ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225305
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 双子山

2012年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
HKB299 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
8.1km
登り
599m
下り
592m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:50 新五合目
5:50 幕岩
6:10 幕岩上
6:35 三辻
7:00 四辻
7:15 双子下
7:30 上塚山頂
8:00 双子山山頂
8:35 大石茶屋
8:45 新五合目
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場口新五合目駐車場 シーズンオフのためか第一駐車場7割程度の埋まり具合
コース状況/
危険箇所等
砂礫の箇所の上りはやや歩きにくい。反時計回りルートの場合は最初の上りが少しきついかもしれません。
9/10から山小屋はやってないので注意
日の出前は星を眺めることができました。
綺麗な星空でしたが、手持ちのデジカメではさっぱり取れませんでした。なんとかシリウスがうつってました。

オリオン中心にアルデバラン、シリウス、プロキオン、ポルックス、カストルを認識。オリオンの上にカペラがあったはずだが、見逃しました。
2012年09月16日 04:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 4:48
日の出前は星を眺めることができました。
綺麗な星空でしたが、手持ちのデジカメではさっぱり取れませんでした。なんとかシリウスがうつってました。

オリオン中心にアルデバラン、シリウス、プロキオン、ポルックス、カストルを認識。オリオンの上にカペラがあったはずだが、見逃しました。
少し暗いですが出発。
2012年09月16日 04:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 4:58
少し暗いですが出発。
時計回りに進むことにしてまずは幕岩を目指します。
2012年09月16日 04:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 4:58
時計回りに進むことにしてまずは幕岩を目指します。
日が出てきました。
2012年09月16日 05:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 5:00
日が出てきました。
標識がたくさんあるのでわかりやすいです。
2012年09月16日 05:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 5:04
標識がたくさんあるのでわかりやすいです。
林の中を進みます。
2012年09月16日 05:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 5:24
林の中を進みます。
幕岩までは平坦な道。
2012年09月16日 05:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 5:34
幕岩までは平坦な道。
溶岩が流れたあとあもあり。
2012年09月16日 05:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 5:40
溶岩が流れたあとあもあり。
ちょっとした橋も。
2012年09月16日 05:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 5:42
ちょっとした橋も。
日が出てきました。
2012年09月16日 05:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 5:43
日が出てきました。
まだ晴れてますが、午後から雨とのこと。ふるのかな。ほんとに。
2012年09月16日 05:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 5:43
まだ晴れてますが、午後から雨とのこと。ふるのかな。ほんとに。
気持ちいい朝の散歩を味わえます。
2012年09月16日 05:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 5:44
気持ちいい朝の散歩を味わえます。
2012年09月16日 05:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 5:47
幕岩の下まできました。溶岩でできた沢で木が途切れていて展望がありました。
2012年09月16日 05:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 5:48
幕岩の下まできました。溶岩でできた沢で木が途切れていて展望がありました。
いい景色だ。
2012年09月16日 05:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
9/16 5:48
いい景色だ。
溶岩の上を登ります。岩場なのでちょっと注意。
2012年09月16日 05:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 5:48
溶岩の上を登ります。岩場なのでちょっと注意。
幕岩到着。ばくがん、って読みの案内があったが、まくいわ、なのですよね。
2012年09月16日 05:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 5:51
幕岩到着。ばくがん、って読みの案内があったが、まくいわ、なのですよね。
幕岩。ちょっと期待と違うけど木がはえてるせいなのかなぁ?ここで少し一休み。
2012年09月16日 05:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/16 5:57
幕岩。ちょっと期待と違うけど木がはえてるせいなのかなぁ?ここで少し一休み。
幕岩上。幕岩の上に出るのですね。
2012年09月16日 06:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:10
幕岩上。幕岩の上に出るのですね。
ここから森林限界まで砂礫を登り。ちょっと登りにくい。
2012年09月16日 06:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:15
ここから森林限界まで砂礫を登り。ちょっと登りにくい。
これは・・・鹿か。
2012年09月16日 06:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:15
これは・・・鹿か。
あざみが咲いてました。今時期でしたっけ?
2012年09月16日 06:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:24
あざみが咲いてました。今時期でしたっけ?
御殿庭付近はまた林の中を歩きます。
2012年09月16日 06:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:28
御殿庭付近はまた林の中を歩きます。
もじゃっとしてる
2012年09月16日 06:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:28
もじゃっとしてる
三辻に到着。展望がいいですね。
一休みしながら周りの写真を。
2012年09月16日 06:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:34
三辻に到着。展望がいいですね。
一休みしながら周りの写真を。
あざみ。いっぱいさいてました。
2012年09月16日 06:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:38
あざみ。いっぱいさいてました。
愛鷹山、でいいのかな。
2012年09月16日 06:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:39
愛鷹山、でいいのかな。
ホタルブクロ
2012年09月16日 06:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:45
ホタルブクロ
黄色い花
2012年09月16日 06:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:45
黄色い花
荒れてそうな雲がみえますが、天気はいいです その1
2012年09月16日 06:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:52
荒れてそうな雲がみえますが、天気はいいです その1
荒れてそうな雲がみえますが、天気はいいです その2
2012年09月16日 06:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:52
荒れてそうな雲がみえますが、天気はいいです その2
荒れてそうな雲がみえますが、天気はいいです その3
2012年09月16日 06:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:52
荒れてそうな雲がみえますが、天気はいいです その3
沢を鹿がはしって降りてました。
2012年09月16日 06:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/16 6:53
沢を鹿がはしって降りてました。
双子山を目指します。
2012年09月16日 06:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 6:53
双子山を目指します。
四辻
2012年09月16日 07:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 7:02
四辻
めずらしく鳥の写真がとれました。何の鳥かはわかりません。
2012年09月16日 07:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 7:10
めずらしく鳥の写真がとれました。何の鳥かはわかりません。
双子山下。
どっちにのぼるか相談。
どっちも登ることに。
2012年09月16日 07:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 7:14
双子山下。
どっちにのぼるか相談。
どっちも登ることに。
上塚山頂。
砂地の上りは上りにくく思ったより時間がかかりました。
山頂を眺める。
山頂に雲かかってきたなぁ。
2012年09月16日 07:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 7:32
上塚山頂。
砂地の上りは上りにくく思ったより時間がかかりました。
山頂を眺める。
山頂に雲かかってきたなぁ。
下界を眺めながら飲む水はうまいぜ!
2012年09月16日 07:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 7:33
下界を眺めながら飲む水はうまいぜ!
富士山頂はとおいな。
2012年09月16日 07:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 7:36
富士山頂はとおいな。
砂走の道はまっすぐなんですね。
2012年09月16日 07:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/16 7:42
砂走の道はまっすぐなんですね。
山中湖が見えます。
2012年09月16日 07:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 7:44
山中湖が見えます。
出発地点の新五合目が見える。
駐車場はすいてるようですね。
2012年09月16日 07:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 7:44
出発地点の新五合目が見える。
駐車場はすいてるようですね。
上塚からの双子山。
意外と標高差あるのですね。
2012年09月16日 07:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 7:44
上塚からの双子山。
意外と標高差あるのですね。
登山道に人。どこまでのぼるのかな。
2012年09月16日 07:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 7:46
登山道に人。どこまでのぼるのかな。
降り始めました。
砂地をダッシュ!
2012年09月16日 07:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 7:55
降り始めました。
砂地をダッシュ!
下りはあっという間。
2012年09月16日 07:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 7:58
下りはあっという間。
下双子山から富士山
2012年09月16日 08:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/16 8:08
下双子山から富士山
帰ります。
2012年09月16日 08:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 8:19
帰ります。
ロープにそっていくとよいようです。
ガスる前に帰ろう。
2012年09月16日 08:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 8:19
ロープにそっていくとよいようです。
ガスる前に帰ろう。
富士山と宝永山
2012年09月16日 08:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 8:26
富士山と宝永山
箱根方面(のはず)の山もみえますね。
2012年09月16日 08:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 8:33
箱根方面(のはず)の山もみえますね。
駐車場からすぐのところにもあざみがさいてました。
2012年09月16日 08:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 8:34
駐車場からすぐのところにもあざみがさいてました。
石川茶屋
2012年09月16日 08:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 8:36
石川茶屋
9/10から山小屋は閉まってる期間
2012年09月16日 08:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 8:38
9/10から山小屋は閉まってる期間
2012年09月16日 08:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 8:39
到着ー
2012年09月16日 08:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 8:39
到着ー
第一駐車場も余り混んでません。
2012年09月16日 08:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 8:50
第一駐車場も余り混んでません。
午後から雨の予報だったのですが、晴れてるうちにおりてこれましたー
2012年09月16日 09:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 9:04
午後から雨の予報だったのですが、晴れてるうちにおりてこれましたー
ちょっと腹ごしらえした後の富士山
10:00すぎですが、すっかり雲の中。荒れてるのかな?
2012年09月16日 10:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 10:40
ちょっと腹ごしらえした後の富士山
10:00すぎですが、すっかり雲の中。荒れてるのかな?
おっぱい
2012年09月16日 10:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/16 10:50
おっぱい
撮影機器:

感想

どこかいきたいと思い富士山までドライブすることにした。
深夜にでて星と日の出を眺めて渋滞する前に帰るプラン。
せっかくだからハイキングレベルの歩きもしてみようということででかける。

あいにく天気予報では午後から雨だが、このプランならちょうどいいはず。

3時出発し渋滞もなく御殿場ICを降り、4時過ぎに新五合目駐車場に到着。
[memo:御殿場ICおりてすぐにコンビニ1つ、すばらくいってからも数件有り]

朝ごはんをたべ星をながめた。あいにく雲が多く、日の出は見れず。
少し寒いくらいの気温。風が強いとまずいかと思い厚着に。

5:00少し前に出発する。


幕岩までは平坦な林の中をすすむ。日が出てきたせいか気温も上がってきて少し汗ばむ。
幕岩はおもったほど岩の幕という眺めではなかったので少し残念。

幕岩から上り。幕岩上までは少し急な階段でそこから森林限界まで砂礫の道。ちょっと歩きにくい。
鹿の足跡がかなりある。遭遇できてないが、数が多いので群れがいそうですね。

双子までの道は左手に富士山と宝永山、前方に双子山の2つの山、右手に麓の展望が広がり素晴らしい眺め。だだっ広く目印が山しかないのでガスが出ると迷子になりそうですね。

双子山はどちらも登りにくい砂礫の道ですが、登ってみるとそれぞれで良い展望があります。双子山はかなり綺麗な形で「二つ塚」と名付けられるだけはあるなと思いました。

双子山から新五合目までの下りはロープにそって砂の坂道を降りていきます。時計回りルートだと最初にここを登るのでちょっと大変かもしれません。

帰りは朝霧高原の道の駅で腹ごしらえ。10時のおやつ。
9時ころまではすっきり晴れていたのですが、そこから富士山を見ると、雲にすっかりかくれてしまってました。雨になってたかもしれませんね。麓はまだ晴れてましたが、帰路にて足柄SAに寄り道後、雨がぽつぽつふってきていたので、早めの撤収で正解でした。

一日晴れなら宝永山までいきたかったのですが正解ということで。
次回いってみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら