46
三光の宮のキアゲハ
キアゲハ
2012年09月07日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
9/7 9:49
キアゲハ
三光の宮
2012年09月07日 09:51撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/7 9:51
三光の宮
ムシカリ(オオカメノキ)
2012年09月07日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/7 10:18
ムシカリ(オオカメノキ)
升沢避難小屋
小屋の周辺にはヤマトリカブトやエゾオヤマリンドウが咲いていました。
2012年09月07日 10:46撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/7 10:46
升沢避難小屋
小屋の周辺にはヤマトリカブトやエゾオヤマリンドウが咲いていました。
エゾオヤマリンドウ
2012年09月07日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/7 10:52
エゾオヤマリンドウ
ヤマトリカブト?オクトリカブト?
葉の違いで判別可能らしいですが・・・
2012年09月07日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/7 11:14
ヤマトリカブト?オクトリカブト?
葉の違いで判別可能らしいですが・・・
ヤマトリカブト?オクトリカブト?
2012年09月07日 11:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/7 11:16
ヤマトリカブト?オクトリカブト?

”見ざる聞かざる言わざる”という感じの蕾かな。
2012年09月07日 11:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/7 11:18

”見ざる聞かざる言わざる”という感じの蕾かな。
水量が大分減っていました。
2012年09月07日 11:20撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/7 11:20
水量が大分減っていました。
ゴマナ
2012年09月07日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/7 11:35
ゴマナ
ゴマナ
2012年09月07日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/7 11:35
ゴマナ
ツルリンドウ
2012年09月07日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/7 11:53
ツルリンドウ
山頂避難小屋
2012年09月07日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/7 12:10
山頂避難小屋
トモエシオガマ
2012年09月07日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/7 12:14
トモエシオガマ
ウメバチソウ
2012年09月07日 12:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/7 12:19
ウメバチソウ
ミネウスユキソウ
花期は既に終了していました。
2012年09月07日 12:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/7 12:21
ミネウスユキソウ
花期は既に終了していました。
トウヒレン
2012年09月07日 12:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/7 12:26
トウヒレン
ウメバチソウ
ウメバチソウはほぼ満開でした。
2012年09月07日 12:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/7 12:27
ウメバチソウ
ウメバチソウはほぼ満開でした。
イワオトギリ
咲き残っていた花は少なかったです。
2012年09月07日 12:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/7 12:29
イワオトギリ
咲き残っていた花は少なかったです。
山頂へと向かう稜線沿いの道。
登山道の両側にウメバチソウやミネウスユキソウがポツポツ咲いています。
2012年09月07日 12:30撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
9/7 12:30
山頂へと向かう稜線沿いの道。
登山道の両側にウメバチソウやミネウスユキソウがポツポツ咲いています。
山頂へ到着!
5時間近くかかりました。ゆっくりし過ぎですね。
2012年09月07日 12:39撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
9/7 12:39
山頂へ到着!
5時間近くかかりました。ゆっくりし過ぎですね。
ノスリ
山頂上空に複数のノスリが飛んでいました。
2012年09月07日 12:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
9/7 12:40
ノスリ
山頂上空に複数のノスリが飛んでいました。
ウメバチソウ
2012年09月07日 12:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/7 12:47
ウメバチソウ
山頂のお花畑
白い花はウメバチソウ。ミネウスユキソウも所々に咲いていました。
2012年09月07日 12:47撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/7 12:47
山頂のお花畑
白い花はウメバチソウ。ミネウスユキソウも所々に咲いていました。
ハナイカリ
山頂付近で。
2012年09月07日 12:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/7 12:51
ハナイカリ
山頂付近で。
千畳敷の分岐点
右の縦走路方向を見ると・・・
2012年09月07日 14:13撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/7 14:13
千畳敷の分岐点
右の縦走路方向を見ると・・・
・・・こんな薮でした。
一瞬躊躇しましたが、えい!っと足を踏み入れました。
2012年09月07日 14:13撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/7 14:13
・・・こんな薮でした。
一瞬躊躇しましたが、えい!っと足を踏み入れました。
蛇ヶ岳までは全て薮漕ぎ状態でした。
2012年09月07日 14:14撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/7 14:14
蛇ヶ岳までは全て薮漕ぎ状態でした。
ようやく蛇ヶ岳に到着
2012年09月07日 15:00撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/7 15:00
ようやく蛇ヶ岳に到着
草原コースの地塘
2012年09月07日 15:07撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
9/7 15:07
草原コースの地塘
モウセンゴケ
2012年09月07日 15:08撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/7 15:08
モウセンゴケ
イワショウブ
草原コースに多く咲いていました。
2012年09月07日 15:15撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
9/7 15:15
イワショウブ
草原コースに多く咲いていました。
登山口へ到着。ふ〜。
2012年09月07日 17:04撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
9/7 17:04
登山口へ到着。ふ〜。

感想

9月中旬はアケボノシュスランが見れるので少し早いかなと思いながらも登ってみました。
結果的には残念ながらアケボノシュスランは蕾さえ出てなくやや失敗気味でした^^;。
登山道ではエゾオヤマリンドウとトリカブトが見頃、主稜線と山頂付近はウメバチソウが見頃でした。
帰りに千畳敷分岐で目の前を塞ぐ藪を見て蛇ヶ岳回りを諦めようか迷いましたが、心を決めて突入。
まあ慎重に歩けば大丈夫ですが、約1時間全て藪漕ぎ状態で、歩いている間中後悔し続けていました^^;。
下山後右膝内側に違和感があり、現在歩くのも辛い状態です。
この膝の痛み影響で今日(9月8日)は定禅寺ストリートジャズフェスティバルを見に行くのを断念しました。
明日は足を引き摺ってでも行きたいが・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1700人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら