ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2262863
全員に公開
ハイキング
北陸

七尾城址(城山)*資料館起点、展望台(松尾山)経由で周回

2020年03月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
10.3km
登り
449m
下り
447m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:08
合計
3:31
距離 10.3km 登り 449m 下り 451m
10:43
124
スタート地点
12:47
12:55
79
14:14
ゴール地点
天候 ■おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■七尾城史資料館P(6台ほど可)
コース状況/
危険箇所等
■よく整備されています
わんころと再会。しっぽふりふり、覚えててくれたのかな?
2020年03月18日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 10:49
わんころと再会。しっぽふりふり、覚えててくれたのかな?
ツバキ落花。
2020年03月18日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 10:50
ツバキ落花。
能越道の下をくぐります。
2020年03月18日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:51
能越道の下をくぐります。
親切な案内看板や説明看板がたくさんあります。
2020年03月18日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 10:51
親切な案内看板や説明看板がたくさんあります。
竹。これ撮れたから来て良かった。もはやこれにて帰っても良いくらい。
2020年03月18日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 10:58
竹。これ撮れたから来て良かった。もはやこれにて帰っても良いくらい。
リス君いた。赤くない。
2020年03月18日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 11:00
リス君いた。赤くない。
エンレイソウ。
2020年03月18日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 11:01
エンレイソウ。
ここまで舗装路を交えた道でしたが、ここから本格的…でもないですが、一応山道です。
2020年03月18日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:03
ここまで舗装路を交えた道でしたが、ここから本格的…でもないですが、一応山道です。
思わず見入ってしまう色の幹。
2020年03月18日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 11:04
思わず見入ってしまう色の幹。
バカマさんにょきにょき咲き始めてました。
2020年03月18日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 11:09
バカマさんにょきにょき咲き始めてました。
なんか赤い実。
2020年03月18日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 11:15
なんか赤い実。
時折り下界の景色が見えます。七尾湾。
2020年03月18日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 11:18
時折り下界の景色が見えます。七尾湾。
シュンラン大家族!ここ以外では見つけられませんでした。
2020年03月18日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/18 11:21
シュンラン大家族!ここ以外では見つけられませんでした。
階段がたくさんあります。傾斜は緩やか、急登なんてありません。
2020年03月18日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 11:24
階段がたくさんあります。傾斜は緩やか、急登なんてありません。
これは良い写真だわ。遠近感わかりますか?いやぁ来て良かった。自画自賛。
2020年03月18日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 11:25
これは良い写真だわ。遠近感わかりますか?いやぁ来て良かった。自画自賛。
竹。渋い。
2020年03月18日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/18 11:33
竹。渋い。
ウッドチップみたいなのが敷かれていて足に優しい区間。
2020年03月18日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 11:34
ウッドチップみたいなのが敷かれていて足に優しい区間。
水場もあります。涸れないそうです。
2020年03月18日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:35
水場もあります。涸れないそうです。
そしてここからがクライマックス。
2020年03月18日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/18 11:38
そしてここからがクライマックス。
石段のかっこよさよ。
2020年03月18日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 11:40
石段のかっこよさよ。
いやはや。
2020年03月18日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 11:43
いやはや。
そして城址着きました。
2020年03月18日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 11:44
そして城址着きました。
七尾市街、七尾湾、能登島などの展望が得られます。
2020年03月18日 11:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/18 11:29
七尾市街、七尾湾、能登島などの展望が得られます。
反対側。一帯はかなり広い。
2020年03月18日 11:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 11:33
反対側。一帯はかなり広い。
右隅の施設は大田の火力発電所かな。
2020年03月18日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 11:49
右隅の施設は大田の火力発電所かな。
味噌あじはおにぎりと最も合う!ということですが、組み合わせるおにぎり間違えました。なのでここではラーメンだけ。。
2020年03月18日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 11:53
味噌あじはおにぎりと最も合う!ということですが、組み合わせるおにぎり間違えました。なのでここではラーメンだけ。。
綺麗な光と影。
2020年03月18日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 12:10
綺麗な光と影。
第一回七尾城址ハイキングの時には行かなかった展望台へと足をのばします。
2020年03月18日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:21
第一回七尾城址ハイキングの時には行かなかった展望台へと足をのばします。
路傍のお花はおネム。
2020年03月18日 12:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 12:31
路傍のお花はおネム。
展望台方面への看板。
2020年03月18日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:37
展望台方面への看板。
立派な門をくぐり、さらに600mほど歩きます。
2020年03月18日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:37
立派な門をくぐり、さらに600mほど歩きます。
なかなかに年季の入った個性的な絵図がありました。のと島に、のと島大橋…。
2020年03月18日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:38
なかなかに年季の入った個性的な絵図がありました。のと島に、のと島大橋…。
登り詰めると公園みたいになってました。桜の木が両側にあったので、これからの季節も楽しいと思われます。
2020年03月18日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:44
登り詰めると公園みたいになってました。桜の木が両側にあったので、これからの季節も楽しいと思われます。
展望台が見えて来ました、はやる気持ちを抑えながら登りましょう。
2020年03月18日 12:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 12:31
展望台が見えて来ました、はやる気持ちを抑えながら登りましょう。
「七尾」の由来。
2020年03月18日 12:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 12:32
「七尾」の由来。
立派な双眼鏡がありました。
2020年03月18日 12:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 12:32
立派な双眼鏡がありました。
わーお♪これは良い景色♪来て良かった♪
2020年03月18日 12:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/18 12:32
わーお♪これは良い景色♪来て良かった♪
七尾駅付近、和倉温泉、のと島大橋など。
2020年03月18日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 12:50
七尾駅付近、和倉温泉、のと島大橋など。
さっきまでいた城址が小さく見えます。
2020年03月18日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 12:53
さっきまでいた城址が小さく見えます。
大切にしましょう三角点の棒さましか見当たりませんでした。三角点はどうやら地中っぽい。
2020年03月18日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 12:55
大切にしましょう三角点の棒さましか見当たりませんでした。三角点はどうやら地中っぽい。
ここまで車で来られるので(最後1〜2分ほど歩くだけ)ピクニックにも良さげ。実際、ここまで車で来られたおひと家族様とお会いしました。
2020年03月18日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:58
ここまで車で来られるので(最後1〜2分ほど歩くだけ)ピクニックにも良さげ。実際、ここまで車で来られたおひと家族様とお会いしました。
またトボトボ歩いて戻って七尾城址P。城址のほうもわざわざ下から歩かなくても車で来られます(徒歩5分もかからないくらい)。綺麗な水洗WCあります。
2020年03月18日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 13:23
またトボトボ歩いて戻って七尾城址P。城址のほうもわざわざ下から歩かなくても車で来られます(徒歩5分もかからないくらい)。綺麗な水洗WCあります。
帰りはピストンにしようと思っていましたが、なんとなくめんどくさくなったので、そのまま県道をテクテク下りて行くこととしました。
2020年03月18日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 13:38
帰りはピストンにしようと思っていましたが、なんとなくめんどくさくなったので、そのまま県道をテクテク下りて行くこととしました。
途中で興味深い道が!しかし薮だったのでもう歩かれていないようです。
2020年03月18日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 13:40
途中で興味深い道が!しかし薮だったのでもう歩かれていないようです。
スミレ。
2020年03月18日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 13:42
スミレ。
だいぶ下りて来ました。
2020年03月18日 13:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 13:59
だいぶ下りて来ました。
道端にオウレン。
2020年03月18日 14:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:08
道端にオウレン。
県道を使えば3.6km。
2020年03月18日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:10
県道を使えば3.6km。
梅?
2020年03月18日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 14:12
梅?
最初の信号が見えてきたら、そのすぐ手前の脇道にしゅっと入れば
2020年03月18日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:14
最初の信号が見えてきたら、そのすぐ手前の脇道にしゅっと入れば
七尾城史資料館のPに戻って周回完了となります。
2020年03月18日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 14:16
七尾城史資料館のPに戻って周回完了となります。
で、ここからはおまけの雨の宮古墳群(眉丈山地最高点・雷ヶ峰)。中能登(旧鹿西)なのでご近所です。当初はこっちに登ろうと思っていたんですけども、登山口に辿りつけなかったので車で上まで来ましたよね。
2020年03月18日 14:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 14:40
で、ここからはおまけの雨の宮古墳群(眉丈山地最高点・雷ヶ峰)。中能登(旧鹿西)なのでご近所です。当初はこっちに登ろうと思っていたんですけども、登山口に辿りつけなかったので車で上まで来ましたよね。
ここが思いがけず素敵な場所でした。だっていきなり前方後円墳!これは2号墳です。(全部で36墳)
2020年03月18日 14:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/18 14:48
ここが思いがけず素敵な場所でした。だっていきなり前方後円墳!これは2号墳です。(全部で36墳)
そして古墳の上は見晴らしも最高!石動山〜碁石ヶ峰、ちらり宝達山、そして先ほどまでいた七尾城址も見えました。
2020年03月18日 14:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/18 14:51
そして古墳の上は見晴らしも最高!石動山〜碁石ヶ峰、ちらり宝達山、そして先ほどまでいた七尾城址も見えました。
お隣の1号墳も行きますよ〜。
2020年03月18日 14:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 14:56
お隣の1号墳も行きますよ〜。
1号墳はなんと前方後方墳!これは上から2号墳を見ています。
2020年03月18日 15:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/18 15:01
1号墳はなんと前方後方墳!これは上から2号墳を見ています。
Pから古墳入口まで5分ほど歩く道のりにはオウレン畑もありました。オオイワカガミも多いそう。4月半ばごろですか。
2020年03月18日 15:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/18 15:18
Pから古墳入口まで5分ほど歩く道のりにはオウレン畑もありました。オオイワカガミも多いそう。4月半ばごろですか。

