ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2242651
全員に公開
ハイキング
近畿

東海道16日目(亀山-甲西)

2019年11月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:45
距離
45.8km
登り
397m
下り
284m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:11
休憩
0:53
合計
14:04
距離 45.8km 登り 408m 下り 317m
4:30
57
スタート地点
5:27
109
7:20
33
7:53
8:03
1
8:04
4
8:08
8:11
96
9:47
10:26
24
10:50
198
14:08
14:09
265
18:34
ゴール地点
鈴鹿峠越えは相当体力使うと覚悟してましたが、意外とあっさり通過できました。
水口宿あたりでGOALするのも良いですが、翌日には京都まで到達したいので
どうしても残り40Km程度にする必要があり、甲西まで頑張りました。
天候 朝方一時雨 後に晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス START:ルートイン亀山インター
GOAL: 甲西アートホテル(宿泊)
コース状況/
危険箇所等
亀山〜関宿:平坦な道。関宿は旧宿場町を思わせる街並みを通る。
関宿〜土山宿:鈴鹿峠に向けて登り始める。坂下宿跡を抜けるとさらに峠越えの雰囲気となるが急な登りはない。片山神社から先は山道となるが、ここまでくればあと30minかからず峠を越えられる。
土山宿〜甲西:国道一号線と並行して平坦な道が続く。水口近くまで行くと
ロードサイドもお店が充実してくる。
ホテル出発。隣にコンビニあって朝ご飯調達容易です。
鈴鹿峠超えるまでお店ありませんので、ここでの補給は必須でした。
2019年11月04日 04:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 4:34
ホテル出発。隣にコンビニあって朝ご飯調達容易です。
鈴鹿峠超えるまでお店ありませんので、ここでの補給は必須でした。
30minほどで関宿到着です。
2019年11月04日 05:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 5:05
30minほどで関宿到着です。
真っ暗・・・・。
2019年11月04日 05:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 5:07
真っ暗・・・・。
神社入り口
2019年11月04日 05:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 5:13
神社入り口
宿場町感あります。
2019年11月04日 05:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 5:14
宿場町感あります。
少し夜が明けてきました。
2019年11月04日 05:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 5:22
少し夜が明けてきました。
本陣跡の建物があります。
2019年11月04日 05:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 5:26
本陣跡の建物があります。
2階の窓際の作りとか・・・・。
昔のままなのでしょうか。
2019年11月04日 05:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 5:26
2階の窓際の作りとか・・・・。
昔のままなのでしょうか。
関宿抜けました。
2019年11月04日 05:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 5:51
関宿抜けました。
2019年11月04日 06:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 6:10
だんだん上り始めます。あたりもさみしくなってきました。
2019年11月04日 06:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 6:13
だんだん上り始めます。あたりもさみしくなってきました。
まむし注意
2019年11月04日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:14
まむし注意
坂下宿付近。
こちらは関宿と比べて昔の面影みたいのもなく
観光地化されてません。
2019年11月04日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:14
坂下宿付近。
こちらは関宿と比べて昔の面影みたいのもなく
観光地化されてません。
本陣跡はありました。
鈴鹿峠手前ということで多くの大名に利用されていたのでしょうか。
2019年11月04日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:16
本陣跡はありました。
鈴鹿峠手前ということで多くの大名に利用されていたのでしょうか。
峠越え前の最後の自販機だった気がします。
2019年11月04日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:17
峠越え前の最後の自販機だった気がします。
あら、もう一軒本陣があったみたい。
2019年11月04日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:17
あら、もう一軒本陣があったみたい。
さらに本陣跡・・・・?
2019年11月04日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:17
さらに本陣跡・・・・?
と、民家の庭からクロネコがやってきました。
尻尾ピーン
2019年11月04日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:22
と、民家の庭からクロネコがやってきました。
尻尾ピーン
ひとなつっこいです。
2019年11月04日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:23
ひとなつっこいです。
もう建物も見えなくなってきました。
国道沿いを進みます。少し小雨がぱらつきます。
2019年11月04日 07:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:32
もう建物も見えなくなってきました。
国道沿いを進みます。少し小雨がぱらつきます。
山間に虹がかかりました。
なんか今日はツイてます。
2019年11月04日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:33
山間に虹がかかりました。
なんか今日はツイてます。
このあたりから国道と離れ始めます。
2019年11月04日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:39
このあたりから国道と離れ始めます。
案内もあって旧東海道はわかりやすいです。
2019年11月04日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:40
案内もあって旧東海道はわかりやすいです。
少しだけ舗装路ではなくなります。
2019年11月04日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:48
少しだけ舗装路ではなくなります。
神社に到着。
2019年11月04日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:48
神社に到着。
古そうな石畳がありました。
2019年11月04日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:49
古そうな石畳がありました。
すぐに情緒ある石畳はなくなり、急こう配の階段で一旦国道に出ます。
2019年11月04日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 7:51
すぐに情緒ある石畳はなくなり、急こう配の階段で一旦国道に出ます。
再び山道に。
ここから少しだけ山道らしくなります。
2019年11月04日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 8:00
再び山道に。
ここから少しだけ山道らしくなります。
山賊とかこういうところで出たんでしょうか。
2019年11月04日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 8:00
山賊とかこういうところで出たんでしょうか。
登山道との分岐がありました。
