富士山 双子山


- GPS
- 04:04
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 599m
- 下り
- 592m
コースタイム
5:50 幕岩
6:10 幕岩上
6:35 三辻
7:00 四辻
7:15 双子下
7:30 上塚山頂
8:00 双子山山頂
8:35 大石茶屋
8:45 新五合目
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
砂礫の箇所の上りはやや歩きにくい。反時計回りルートの場合は最初の上りが少しきついかもしれません。 9/10から山小屋はやってないので注意 |
写真
綺麗な星空でしたが、手持ちのデジカメではさっぱり取れませんでした。なんとかシリウスがうつってました。
オリオン中心にアルデバラン、シリウス、プロキオン、ポルックス、カストルを認識。オリオンの上にカペラがあったはずだが、見逃しました。
感想
どこかいきたいと思い富士山までドライブすることにした。
深夜にでて星と日の出を眺めて渋滞する前に帰るプラン。
せっかくだからハイキングレベルの歩きもしてみようということででかける。
あいにく天気予報では午後から雨だが、このプランならちょうどいいはず。
3時出発し渋滞もなく御殿場ICを降り、4時過ぎに新五合目駐車場に到着。
[memo:御殿場ICおりてすぐにコンビニ1つ、すばらくいってからも数件有り]
朝ごはんをたべ星をながめた。あいにく雲が多く、日の出は見れず。
少し寒いくらいの気温。風が強いとまずいかと思い厚着に。
5:00少し前に出発する。
幕岩までは平坦な林の中をすすむ。日が出てきたせいか気温も上がってきて少し汗ばむ。
幕岩はおもったほど岩の幕という眺めではなかったので少し残念。
幕岩から上り。幕岩上までは少し急な階段でそこから森林限界まで砂礫の道。ちょっと歩きにくい。
鹿の足跡がかなりある。遭遇できてないが、数が多いので群れがいそうですね。
双子までの道は左手に富士山と宝永山、前方に双子山の2つの山、右手に麓の展望が広がり素晴らしい眺め。だだっ広く目印が山しかないのでガスが出ると迷子になりそうですね。
双子山はどちらも登りにくい砂礫の道ですが、登ってみるとそれぞれで良い展望があります。双子山はかなり綺麗な形で「二つ塚」と名付けられるだけはあるなと思いました。
双子山から新五合目までの下りはロープにそって砂の坂道を降りていきます。時計回りルートだと最初にここを登るのでちょっと大変かもしれません。
帰りは朝霧高原の道の駅で腹ごしらえ。10時のおやつ。
9時ころまではすっきり晴れていたのですが、そこから富士山を見ると、雲にすっかりかくれてしまってました。雨になってたかもしれませんね。麓はまだ晴れてましたが、帰路にて足柄SAに寄り道後、雨がぽつぽつふってきていたので、早めの撤収で正解でした。
一日晴れなら宝永山までいきたかったのですが正解ということで。
次回いってみよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する