甲相国境尾根(白石峠〜菰釣山〜切通峠) 〜ホワイト・トレイル〜


- GPS
- 13:27
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 2,324m
- 下り
- 1,845m
コースタイム
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:27
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:35
天候 | 3/7:くもり時々晴れ 3/8:雪のちみぞれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/ ※3/7は、まだ冬ダイヤでした。そろそろ春ダイヤ!? ◆石割の湯→(バス)→山中湖平野 (ふじっ湖号) https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/shuyufujikkogo/ ※ふじっ湖号は、河口湖駅〜山中湖を周回 ◆山中湖平野→(高速バス)→新宿 https://bus.fujikyu.co.jp/highway/detail/id/1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレイルは明瞭です! |
その他周辺情報 | ◆菰釣避難小屋 避難小屋のため、非常時に使わせていただくことが前提かと思いますが、テント泊を禁止している丹沢国定公園でもあり…。賛否両論かと思いますが、今回は利用させていただきました。不愉快な思いをさせてしまう方がいたら、お詫びいたします。 ◆石割の湯 ・大人800円 http://www.ishiwarinoyu.jp/ (注意!!)コロナ対策により、3/9-3/17は臨時休館です!!! |
写真
感想
◆甲相国境尾根
冬の低山歩きは定番化させたいのだが、なかなか重い腰が上がらない近況。そんな中、今回はOさんとのタイミングも合い、ずっと温め続けてきたこちらのプランを引っ張り出す。
私自身の諸事情(赤線つなぎ)もあり、白石峠〜三国山が当初の予定だったが、今回は悪天候もあり、切通峠で下山。それでも十分に満足! それほど速いペースで歩いているわけではないが、アップダウンは知らぬ間に身体に堪えている。ふくらはぎの乳酸よりも、心臓の方が心配になる縦走…。
それでも、雪でよかった。寒かったけど、美しい山歩きを楽しめた。Oさんとの久々の山歩きも楽しかったし、次回つなぐルートも計画できた。これがなにより!(笑)
◆おしるこ
備忘録的にまとめたい。
失敗しないリストの上位に君臨するおしるこは、私の中で割と定番化しているのだが、山で食べることを前提に考えると、水とあんこの割合はどのくらいが良いのだろうか!? (いつもはだいたい目分量ね。)
・クックパッドでは、1対1を推奨しているレシピが多いと思われる。しかしこれではややドロドロ気味ではないだろうか!? そもそも山では全部飲み干すことが重要!
・前回の大菩薩では、200gのあんこに、たしか500ml弱の水。ただしこの時は栗の甘露煮を液体ごと入れたので、甘みのパンチを喰らう。
・今回、栗の甘露煮は用意せず、あんこと水を1対2とした。スーパーで購入したあんこが400gなので、水は800ml。あんこはすぐに溶けた。その結果…、全部食べきれるけど、やっぱり甘いかも!?
⇒次回は1対3かなぁ。ちなみにスーパーで200gは見つからず…、100円ショップの200gが最適☆
wildwind
今回のルート、ホワイトトレイルって言うの知りませんでした(^-^; でも素敵な呼び名ですね!
何年か前に山中湖から大山まで縦走したい!と思い真剣に計画してましたが、避難小屋泊がネックになって(私の場合は怖いから)いつの間にか計画を忘れてました(^-^; でも大室山から西側の山々は1回も登った事がないのでやっぱり縦走したいです〜
それから同じ日曜に私は東丹沢に登りましたが小雨でした。 wwさん達は雪の中を歩いたなんて、やっぱり山梨県方面の方が寒いんですね!
いえいえ、私の勝手な造語です。誤解させたらごめんなさい。
縦走路つなぎは、日数をかけないとできないですからね。私の中では少しずつを繰り返して、地味に喜んでます。避難小屋についてはあまり公には言えませんが…。
山梨の方が寒い! 同じことをOさんも言ってました。標高が多少は高いせいもあるからでしょうか、山を越えると天気は変わりますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する