感想

ガッツリお山で免疫力低下を危惧して、ゆるゆる適度な運動が出来るお山に最近通っております。今回もその一環です。
当初は文中にもあるとおり、雷ヶ峰を目指していたのですが、どれだけ探しても登山口が見当たらなくて、しょうがなく七尾城址に転進したということです。七尾城址は実は2度目で、第1回も今回と同じような季節に下から歩きましたが、その時は城址どまりで展望台へは行かなかったので、今回はそっちも行ってみることにしました。
駐車場には先客3台様で、2台様は今まさに出発されるといったふうでした。城址へ着いたらすでに休憩されておりました。そのあとはお2組とも帰られてしばしの貸し切り。上のPまで車で来られた方も3組ほど。さらに上の展望台へ来られたのは文中のおひと家族と、男女パーティさん(この方々も下からか城址Pからか歩いて来られたようです)だけでした。

閉塞感強い昨今ですが、お山歩きは新鮮な空気を吸う事が出来ますし、何よりひとときのリラックス時間となりますので、本当にお山やってて良かったなと思う次第です。


さて、下から行けなかった雷ヶ峰。(少しだけ迷ったものの)もう車で行ってまえ〜と、禁断の手段を使ってしまったわけですが、ここ、ほんと、おススメです!わたくし久々に心の底からわき上がる何かを感じました。年甲斐もなく走りまわってしまいました。。
古墳というから墓ではありますが、なんともほのぼのした場所なのです。展望も素敵なので、ご家族でお弁当持って来てピクニックもよろしいですし、お友達同士はもちろん、カップルどもにもよろしいでしょう。いや、もう、これは下から来たかった!泣

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
七尾城山(城山口−大手道−本丸址−城山展望台−城山線を下り−城山口)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
七尾城山周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
能登国『七尾城山』周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら