冬の金峰山、瑞垣山


- GPS
- 30:40
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,963m
- 下り
- 1,947m
コースタイム
12/29(瑞垣山) 7:10金山平−8:00富士見小屋(分岐)−10:30-12:00瑞垣山山頂−13:40金山平
天候 | 12/28 晴れ 12/29 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
船
[帰り]金山平ー(送迎車)−増冨ー(バス)−韮崎ー(JR)−そのまま帰省 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・金峰山;(この年末は)雪が少なく、かなりの高度まで雪はなく、夏道。 大日岩あたりから積雪10cm程度。砂払いから先で30cm程度。 ・瑞垣山;こちらも雪は少なかったが、沢沿いの登山道は、所どころ氷になっている箇所があった。山頂部も雪は無し。 |
写真
感想
【山行No 114】
※ 単独で行けるような標高の高い冬山は、数も限られているが、
奥秩父山地の最高峰、金峰山は、標高こそ2500mを越えているが、
太平洋側にあって雪も少なそうで、冬山初心者向きかと考え、行ってみることにした。
ついでに百名山の一つ、瑞垣山にも登る予定で計画を立てた。
12月27日(日)
・今日は全くの移動日。
前日夜の夜行フェリーで四国を出発し、大阪よりJRで名古屋、塩尻経由で中央東線の韮崎に向かう。
韮崎から増冨までバスで行き、そこから宿に電話して迎えに来てもらった。
14:50 金山平(瑞垣山荘)着
・年末だし、関東に近い山なので、人もそれなりに多いか?と思っていたが、
今日の泊り客は自分一人とのこと。あまりに閑散としているので驚いた。
最初は、大広間見たいな部屋をあてがわれたが、広い部屋に一人でいると侘しさが募るので、
割増料金(1000円)を払って、8畳の個室に代えてもらい、ちょっと落ち着いた。
・今日は移動中から上天気で、ここ奥秩父の山中も良い天気。
夕方は瑞垣山の夕焼けが結構きれいだった。
12月28日(月)
6:00 起床
・夜はさすがにちょっと冷え込んだ。室内の朝の気温は+2℃。
部屋の隅でコンロでお湯を沸かし、レモンティにしてテルモスに入れ、出発準備をする。
7:10 金山平発
・登山道は、明るい林の中に伸びている。
積雪も10cm以下で、所どころ地肌も出ているので、冬山というより晩秋の山といった雰囲気だ。
背後には八ヶ岳が望まれ、モルゲンロートに染まっているのが見えた。
7:30-40 見晴岩
・ここは展望が良く、瑞垣山の展望も良いし、八ヶ岳、南アルプスの展望も良い。
8:00-10 富士見小屋
・ここには数人の登山者がいた。いつから登り始めたのか?追い抜いて先へと進む。
明日のため、瑞垣山への分岐を確認しておく。
・その後も、道は相変わらず、雪があったりなかったり、といった感じ。
雪もだいぶ前に降ったもののようで、部分的に氷化している。
9:00-20 大日小屋
9:50 大日岩
・ようやく主稜線の一角に到着した。稜線は積雪が連続しており、約10cmの積雪量。
11:00-20 砂払いの頭
・この付近から森林限界となり、急に南面の展望が開けてきた。
南アルプスや富士山が良く見える。
風は柔らかな南風で、冬山とは思えない穏やかさだ。雲もなく日差しも温かい。
・森林限界を超えるとさすがに積雪量も少し増えてきたが、
稜線の北側でようやく、積雪が20〜50cmなので、大したことはない。
ピッケルは一応持ってきているが、アイゼンは結局、ザックに入れたまま、使用する機会はなかった。
12:10-13:00 金峰山山頂(標高=2595m)
・あまり困難な場所もなく、無雪期と同じ感じで目標の山頂に到着。
人影もなく、独り占めの山頂は、眺めもよくて気持ちがいいので、
昼食後は、スケッチなどをしてのんびりと過ごした。
・展望も素晴らしく、北東方面を遠望すると、はるかに谷川岳などの上越国境の雪山や、日光あたりの山々までもが望めた。
・山頂部には有名が五丈岩のオベリスクがそそり立っている。
試登してみたが、技術が未熟なので、半分までしか登れなかった。
・下りは、来た道をただただ、淡々と下るのみ。
結局その後も登る人は少なく、静かな山だった。
16:00 金山平着
・今日も同じく瑞垣山荘に泊まるが、今日は自分のほかに宿泊客が3人いて、
少しはにぎやかさがあり、ほっとした。
12月29日(火)
・今日は瑞垣山に登る計画。朝起きると、相変わらず上天気が続いている。
7:10 金山平(瑞垣山荘)発
・富士見小屋までは昨日と同じ道を行く。天気が良くて足元には雪もないので、晩秋の山を散策している気分。
8:00-10 富士見小屋
・ここから、昨日の道と分かれ、瑞垣山への道へと進む。
少し進むと、瑞垣山の全貌が見える場所にでた。岩がゴツゴツとした特徴ある山だ。
8:30 天鳥沢源頭
・ここからしばらく沢沿いの道となった。道は凍った道になっており、アイゼンを持ってこなかったことを後悔した。
しかたがないので、ピッケルのみを頼りに進むと、200mほど進んだら、道沿いの氷もなくなって、何とか無事越えることができた。
・頭の上には瑞垣山の山頂の岩峰群がそびえているが、
今日は意外とペースが上がらず、岩峰群がなかなか近くなってくれない。
・それでも頂上手前のジャンダルム風の岩峰を横に巻き、稜線にでてから
北側へと巻くように進むと、ようやく頂上に着いた。
10:30-12:00 瑞垣山山頂(標高=2230m)
・先客が一人いるだけの静かな山頂だ。
今日は天気予報では午後から曇るようなことを行っていたが、昼になっても
雲も湧かず、青々と冴えわたった青空が広がっている。
ちょっと寒くはあるが、気分が良いので、山頂の岩の上に寝転んで、ぼんやりと空を眺めながら、山頂の一時を過ごした。
ちょっと贅沢な、無為の時間。
・下山は同じ道を下るが、あっけないほど早く下山できた。
13:40-14:00 金山平(瑞垣山荘)
・ちょうど金峰山から降りてきた人がいたので、車に同乗させてもらい、増冨鉱泉へと向かう。
14:20-16:30 増冨鉱泉
・次のバスまで、2時間の待ち時間があるので、ぬるめの温泉にのんびりと浸かって、
山歩きの疲れをいやした。
・あとはバスで韮崎に出て、少し時間をつぶしてから松本に移動、
松本からは23時過ぎの夜行急行「ちくま」で大阪に出て、そのまま帰省した。
※ 本格冬山を意識して冬の2500m超の山に来た割には、なんだか晩秋の山をハイキングした程度の感じで、
それほど充実感はないが、それでも百名山に2つ登れたので、まずまず満足の山行だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する