2019年11月04日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 8:02
登山道との分岐がありました。
この辺が鈴鹿峠のてっぺんですね。
2019年11月04日 08:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 8:03
この辺が鈴鹿峠のてっぺんですね。
滋賀県に入ったのかな。
2019年11月04日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 8:05
滋賀県に入ったのかな。
いろいろ看板。
2019年11月04日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 8:05
いろいろ看板。
登山者とすれ違いました。林道っぽいところを進みます。
2019年11月04日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 8:05
登山者とすれ違いました。林道っぽいところを進みます。
大きな石灯篭
2019年11月04日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 8:09
大きな石灯篭
トイレがあって助かります。休憩スペースもありました。
2019年11月04日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 8:09
トイレがあって助かります。休憩スペースもありました。
トンネルを抜けてきた国道と合流です。
2019年11月04日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 8:22
トンネルを抜けてきた国道と合流です。
再び脇の歩道を歩きます。
2019年11月04日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 8:34
再び脇の歩道を歩きます。
残念ながらもう京都まで非舗装路はなさそうです。
2019年11月04日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 8:38
残念ながらもう京都まで非舗装路はなさそうです。
一里塚公園
2019年11月04日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 9:07
一里塚公園
東京より437Km
2019年11月04日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 9:14
東京より437Km
工場の敷地内を旧東海道が通ります。
土地所有者の善意だと思いますが、道中とてもきれいで
快適に通行できました。
2019年11月04日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 9:32
工場の敷地内を旧東海道が通ります。
土地所有者の善意だと思いますが、道中とてもきれいで
快適に通行できました。
国道をちょっと逸れて・・・
2019年11月04日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 9:40
国道をちょっと逸れて・・・
木の橋を渡ることができます。
2019年11月04日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 9:40
木の橋を渡ることができます。
きれいな川です。
2019年11月04日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 9:42
きれいな川です。
川を渡ると土山宿に到着です。
2019年11月04日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 9:46
川を渡ると土山宿に到着です。
道の駅がありましたのでちょっと休憩です。
2019年11月04日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 9:46
道の駅がありましたのでちょっと休憩です。
たしか山菜そばを食べた気がします。
写真残ってない・・・。
2019年11月04日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 9:51
たしか山菜そばを食べた気がします。
写真残ってない・・・。
店内広かったです。
2019年11月04日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 9:51
店内広かったです。
お茶は無料でいただけます。
土山茶。聞いたことあります。おいしかったです。
2019年11月04日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 10:21
お茶は無料でいただけます。
土山茶。聞いたことあります。おいしかったです。
古い町並み残ってます。
2019年11月04日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 10:37
古い町並み残ってます。
民家脇に一里塚跡。
京都まであと少し、一里塚も残りわずかです。
2019年11月04日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 10:37
民家脇に一里塚跡。
京都まであと少し、一里塚も残りわずかです。
こちらも立派な本陣が残ってました。
2019年11月04日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 10:49
こちらも立派な本陣が残ってました。
もう一つあった本陣は石碑のみでした。
2019年11月04日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 10:53
もう一つあった本陣は石碑のみでした。
宿場町跡を抜け、次の水口宿に進みます。
2019年11月04日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 11:08
宿場町跡を抜け、次の水口宿に進みます。
途中カラフルな自販機を発見。
2019年11月04日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 11:25
途中カラフルな自販機を発見。
ポップコーン自販機は珍しい。
2019年11月04日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 11:25
ポップコーン自販機は珍しい。
パシャリ。
いろんなフレーバを楽しめるようです。
先ほど蕎麦を頂いたばかりなのでおなか減っておらずスルー。
2019年11月04日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 11:25
パシャリ。
いろんなフレーバを楽しめるようです。
先ほど蕎麦を頂いたばかりなのでおなか減っておらずスルー。
峠越えで足が早めに疲れていました。
この公園で休憩。
2019年11月04日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 11:58
峠越えで足が早めに疲れていました。
この公園で休憩。
松注意の看板。
2019年11月04日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 12:05
松注意の看板。
確かに立派な松が。
2019年11月04日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 12:07
確かに立派な松が。
水口宿に入りましたかね。
2019年11月04日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 12:27
水口宿に入りましたかね。
旅籠跡。
2019年11月04日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 12:28
旅籠跡。
古めの街並み。
2019年11月04日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 13:17
古めの街並み。
112番目の一里塚跡。
桜が植えられていたのは珍しいような。
2019年11月04日 13:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 13:18
112番目の一里塚跡。
桜が植えられていたのは珍しいような。
復元された塚。
2019年11月04日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 13:19
復元された塚。
立派な木も植えられています。
2019年11月04日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 13:19
