記録ID: 2269199
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2020年03月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴(山頂では時より強風) |
アクセス |
利用交通機関
東京より大月までJR中央線。
電車
大月からは富士急行線で三つ峠駅下車。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間18分
- 休憩
- 46分
- 合計
- 6時間4分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
木無山というピークも三つ峠山荘近くにあったようですが、
純粋に三つ峠山頂に立てれば良いかなということで、スルーしました。
【休憩】
「達磨石」付近で服装換装のために数分
「股覗き」で5分くらい
山頂:昼飯かねて15分くらい
下山はほぼノンストップでした。
純粋に三つ峠山頂に立てれば良いかなということで、スルーしました。
【休憩】
「達磨石」付近で服装換装のために数分
「股覗き」で5分くらい
山頂:昼飯かねて15分くらい
下山はほぼノンストップでした。
コース状況/ 危険箇所等 | 三つ峠駅〜グリーンセンター:街中。舗装路。緩い登り。案内多く迷う心配なし。 グリーンセンター〜登山口(達磨石):山間の舗装路。若干傾斜きつくなる。 達磨石〜馬返し:山道。そんなにきつくはない登り。 馬返し〜八十八大師:岩場が増える。手も使う必要出てくる。 八十八大師〜三つ峠山荘:白雲荘跡を過ぎたあたりから山頂近くまで日陰中心に残雪あり。アイゼン不要だが一か所(5m)だけ道が凍っている場所があった。ゆっくり進めばよい。 三つ峠山荘〜山頂:全体的に泥濘が酷い。山頂直前は階段が整備されていて登りやすい。 |
---|---|
その他周辺情報 | 帰りは三ツ峠グリーンセンターで温泉がおすすめです。 「登山パック」を申し込むと温泉+ビールセット+駅までの送迎がついてきます。 自販機は駅かグリーンセンターか山小屋。 トイレは神鈴の滝の公園か、憩いの森公園の2か所。あとは山小屋の有料トイレがあります。 車で来てる人は達磨石の登山口直前で止めているのを何台か見ました。 しかし、止めてよいかは不明です。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by geopon
前回の鍋割山+塔ノ岳で1500メートル級も何とか登れると手ごたえを感じ
今度は三つ峠に挑戦。
ヤマノススメでも登場した舞台でしたので前から興味がありましたが
絶好の登山日和の中、無事登頂できました。
電車からも富士山良く見えてましたが三つ峠山頂からはさらに綺麗に見えました。
大満足の登山でした。
下山が遅いのが課題でしたが下山が遅い原因「足の小指が激痛」は靴の幅があってない可能性があり、今回はワイドモデルの登山靴を新調しました。
効果てきめんで実感できるほどスピードが上がった気がします。
下山の前半は思いっきり飛ばせたものの気持ちが前のめりし過ぎで
後半はいつもと同じくらい遅くなってしまったような。
うまくバランス配分しながら進むべきと反省です。
今度は三つ峠に挑戦。
ヤマノススメでも登場した舞台でしたので前から興味がありましたが
絶好の登山日和の中、無事登頂できました。
電車からも富士山良く見えてましたが三つ峠山頂からはさらに綺麗に見えました。
大満足の登山でした。
下山が遅いのが課題でしたが下山が遅い原因「足の小指が激痛」は靴の幅があってない可能性があり、今回はワイドモデルの登山靴を新調しました。
効果てきめんで実感できるほどスピードが上がった気がします。
下山の前半は思いっきり飛ばせたものの気持ちが前のめりし過ぎで
後半はいつもと同じくらい遅くなってしまったような。
うまくバランス配分しながら進むべきと反省です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:4909人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する