記録ID: 2265720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2020年03月20日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴(ただし強風) |
アクセス |
利用交通機関
行きはJRで塩山駅まで電車。
電車、
バス
塩山駅からは山梨交通のバスを利用。 塩山駅6:40発、大菩薩峠登山口7:03着。運賃は300円。 時刻表。 http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/daibosatsutoge/ 帰りはやまと天目山温泉前から甲斐大和駅までバスを利用。運賃は300円。 時刻表。 https://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/add_doc/detail/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%83%90%E3%82%B9 甲州市(塩山・勝沼・大和)縦断線です。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間22分
- 休憩
- 1時間53分
- 合計
- 10時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 丸川峠から先は雪が出始めます。 雪自体は少ないのですが、気温が低いと溶けた雪がアイスバーンになっていて危険です。 この日はそういう状態で安全・快適に歩くにはアイゼンは必須でした。(私はチェーンスパイクを使いました) |
---|---|
その他周辺情報 | やまと天目山温泉は新型コロナウイルスの影響で休業中です。 休業情報はこちらを確認。 https://www.koshu-kankou.jp/ |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ストック |
---|
写真
感想/記録
by androidsola
秀麗富嶽十二景を巡る山行をしている中で2018年に大菩薩嶺から歩いた小金沢山と牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ再び行きたい気持ちが強くなったので計画しました。
当時は霧で富士山の姿は見れなかったので、今回はリベンジ出来ました。
小金沢山と牛奥ノ雁ヶ腹摺山からはもちろん、大菩薩嶺からも素晴らしい景色を楽しむ事が出来ました。
登山道は丸川峠から先で雪が出始めます。
雪自体は少ないのですが、この日は気温が低くて溶けた雪がアイスバーンになっていて危険な状態でした。
また、この日は強風で終始体を冷やされてしまいました。
防寒具で風は防いでいても寒かった。もう少し暖かくして歩くべきでした。
寒いと体がいつものように動かないというのを実感しました。
次は新緑の綺麗な時期を狙って再び歩きたいです。
その時は感染症騒ぎが収まり、やまと天目山温泉も利用できることを願って。
当時は霧で富士山の姿は見れなかったので、今回はリベンジ出来ました。
小金沢山と牛奥ノ雁ヶ腹摺山からはもちろん、大菩薩嶺からも素晴らしい景色を楽しむ事が出来ました。
登山道は丸川峠から先で雪が出始めます。
雪自体は少ないのですが、この日は気温が低くて溶けた雪がアイスバーンになっていて危険な状態でした。
また、この日は強風で終始体を冷やされてしまいました。
防寒具で風は防いでいても寒かった。もう少し暖かくして歩くべきでした。
寒いと体がいつものように動かないというのを実感しました。
次は新緑の綺麗な時期を狙って再び歩きたいです。
その時は感染症騒ぎが収まり、やまと天目山温泉も利用できることを願って。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:936人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大菩薩嶺 (2056.94m)
- 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 (1994m)
- 大菩薩峠 (1897m)
- 小金沢山 (2014m)
- 石丸峠 (1933m)
- 丸川峠
- 川胡桃沢ノ頭 (1940m)
- 白谷ノ丸 (1920m)
- 雷岩 (2040m)
- 賽ノ河原 (1933m)
- 湯ノ沢峠 (1652m)
- 狼平
- 黒岳 (1987.5m)
- やまと天目山温泉 (1000m)
- 熊沢山 (1978m)
- 天狗棚山 (1957m)
- 神部岩 (2000m)
- 妙見ノ頭 (1980m)
- 親不知ノ頭 (1951m)
- 大菩薩峠登山口
- 湯ノ沢峠登山口 (1390m)
- 雲峰寺駐車場
- 丸川峠分岐駐車場 (1030m)
- 裂石登山口駐車場
- 白谷小丸 (1895m)
- 雲峰寺
- 一ノタル (1970m)
- 国内御殿 (1850m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する