立派な木も植えられています。
細い路地を進みます。
2019年11月04日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 14:05
細い路地を進みます。
水口宿中心にあった休憩スペース、トイレもありました。
2019年11月04日 14:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 14:29
水口宿中心にあった休憩スペース、トイレもありました。
久々に鉄道駅を通ります。
2019年11月04日 14:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 14:40
久々に鉄道駅を通ります。
近江鉄道の水口石橋駅ですね。
2019年11月04日 14:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 14:40
近江鉄道の水口石橋駅ですね。
百軒長屋があった跡。
2019年11月04日 14:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 14:55
百軒長屋があった跡。
武士が多く住んでいたそうです。
2019年11月04日 14:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 14:55
武士が多く住んでいたそうです。
水口の一里塚跡
2019年11月04日 14:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 14:59
水口の一里塚跡
神社の脇にありました。
2019年11月04日 15:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 15:00
神社の脇にありました。
おなかが減ってたので
2019年11月04日 15:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 15:52
おなかが減ってたので
どうしても我慢できずに東海道を大きく外れて毎度おおきに食堂へ。
2019年11月04日 15:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 15:52
どうしても我慢できずに東海道を大きく外れて毎度おおきに食堂へ。
今日の宿、甲西を目指します。
2019年11月04日 16:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 16:18
今日の宿、甲西を目指します。
16時を過ぎて日もだいぶ傾いてきました。
2019年11月04日 16:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 16:25
16時を過ぎて日もだいぶ傾いてきました。
復元された一里塚跡。
2019年11月04日 16:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 16:26
復元された一里塚跡。
民家の間を抜けるように渡し場入り口が。
2019年11月04日 16:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 16:29
民家の間を抜けるように渡し場入り口が。
横田の渡しに到着です。
2019年11月04日 16:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 16:29
横田の渡しに到着です。
常夜灯。対岸からも明かりがよく見えたのでしょうか。
2019年11月04日 16:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 16:30
常夜灯。対岸からも明かりがよく見えたのでしょうか。
もう船は出てませんが・・・。
雰囲気味わって先を急ぎます。
2019年11月04日 16:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 16:30
もう船は出てませんが・・・。
雰囲気味わって先を急ぎます。
ペロッ、これは・・湖南市。
2019年11月04日 16:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 16:38
ペロッ、これは・・湖南市。
14度らしいですけど満身創痍で温度は感じない状態です。
2019年11月04日 16:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 16:38
14度らしいですけど満身創痍で温度は感じない状態です。
野洲川を渡れば今日の宿、甲西まであと少し。
2019年11月04日 16:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 16:48
野洲川を渡れば今日の宿、甲西まであと少し。
三雲駅前通過。そろそろ17時。
2019年11月04日 16:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 16:52
三雲駅前通過。そろそろ17時。
日が暮れる・・・
2019年11月04日 16:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 16:53
日が暮れる・・・
JR草津線としばらく並走。
2019年11月04日 17:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 17:09
JR草津線としばらく並走。
117系・・。
2019年11月04日 17:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 17:10
117系・・。
道案内。
2019年11月04日 17:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 17:10
道案内。
石組みの高架?とトンネルを抜けます。
なんかモダンな感じでした。
2019年11月04日 17:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 17:18
石組みの高架?とトンネルを抜けます。
なんかモダンな感じでした。
休もうかな・・・と思いましたが早くゴールしたいと、
そのまま進みます。
2019年11月04日 17:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 17:23
休もうかな・・・と思いましたが早くゴールしたいと、
そのまま進みます。
日が沈みました。
2019年11月04日 17:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 17:39
日が沈みました。
115番目の夏見一里塚跡!
残すところあと10里です。明日には京都に到着できそう。
2019年11月04日 17:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 17:40
115番目の夏見一里塚跡!
残すところあと10里です。明日には京都に到着できそう。
また石組の高架とトンネル。
江戸時代に作られたものではなさそうだけど
けっこう歴史がありそうな。
2019年11月04日 17:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 17:45
また石組の高架とトンネル。
江戸時代に作られたものではなさそうだけど
けっこう歴史がありそうな。
やっと甲西に着きました。踏切を渡ります。
見えるのは甲西駅
2019年11月04日 17:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 17:59
やっと甲西に着きました。踏切を渡ります。
見えるのは甲西駅
平和堂で絆創膏とお弁当を買ってゴール!!
すぐ隣の甲西アートホテルになだれ込むようにチェックイン。
お疲れ様でした〜。
2019年11月04日 18:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/4 18:15
平和堂で絆創膏とお弁当を買ってゴール!!
すぐ隣の甲西アートホテルになだれ込むようにチェックイン。
お疲れ様でした〜。
撮影機器:

感想

朝4時半から13時間ほど歩きっぱなし。GPSログ上では約45Km歩きました。
人生で一番歩いた日になりました。天候にも助けられたかな。しかし、マラソン選手はこれを3時間ちょっとで駆け抜けてしまうんなんてすごいですね。

関宿・土山宿・水口宿と、古い町並み感じられる宿もたくさん見ることができました。ほんとならもっとゆっくり見て回りたいのですが・・・明日にはゴール!!との意識が強く、ガンガン進めてしまいました。
残り10里。明日も頑張ります。帰りの新幹線に間に合いますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら