秩父から飯能、日向山-丸山-関八州見晴台-天覚山-多峯主山-天覧山


- GPS
- 10:22
- 距離
- 44.5km
- 登り
- 2,486m
- 下り
- 2,623m
コースタイム
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 10:22
食事休憩
刈場坂峠パン2個、吾野駅でパン2個、天覚山でパン1個、多峯主山でパン1個
コーヒー牛乳と野菜ジュースは全て飲みきり。吾野駅で缶コーヒー1個。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般道で問題は有りません。 見晴らしが良かったのは、日向山と丸山(両方とも展望台有り)、刈場坂峠(トイレ有り)、関八州見晴台、天覚山、多峯主山、天覧山です。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
地図
GPS
ペットボトル(1.2ℓ)
雨具
熊鈴
笛
エマージェンシーシーツ
パン6個
かつ丼弁当
お茶
|
---|
感想
先週の山行でちょっと奥武蔵をかすめたら良い感じだったので、前日に奥武蔵の地図を買って計画を立ててちゃんと歩くことにしました。初めての奥武蔵なので、秩父から飯能まで歩いて、奥武蔵の感じをつかむルートにしました。天気にも恵まれて楽しく歩けたので、また来ようと思います。
飯能市役所の駐車場が、土日祝日は無料開放されるとyoutaroさんのレコに書かれていたので、ここに車を止めて西武池袋線で秩父に移動して、奥武蔵の山々を歩いて戻る計画です。電車だと僕の家からだと始発でもかなり現地到着が遅くなり、飯能まで戻る頃には日が暮れてしまいますから、youtaroさんの情報は貴重でした。youtaroさん、ありがとうございます。ただ市役所に着いたらロープが張られて駐車場に入れず焦りました。車で隣接する駐車場を回ってみたけど、どこもロープが張られていました。また正面に戻って車を止め、歩いて探していたら地元の老夫婦に出くわしたので、尋ねたら駐車場はこの時間は開いていないのではとの事。。。
途方に暮れましたが、youtaroさんの情報を信じてさらに探したら、線路沿いに裏口が有り、そこから駐車場に入れました。今回の最大のピンチはこれでした。。。
今回の初めての奥武蔵の山行で、奥武蔵独特だと感じたのが何点か有りました。尾根沿いの登山道だと、丹沢では小さなピークでもそのまま登りますが、奥武蔵はピークをそのまま登る道の横に、巻き道が必ずといっていいくらい有りました。
それから全体的に標高が低い為にアップダウンが楽で、トレイルランニングの人が多いです。今回のルートでも40キロ超で登りの合計は2000メートルちょいしかありません。丹沢や奥多摩でこの距離なら、3000メートルは超えると思います。
それから裸足で走っている人がいました。練習の為だそうで、他の山域でその様な人を見かけた事は有りませんでした。
因みに僕もラントレをやるので、今回トレイルランニングに挑戦してみました。取り敢えずトレイルランニングの条件として、僕なりの基準を設定しました。
休憩を含まない時間がCTの半分以下。距離が30キロ以上。登りの合計が2000メートル以上の3点です。今回はCTの半分以下が駄目だったので、カテゴリーをトレイルランニングにしませんでした。。。
お疲れ様。奥武蔵、お初とは・・・意外
丸山〜高山不動は、道路と絡んでいて、気分があまりよくないのと、Up/Down もそれほどではありません。
ここの Long メインルートは、武甲山〜飯能ルートです。
6年前に取った
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-428399.html
これとか、Fotaro さん向きと思います。
こちらに来られるとのことで、途中参加しようと思いましたが、都合が付かなくて残念でした。
芦ヶ久保駅には、登山者用の無料駐車場がありますヨ。
misuzuさん、ありがとうございます。
丸山〜高山不動はおっしゃる通りですね。登山道を歩きましたが、道路を歩くとかなり楽そうでした。ここのメインルートが武甲山〜飯能だとchi-sukeさんからも教わりました。しかしmisuzuさんのは、その中でも異彩を放っているのでは
取り敢えず奥武蔵の概要を知りたいので、次回は野上駅スタートで、飯能に戻るつもりです。大野峠から少し今回のルートとダブりますが、日和田山から飯能に下るのでそんなにダブりは有りません。それをやった後に武甲山のルートを検討しますね。
芦ヶ久保駅に無料駐車場があるという貴重な情報、ありがとうございます。途中参加でmisuzuさんが合流してくれると楽しいが増えますね
秩父野上駅だと、そばにモンベル長瀞があり、道路の反対側に営業していないホテルの駐車場が無料で使えます。もし、そこがダメな時は、モンベルの駐車場でも大丈夫です。
飯能スタートだと、西武秩父線の回りを正丸峠まで行って一周するとかも良いですね。
行程の後半、西武線両側の尾根を通るようにすれば、稜線から 30 分も下ればエスケープできるので、少ないリスクで無理なことを試すのに打って付けです。
奥武蔵と奥秩父の間に、熊倉山、矢岳、酉谷山とルートも位置も中途半端な御陰で、人が少なくて静かなルートも面白いと思います。
横浜圏からは、ちと、遠いのが難点ですね
しかしFutaro さんも歩行速度落ちないですね。70 歳前後に壁があると、相応の方々から伺っていますが、どうなんでしょう。
平日夜間会員でジムに行ってたので返事が遅くなり申し訳ありません。
野上駅近辺の無料駐車場の情報、ありがとうございます。横浜から行くと飯能に止めた方が、車の運転距離が短いので土日祝日利用の飯能市役所駐車場利用、野上駅スタートになりますが、奥武蔵の雰囲気が分かった後で個別にルートを考える際、野上駅スタートはとっても役立つと思います。長瀞とかの沢沿いも含めて考えたいと思います。
熊倉山、矢岳、酉谷山も面白そうですね。奥武蔵と奥秩父の赤線つなぎも考えて、横瀬駅〜浦山ダム〜仙元尾根〜天目山〜酉谷山〜熊倉山〜武州日野駅。熊倉山から聖尾根というので三峰口駅へ下山するのも面白いかも。
歩行速度ですが、5月で63歳。65歳まではキープできそうに思いますが、70歳は無理でしょうね。misuzuさん、武甲山〜飯能の6年前のルート、60過ぎた今歩いても前より早く歩けるのでは
Futaroさん、こんにちはっ(≧▽≦)♪
奥武蔵、楽しんでいただけて良かったです〜〜〜♥遠方からいらしていただくには地味な山域かな〜と少し心配したのですが、とてもよく整備されているので気軽に歩けランにはとても最適です✨メインルートを外れるとまた印象がぐっと変わったりするので、ぜひぜひいろんなルートをお試しくださいませ♪
Futaroさんなのであえて計画の段階で突っ込みませんでしたが、そのまま物見山に行かずに吾野に降りて登り返しているのにさすがと思いました(笑)物見山の稜線上にスカリ山という破線のお山(めちゃくちゃ歩かれまくって道もしっかりです:笑)があるのですが、山頂付近はラン向きではないのですがこちらも展望がよくておススメです〜〜♪
あと奥武蔵北部の比企三山の方とか、七峰縦走なんかも面白いと思いますよ〜♪
chi-sukeさん、こんにちは。
全く初めての山域で面白かったです。遠いので敬遠してたのですが、飯能に駐車して電車で乗り継ぐパターンだと、奥多摩北部とかかる時間は同じだと分かったので、暫くこの近辺を歩いてみます。ところでmisuzuさんのコメントの時も、書かれた山がどこなのか地図で探すのに手間取りましたが、比企三山、やっと分かりました。次回が長瀞の野上駅スタートの飯能戻りの予定なのですが、山プラでルートを引いたら大霧山とスカリ山は通ります。堂平山と笠山は、今回の山行で刈場坂峠から見えた良さげの山々ですね。寄れなくもないですが、既に50キロを超えそうなので、そちらは越生梅林と絡めた周回で、来年の梅の季節にしようかと思います。
ところで七峰縦走ってハイキング大会も有るのですね。でも調べたら今年は台風19号の影響で中止だそうです。丹沢や奥多摩もまだ復旧して無い所が多いですが、この様子だと奥武蔵も大変そうですね
Futaroさん、こんばんは。
市役所の駐車場の情報、失礼しました。私は4回使っていますが、
ロープがはられていたことはありませんでした。
いつも正面から入っているのですが。。
奥武蔵の山の話で盛り上がっていますが
一般登山道はほとんど歩いていると思います。
好きな山やルートの話を書き出すときりがないのでやめておきます
植林が多い奥武蔵ですが、紅葉やアカヤシオが楽しめるお山もあるので
(話題になっている天目山方面へ行くとシロヤシオも)
そんな季節にも歩いてみて下さい。
youtaroさん、おはようございます。
市役所、いつもは正面から入れるのですか。先に来た人がロープを外しているのかも知れませんね。鹿柵の扉が閉まっている場合、ロープを外せないかチェックすると、たいがいは外せて通ってから閉めていますが、駐車場のロープはチェックしませんでしので。。。どちらにしても線路側の裏口は開いていたので助かりました。車両荒らしに注意としか書いていなかったので入っても良い様です。
紅葉はyoutaroさんの伊豆ヶ岳を含めた周回のレコを見て、是非その時期に歩きたいと思ったので、秩父〜飯能のルートを考えた時にそちらは外しました。でもアカヤシオはチェックしてませんでした。確認してその時期に良さげなルートを歩いてみます。ありがとうございます
Futaroさん、こんにちは。
このような返信をいただけると、自分が思っている色物のおすすめポイントは
お知らせした方がよいですね
紅葉:
伊豆ヶ岳の山頂部西側斜面
妻坂峠から小持山にかけてとウノタワにかけて
都幾川トレッキングコースのスタート地点(無料駐車場がある)から慈光寺(見頃は12月)
アカヤシオ:
大持山から小持山にかけてと高ワラビ尾根(高ワラビ尾根は一部バリルート)
ついでにシロヤシオ(ほぼ奥多摩ですが。。):
大平山(一般道なし)から七跳山
七跳山から天目山から蕎麦粒山から有間山まで
長沢背稜のシロヤシオは稜線の北側の縁に咲いていることが多いため、
天目山までは一般道を外れて稜線を歩くと花がたくさん見られます。
youtaroさん、こんにちは。
自分で調べようと思っていたのですが、列記していただけると非常に助かります。ありがとうございます。
紅葉はまだ先ですが、アカヤシオとシロヤシオはそんなに先では無いので計画してみます。
今年は3月が高温。4月も例年より暖かい予報なので早いかもです。他の人のレコをチェックして時期を逃さない様にしないと駄目ですね。
ところでやっぱり土地勘が無く、知らない地名や山名が多くて地図で確認するのに手間取りました。奥武蔵は当分若葉マークが外せません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する