記録ID: 2258395
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2020年03月15日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
八方第3駐車場を利用。トイレ有り。
車・バイク
ゴンドラ駅まで徒歩8分程度。 土日のゴンドラの開始時刻が7:30。それに合わせて駐車場に入り,ここまで予定通り。そのあとのリフトの運行予定を確認せずに失敗した。アルペンクワッドは開始時刻が8:15のため,ゴンドラを下車後20分ほど待つ。グラートクワッドのコース整備のため少し遅れる。予定通りにはいかないので,下り最終時刻15:40を考えて行動する必要あり。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 前日,積雪があったようだがほとんど影響しない程度。 丸山ケルンから唐松岳頂上山荘の間に狭い箇所あり。 急坂が何か所かあって凍っている箇所あり。 |
---|---|
その他周辺情報 | 周辺に温泉あり。八方の湯,郷の湯。 下山後に,郷の湯に入った。庶民的な雰囲気のお風呂で,個人的には好きな温泉。 大人650円。ボディソープ,シャンプー,リンス有り。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by yonayo3
雑誌などでみて,冬の唐松岳に登りたくて雪山に登るようになった。今回,その希望が叶った。天気予報で午前中は晴れる予報であったのでやってきた。最近の天気予報は,ひと昔から見れば随分と当たるようになったが,山の天気についてはそうとは限らない。今日は天気予報通りで,最高の登山日和となった。剱岳の雄姿がまじかに見ることができて最高であった。無雪期の剱岳の雄姿はよく見ているが,雪をまとった剱岳の雄姿をこれほど近くに目の当たりにするのは初めて。多くの登山家はこの景色を求めて雪山に登ってくるのであろう。私もその仲間入りができた。
今日の登山は約5時間半の登山であった。最近,トレーニング不足かもしれないが,5時間半の登山で足に来るようなことはなかったが,雪の登山道の急坂,新雪をまとった雪道は思った以上に足に負担がかかったようである。唐松岳頂上山荘から山頂までの最後の登りが本当にきつく,10m進んでひと休みといった感じで,何人もの人に抜かれた。雪山を楽しむためにもアイゼンを付けた雪道の無理のない歩き方,負担が少ない歩き方を身に着けたい。
来年もぜひ雪の唐松岳に来たい。
下山後,郷の湯で汗を流しさっぱりした。湯船の周りに洗い場が10数個あり,個人的にはくつろげるいいお風呂であった。帰りに道の駅「小谷」によって,お土産に信州リンゴパイ& ゴーフレットを買って帰ったら家族が大満足で,最高の一日になりました。
今日の登山は約5時間半の登山であった。最近,トレーニング不足かもしれないが,5時間半の登山で足に来るようなことはなかったが,雪の登山道の急坂,新雪をまとった雪道は思った以上に足に負担がかかったようである。唐松岳頂上山荘から山頂までの最後の登りが本当にきつく,10m進んでひと休みといった感じで,何人もの人に抜かれた。雪山を楽しむためにもアイゼンを付けた雪道の無理のない歩き方,負担が少ない歩き方を身に着けたい。
来年もぜひ雪の唐松岳に来たい。
下山後,郷の湯で汗を流しさっぱりした。湯船の周りに洗い場が10数個あり,個人的にはくつろげるいいお風呂であった。帰りに道の駅「小谷」によって,お土産に信州リンゴパイ& ゴーフレットを買って帰ったら家族が大満足で,最高の一日になりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:912人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する