上高地〜焼岳


- GPS
- 09:46
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 911m
- 下り
- 918m
コースタイム
上高地バスターミナル1530-1550河童橋1600-1610キャンプ場
16日
河童橋0700-0715ウエストン碑0720-0740登山口-0920長いハシゴ0935-1000焼岳小屋1015-1030展望台1040-1145焼岳山頂
焼岳山頂1200-1315長いハシゴ渋滞1345-1530キャンプ場
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所ナシ 焼岳小屋を過ぎてからのガレた所は浮き石が多く滑り易い |
写真
感想
上高地の人の多さには閉口でしたが、小梨平キャンプ場の設備の良さにはスキップしたい気分になりました
お風呂はあるし、小梨平のお風呂の向かいにある売店の商品は地元の個人商店の品揃えを超えて、ジュースにビールにお肉にオヤツにお土産物まで
ドレッシングやケチャップ等の調味料や焼き肉のタレも少量で売られていて、ソバやパスタも一束から買うことができます。
インスタントコーヒーや紅茶やお茶のティーバッグも砂糖もミルクも小分けでおいてあります
靴下や下着、タオルまで。
何より価格の安さに驚き!
焼岳小屋ではペットボトルのジュースが1本450円なのにキャンプ場では下町価格
冷凍のお肉が一パック260円!
インスタントラーメンの種類も豊富で感激しました
食糧を担いで来なくても、売店だけで全て調達できそうです
お肉の解凍用かな?電子レンジまでありました
下水道が通っているようで、キャンプ場の炊事場で洗剤の使用がOKなのは驚きましたね
お風呂にシャンプーやボディーソープが備え付けてあることも
テント場にゴミ箱が置いてあることも。
一般のキャンプ場を利用したことがないので知らないだけで、キャンプ場というのはこれが普通なのでしょうか?
日常生活となにも変わらず不自由せずに自然が満喫できるんですね!
最高です!
翌日の焼岳登山は天気にも恵まれ、樹林帯を抜けてからの眺望にはテンションが上がります
登山道には狭い所もあり、声を掛け合って譲り合えるといいなぁと思えるところもありました
コースタイムは多めに予定しておいた方がいいですが、
最終バスに乗るための行列がスゴイので、あまり急がなくてもバスに乗れました
最終バスの時間が過ぎても、行列の全員が乗れるまでバスは増発しますので焦らなくても大丈夫です
上高地バスターミナルでの一時間半待ちはつらかったです
行きにシャトルバスの切符を往復で買ってしまったので行列に並びましたが、少々高くても片道切符にしておいて帰りのバス待ちの人数によっては帰りにタクシーを利用するのがベストでした
これからは紅葉シーズンでさらに観光客が増えるでしょうから、上高地を利用する場合は到着 帰宅の時間帯をずらすのが賢明ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する