ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2269586
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿/銚子ヶ口〜上谷尻谷大滝〜クラシ・イブネ周回

2020年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
19.3km
登り
1,626m
下り
1,627m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
1:26
合計
8:33
距離 19.3km 登り 1,628m 下り 1,633m
7:50
84
9:14
9:15
53
10:08
10:12
33
10:45
11:02
35
11:37
11:39
23
12:02
12:03
22
12:25
12:26
4
12:30
13:00
12
13:12
9
13:21
13:22
19
13:41
7
13:57
6
14:03
14:04
7
14:11
14:18
4
14:22
14:24
7
14:31
14:32
5
14:37
14:38
8
14:46
7
14:53
2
14:55
15:06
20
15:39
15
15:54
15:58
25
風越谷F1
天候 快晴(やや霞)
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杠葉尾の銚子ヶ口登山口に6台分の登山者用駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
【杠葉尾〜銚子ヶ口】
よく歩かれた登山道で問題なし
【銚子ヶ口東峰〜北谷尻谷】
源流の谷に下りるとピンクテープが多くあるので迷わないが、踏み跡と呼べるものはほとんどない。谷中を歩いたり、急傾斜も多いので注意
【北谷尻谷〜コリカキ場】
美しい穏やかな森の中を歩く。道はないが歩きやすい
【コリカキ場〜上谷尻谷大滝】
前半は平坦な森の中を歩く。どこでも歩ける。
後半はやや谷の幅が狭まり谷の中を行く。危険なところはあまりないが、滑りやすい箇所もあるのでドボンに注意
【上谷尻谷〜ワサビ峠】
上部にいくほど傾斜が増す。最後は木を頼りに
【ワサビ峠〜クラシ】
道はあるが大半はやせ尾根、高度感あるトラバースやザレた急傾斜があるので注意
【クラシ・イブネ・熊の戸平・チョウシ】
快適
【チョウシ〜舟窪】
前半は急傾斜のやせ尾根。慎重に
後半は穏やか、舟窪への登りは不明瞭
【舟窪〜水舟の池〜銚子ヶ口】
特に危険箇所、迷いやすい箇所はないが地図を見るべし
【モノレール道】
以前はレールに沿って急降下だったが、いまは並行してジグザグの道がある。
登り始めて25分、植林の杉林の中にぽつんとこの大きなモミの木がある。
2020年03月21日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/21 8:15
登り始めて25分、植林の杉林の中にぽつんとこの大きなモミの木がある。
その先では杉林が途切れ、苔むした岩がゴロゴロしている箇所がある。
2020年03月21日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 8:16
その先では杉林が途切れ、苔むした岩がゴロゴロしている箇所がある。
登山道は尾根を登るようになり、そのうち右から須谷川がせり上がってきて小滝を越すと谷に沿うようになる。
2020年03月21日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 8:50
登山道は尾根を登るようになり、そのうち右から須谷川がせり上がってきて小滝を越すと谷に沿うようになる。
カヤトの尾根に出る手前
霜柱が溶けてぬかるんで滑りやすい。
2020年03月21日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
3/21 9:08
カヤトの尾根に出る手前
霜柱が溶けてぬかるんで滑りやすい。
山頂直下最後の登りでは残雪が。
2020年03月21日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 9:12
山頂直下最後の登りでは残雪が。
東峰に到着
2020年03月21日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 9:15
東峰に到着
東峰より釈迦岳
2020年03月21日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/21 9:15
東峰より釈迦岳
東峰より鈴鹿北部の山々
360度見渡し、そのまま北谷尻谷をめざして下りていく。
2020年03月21日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/21 9:16
東峰より鈴鹿北部の山々
360度見渡し、そのまま北谷尻谷をめざして下りていく。
この広い峠から谷に下りる。
2020年03月21日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/21 9:24
この広い峠から谷に下りる。
下りたところは源流域の穏やかな流れ。
2020年03月21日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/21 9:27
下りたところは源流域の穏やかな流れ。
やがて流れは急となり小滝がいくつかかかる。
2020年03月21日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 9:48
やがて流れは急となり小滝がいくつかかかる。
北谷尻谷に下ってきた。
2020年03月21日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 9:52
北谷尻谷に下ってきた。
北谷尻谷の美しい森の中を歩いていると、木材の集積場だったのだろうか、きれいに並べられた木が苔むしていた。
2020年03月21日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
3/21 9:55
北谷尻谷の美しい森の中を歩いていると、木材の集積場だったのだろうか、きれいに並べられた木が苔むしていた。
しばらくは美しい森の中の散歩。
2020年03月21日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/21 9:56
しばらくは美しい森の中の散歩。
ところどころ苔むした岩が
2020年03月21日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 9:57
ところどころ苔むした岩が
大きなスギだが根元だけで、その上には数本の細い杉が伸びている
2020年03月21日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/21 9:58
大きなスギだが根元だけで、その上には数本の細い杉が伸びている
北谷尻谷の渓相
2020年03月21日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 10:01
北谷尻谷の渓相
小さな落差でも美しい淵を伴っている。
2020年03月21日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
3/21 10:03
小さな落差でも美しい淵を伴っている。
やや落差のある滝の淵は一段と深く美しい。
2020年03月21日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
3/21 10:06
やや落差のある滝の淵は一段と深く美しい。
コリカキ場に到着。ここで一休み。
2020年03月21日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
3/21 10:11
コリカキ場に到着。ここで一休み。
コリカキ場から下流を見たところ。いずれ岩堤の滝を見に下りていこうと思う。
2020年03月21日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 10:12
コリカキ場から下流を見たところ。いずれ岩堤の滝を見に下りていこうと思う。
コリカキ場のプレート
2020年03月21日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 10:12
コリカキ場のプレート
お金明神案内看板
2020年03月21日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 10:14
お金明神案内看板
昔は坑道があってここで生活する人もあったと言われている。トロッコの残骸があちらこちらに散らばっている。
2020年03月21日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 10:15
昔は坑道があってここで生活する人もあったと言われている。トロッコの残骸があちらこちらに散らばっている。
こちらにも
2020年03月21日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 10:19
こちらにも
北谷尻谷に負けず劣らず美しい林の中を進む。新緑の季節は最高でしょう。
2020年03月21日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/21 10:22
北谷尻谷に負けず劣らず美しい林の中を進む。新緑の季節は最高でしょう。
上谷尻谷の穏やかな流れ
2020年03月21日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/21 10:22
上谷尻谷の穏やかな流れ
ここにも残骸が。奥はサワグルミの木か?
2020年03月21日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/21 10:30
ここにも残骸が。奥はサワグルミの木か?
谷の二俣の目印テープ
2020年03月21日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 10:41
谷の二俣の目印テープ
大滝に到着。お久しぶりです。
2020年03月21日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
3/21 10:49
大滝に到着。お久しぶりです。
まずは滝壺からご挨拶
2020年03月21日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
3/21 10:51
まずは滝壺からご挨拶
少し斜面を登って全景を見る。
2020年03月21日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
3/21 10:53
少し斜面を登って全景を見る。
サワグルミの木まで戻ってきた。
2020年03月21日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 11:15
サワグルミの木まで戻ってきた。
穏やかな場所で、テン泊も良さそう。
2020年03月21日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 11:18
穏やかな場所で、テン泊も良さそう。
新しいものもある
2020年03月21日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 11:20
新しいものもある
ワサビ峠めざして登る途中の朽ちた木
2020年03月21日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 11:24
ワサビ峠めざして登る途中の朽ちた木
峠への詰めは写真で見るより傾斜が強く、木の根を頼りに登る。
2020年03月21日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/21 11:30
峠への詰めは写真で見るより傾斜が強く、木の根を頼りに登る。
ワサビ峠
2020年03月21日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 11:40
ワサビ峠
この先はやせ尾根となっている場所が多い
2020年03月21日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 11:46
この先はやせ尾根となっている場所が多い
道はあるがそこそこ険しい
2020年03月21日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/21 11:58
道はあるがそこそこ険しい
クラシジャンダルムが見えてきた。
2020年03月21日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/21 12:00
クラシジャンダルムが見えてきた。
ここを登る。見た目よりは易しいが、ザレているので滑落に注意。
2020年03月21日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/21 12:05
ここを登る。見た目よりは易しいが、ザレているので滑落に注意。
この尾根も上部に来ると急に穏やかになる。
2020年03月21日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/21 12:18
この尾根も上部に来ると急に穏やかになる。
クラシ間近
2020年03月21日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/21 12:19
クラシ間近
周囲が開け、いよいよ山上平原。
2020年03月21日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 12:20
周囲が開け、いよいよ山上平原。
苔が出てきた。
2020年03月21日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 12:21
苔が出てきた。
白い花崗岩とのコントラストと配置のバランスが美しい
2020年03月21日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/21 12:21
白い花崗岩とのコントラストと配置のバランスが美しい
イブネを望む
2020年03月21日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 12:24
イブネを望む
イブネへの登りも苔で覆われている。
2020年03月21日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 12:25
イブネへの登りも苔で覆われている。
イブネ北端からの眺め
2020年03月21日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 12:26
イブネ北端からの眺め
釈迦岳
2020年03月21日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 12:26
釈迦岳
イブネの広大な山頂部
2020年03月21日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 12:28
イブネの広大な山頂部
御在所と鎌
2020年03月21日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/21 12:30
御在所と鎌
元は背の高いササに覆われた山頂だったらしいが、にわかには信じられない。
2020年03月21日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 12:31
元は背の高いササに覆われた山頂だったらしいが、にわかには信じられない。
一応ここが山頂。
2020年03月21日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/21 12:32
一応ここが山頂。
雨乞岳
2020年03月21日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
3/21 12:32
雨乞岳
緑美しい箇所や
2020年03月21日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
3/21 13:06
緑美しい箇所や
枯れ色の箇所も
2020年03月21日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/21 13:06
枯れ色の箇所も
苔の斜面を熊の戸平めざして下りていく。
2020年03月21日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/21 13:07
苔の斜面を熊の戸平めざして下りていく。
熊の戸平とチョウシ
2020年03月21日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/21 13:07
熊の戸平とチョウシ
日本庭園のような美しさ
2020年03月21日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/21 13:10
日本庭園のような美しさ
熊の戸平中心部の丘
2020年03月21日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 13:11
熊の戸平中心部の丘
熊の戸平からイブネを振り返る。
2020年03月21日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 13:11
熊の戸平からイブネを振り返る。
こちらはこれから行くチョウシを見たところ
2020年03月21日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 13:13
こちらはこれから行くチョウシを見たところ
熊の戸平にて
2020年03月21日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 13:15
熊の戸平にて
一旦小さな源流の谷に下り、チョウシをめざし登る。
2020年03月21日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/21 13:15
一旦小さな源流の谷に下り、チョウシをめざし登る。
チョウシまでは枯れたシダ原の登り
2020年03月21日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 13:21
チョウシまでは枯れたシダ原の登り
チョウシから見たイブネと熊の戸平
2020年03月21日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 13:22
チョウシから見たイブネと熊の戸平
チョウシを出発してすぐ、いままでの平原がウソのようにいきなりやせ尾根の激下りになる。
2020年03月21日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 13:28
チョウシを出発してすぐ、いままでの平原がウソのようにいきなりやせ尾根の激下りになる。
舟窪・大峠の頭・水舟の頭・銚子ヶ口がひとかたまりで堂々としている。
2020年03月21日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/21 13:28
舟窪・大峠の頭・水舟の頭・銚子ヶ口がひとかたまりで堂々としている。
まだまだ激下り
2020年03月21日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 13:31
まだまだ激下り
やせ尾根は続く
2020年03月21日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 13:46
やせ尾根は続く
ようやく穏やかな稜線に
2020年03月21日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 13:49
ようやく穏やかな稜線に
舟窪にて
2020年03月21日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/21 13:54
舟窪にて
20年ほど前に来た時はこの倒木に登って遊んでいたのだが、いまは朽ちて枝の多くが落ちてる。
2020年03月21日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/21 13:54
20年ほど前に来た時はこの倒木に登って遊んでいたのだが、いまは朽ちて枝の多くが落ちてる。
5本足
2020年03月21日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 13:55
5本足
舟窪を過ぎると左側は大きなガレ
でも景色はよい。近づきすぎないように
2020年03月21日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/21 13:56
舟窪を過ぎると左側は大きなガレ
でも景色はよい。近づきすぎないように
ダイジョウあたり?
2020年03月21日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/21 13:57
ダイジョウあたり?
先ほどのチョウシからずいぶん来た。
2020年03月21日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 13:58
先ほどのチョウシからずいぶん来た。
大峠の頭に寄り道
2020年03月21日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 14:04
大峠の頭に寄り道
大峠で休憩、エネルギー補給。
ここから池に下りていく。
2020年03月21日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 14:13
大峠で休憩、エネルギー補給。
ここから池に下りていく。
水舟の池。杉の植林じゃないほうがいい
2020年03月21日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/21 14:25
水舟の池。杉の植林じゃないほうがいい
銚子ヶ口西峰
2020年03月21日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/21 14:37
銚子ヶ口西峰
西峰から本峰、南峰
2020年03月21日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 14:37
西峰から本峰、南峰
三角点のあるいわゆる銚子ヶ口本峰ですが、展望はない。
2020年03月21日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 14:54
三角点のあるいわゆる銚子ヶ口本峰ですが、展望はない。
東峰に戻ってきた。同じ場所を写真に、でも光の当たり具合で違って見える。
2020年03月21日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 15:04
東峰に戻ってきた。同じ場所を写真に、でも光の当たり具合で違って見える。
やっぱり同じく釈迦岳をパシャリ
2020年03月21日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 15:05
やっぱり同じく釈迦岳をパシャリ
帰りはモノレール道から
2020年03月21日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/21 15:10
帰りはモノレール道から
モノレール道終点。起点か。
2020年03月21日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 15:29
モノレール道終点。起点か。
風越谷林道を小走りで
奥の山は不老堂?岳?
2020年03月21日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/21 15:43
風越谷林道を小走りで
奥の山は不老堂?岳?
神崎川林道との合流点まで下りてきた。
2020年03月21日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/21 15:51
神崎川林道との合流点まで下りてきた。
風越谷に寄り道。林道からの旧道下降ポイントがわからないまま下ってきて不動滝に行けなかったので、F1だけでも見ようと思い……
2020年03月21日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
3/21 15:57
風越谷に寄り道。林道からの旧道下降ポイントがわからないまま下ってきて不動滝に行けなかったので、F1だけでも見ようと思い……
F1は落差5mほどの美しい滝
2020年03月21日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
3/21 15:58
F1は落差5mほどの美しい滝
流れが昔と変わっていて、5m滝とは別流れにこんな滝が現れていた。
2020年03月21日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
3/21 15:59
流れが昔と変わっていて、5m滝とは別流れにこんな滝が現れていた。
風越谷道旧道登り口
ここに下りてくるつもりだったのだが
2020年03月21日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/21 16:03
風越谷道旧道登り口
ここに下りてくるつもりだったのだが
白い花崗岩が美しい神崎川の流れを見下ろす。
2020年03月21日 16:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/21 16:07
白い花崗岩が美しい神崎川の流れを見下ろす。
帰ってきました。きょうも楽しませてもらいました。
2020年03月21日 16:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/21 16:22
帰ってきました。きょうも楽しませてもらいました。
撮影機器:

感想

鈴鹿は以前には時々登っていたが最近はとんとご無沙汰。
久しぶりに昭文社の鈴鹿の山地図を眺めてみると、赤線(歩いたコース)が途切れ途切れ。特にクラシ周辺で途切れている箇所が多い。北からは舟窪止まり、南からはクラシ止まり、東からはお金明神経由で谷尻谷大滝止まり、ほかクラシ谷も大滝止まり、佐目子谷では姫ヶ滝止まり、これをひとつに繋ごうとコースを考える。佐目子谷やクラシ大滝を繋ぐのは難しいので、それは今後の課題ということで、それ以外を繋ぐことを考えると、銚子ヶ口より谷尻谷、クラシ、イブネ、そして舟窪から銚子ヶ口を周回すれば繋がる。杠葉尾出発なので竜ヶ岳方面にも繋がる。
目的は赤線を繋ぐことだが、もう一つ、谷尻谷の大滝にも再訪したいと思っていた。以前に訪れた時はちょうど真逆光で、太陽が滝の落口の真上。写真がうまく写せなかった。再度きっちり写真に収めることが第2の目的。滝撮影には曇天の方が適しているのだが、この季節暖かくなったとは言え太陽が出ないとやっぱりまだ寒いし、山上からに眺望も楽しみたい。ということで晴れた暖かな日にと思っていたのが、ちょうどきょうの予報がそれにピッタリ。これを逃す手はない。もちろん同じ失敗を犯さないように、太陽が滝の後方に回らない午前中に滝に着かなければならない。

杠葉尾の登山口駐車場には車6台が2箇所に分かれて駐められる。わたしが着くとちょうど最後の1台スペースが空いていた。

植林地の面白くない登山道を登り、尾根を越して谷側に回り込む。ようやくこの先で自然林となる。二俣を左にとると徐々に傾斜が増し再度尾根が見えてくる。この詰めの部分は霜柱が溶けてぬかるんで滑りやすい。
尾根に上がるとほんの僅かではあるが残雪がある。今年の雪もこれが見納めか。ひと登りで銚子ヶ口東峰。天候は良いのだが春霞みで遠くは見渡せないのが残念。それでも正面に釈迦岳を筆頭に竜、藤原、御池などを見ることはできる。

さてきょうはここからが本番。北谷尻谷に下りて行く。南東に尾根を下り広い峠となると右に下る。すぐ源流。最初は水際を行くが、その先ルートをしめすピンクテープは谷底に中腹に対岸にと付けられていて、ほぼ踏み跡はないが、テープに導かれて知らぬ間に高度がどんどん下がっていく。やや高度感があったり滑りやすい箇所があるもののさしたる危険箇所はない。2つほど小滝を左岸側から巻くように下りると傾斜も緩やかになり北谷尻谷に下り立つ。

北谷尻谷は最初は谷沿いに下り、その後続けて谷沿いにも行けるが、右岸の台地状の平地を行く方が美しい森も見られ気持ちがよく、何よりもショートカットできるので速い。対岸に渡る箇所では美しい小滝や淵が見えことができて、このルートを歩くことに飽きがこない。二俣(コリカキ場)が近づくと一段上がって右岸の森に逃げ合流地点よりわずかに上谷尻谷の上流方面に下りていくとよい。

コリカキ場にてようやく休憩。本当にここは心静まる場所だ。軽くエネルギー補給をして上谷尻谷を大滝めざして遡る。遡ると言っても、谷幅の広い平地がしばらく続くため散歩気分だ。谷が狭まり二俣を左を行く。踏み跡はなく谷底を適当に行くがドボンさえしなければ難所というようなところはない。
谷が細かく屈曲すると滝が見えてくる。久しぶりの再会。まずは真下の滝壺まで行ってご挨拶。
逆光ではあるが太陽はまだ滝の上にまで来ていない。いろいろな角度から滝を拝み写真に収める。時間を忘れていつまでもこの滝の懐で心身とも解き放っていたい気分だが、この先まだ今日の行程は長い。20分弱の滞在時間だったが十分にリフレッシュできたように思う。

さてここからは少しだけ戻って右岸から滝を越える人もいるようだが、きょうは単独行ということもあり、無理せずに行こうと決めていたので、大きく迂回するルートをとることに。

谷が広くなるまで上谷尻谷を下流に戻り、途中右手の広い谷をワサビ峠をめざして登る。最初は水が流れているがすぐに水はなくなる。上部に行くほど傾斜が増し、詰めの部分は木を掴んで登ることになる。
この尾根には道がありクラシまで続いているが、地図で見るより険しい地形で徐々にやせ尾根の地形に変わる。特に左側がスパッと切れ落ちている箇所が多く、道は尾根の右側をトラバース気味に付けられているところもある。道といっても細く、手がかりの木なしでは不安になるところも多い。
常に緊張感をもって進むとクラシジャンダルムが登場する。こんなところを登れるのかと思うが、取り付くと思ったほどの傾斜ではない。しかし足元は岩屑でガラガラで手がかりの少ない箇所もあり注意は必要だ。

この上からは稜線もなだらかに落ち着いてきて、草地になるとパッと前方が開けて山頂平原が見えてくる。草地は苔地にかわり、感動ものの全山モフモフになる。苔の中の道は白い花崗岩の小石が転がり、苔とのコントラストがまた美しい。
快晴無風、ポカポカ陽気の中、今までのやせ尾根歩きの緊張感から解き放たれ、散歩気分。イブネに一段上がるとさらに広い山頂平原で、どこまでも苔の庭が広がっている。苔の水平線のむこうには鈴鹿の山々がワイドビューで広がっており、まさに絶景。桃源郷というにふさわしいところ。

苔の絨毯の上でランチタイム。フカフカクッションから御在所岳を正面に見ながらの贅沢な一時だ。
この季節なので苔は緑鮮やかとまではいかないものの、乾燥しているので寝転んで頬ずりできる。
17年前に訪れた時は、ササが枯れてそれほど年数が経っていなかった頃で、一部枯れたササの残骸があり、苔はほとんどなく草が生えているだけだったが、それでも山の上こんなにすばらしいところがあるのかと感動したものだった。その後、苔が一面を覆うようになったと聞いて、再訪してみたいと思っていたのが、ようやく今日実現することができた。

さてさて、帰路も長く、この先も見所はたくさんあるので、午後1時になったこともあり出発とする。熊の戸平に下りてチョウシに登るショートカットコースを行く。苔の庭園が終わると、今度は熊の戸平の白砂と丸い花崗岩の庭、そこに配置されたスギの木も見事なバランスだ。草地を下り小谷を渡ってチョウシへの登りはシダ原。辺り全体が庭園、まさに鈴鹿の奥座敷。もう住み着きたいと思うくらいの心地よさだ。
チョウシからは樹林帯になるので、ふり返り山上庭園を目に焼き付ける。

この先は見事にまで山はその性格を変えてくる。いきなりの急降下。それも尾根は狭く、ザレていて滑りやすい。滑落の危険が常につきまとうので慎重に下りる。
下りきってからは尾根はさらに痩せて、左右どちらの斜面もかなりの角度で谷へと続いている。地図で見るよりも険しく時間がかかるところだ。
越峠手前で、ようやくやせ尾根も落ち着き、広く穏やかな尾根となるのでホッとする。ここから舟窪までは道は不明瞭だが、広い尾根なので緊張するようなことはなく、60〜70mの高度差の登り返しということ以外は問題ない。

舟窪へは13年ぶり、ここでまた赤線が繋がった。
大きな枝振りの良いブナの倒木を登って遊んだ記憶があるが、その倒木も朽ちてきており、大きな枝も落ちてしまっている。
舟窪からは小さなアップダウンが続く。左手は大きなガレとなっており、木がないため景色はよい。大峠の頭に寄り道するが、特徴もなく単なる突起。

きょうは気温が上がっており、長袖シャツだけで十分。ちょうど暑くも寒くもなくよい体感温度だが、このあたりではアップダウンが多く、運動量が増えるため少し暑く感じ、乾燥もしていることからのどが渇く。
大峠で水分とエネルギー補給。時間を見ると予定時間より30分早い推移なので、予定外であるが水舟の池に立ち寄ることに。標高が950mを越えるところにある池なのだが、大半が植林地のため神秘性などはほとんどない。

再び尾根に戻り、銚子ヶ口西峰へ。この手前辺りは、後から他の行かれた方のレコを見てみると、ハルリンドウが咲いていたと言うことで、可憐な青い花の写真が上がっていたのだが、3月もようやく下旬に入ろうかという季節、まだ花など咲いていないだろうと勝手に思い込んでいたため、あまり足元を気にせず歩いており見逃してしまったようだ。残念。
13年前に訪れたのは4月29日のことで、ちょうど最盛期だったように思うが、やはり今年の暖冬は中途半端でないことがわかる。

銚子ヶ口は北峰を除いてすべて踏んでいたので、今回は北峰に寄り道しようと思っていたのだが、南峰との分岐後に北峰への道があると勘違いしており、気づいた頃には三角点のある本峰まで来てしまっていた。
北峰はまた次回の楽しみにとっておくとして東峰に向かう。すぐに東峰で、最後の展望を楽しみモノレール道へと入っていく。

13年前は本当にレールに沿って登り下りしたように思うのだが、レールと並行してジグザグに歩きやすい道ができている。
ここは特に変化のない道で展望もないので一気に下りきる。

林道に下り立ってからは小走りで。途中から旧風越谷登山道に入って不動滝に立ち寄るつもりをしていたのだが、その下降ポイントがわからないまま神崎川沿いまで下りてきてしまった。
仕方ないので不動滝は諦め、風越谷の美瀑F1だけには挨拶に伺おうと、神崎川林道が風越谷を渡る橋から堰堤を越えて谷に入る。すぐにF1でその美しい直瀑が姿を見せてくれたわけだが、どうも水量が少ない様な気がする。さらに滝壺が浅く狭くなっている。
滝の右側を見ると谷の水が二手に分かれており、右分流にも滝が新たにできているではないか。落差も小さく分岐しながら落ちるため見栄えはやはり左の本滝に及ぶものではない。
水害で様子が変わってしまったようだ。以前はこの新たに出現した右側の滝があった岩を登って上流に向かったのだが、滝となっているため濡れなければ登って行けそうもなくなっている。
林道に戻り、途中水場でスパッツやストックを洗って帰る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2057人

コメント

コメントして頂き有難う御座います。
皆さんのレコ見させていただき登頂しました
銚子ヶ口からイブネ迄はアップダウンの繰り返し
想像していたよりハードで、滑落したら駄目だと思いました!イブネに着いたら皆さんのレコ通り素晴らしい景色でした!昼食で1時間位まったり☺️登りは汗💦かいて風が寒く感じました、山頂では快晴で風も無く来て満足の一日になりました😄レコ見させていただきましたが、滝が綺麗です❣️
下山は速くて直ぐ姿見えなくなってしまいました!
又見かけたら声掛けてください(^-^)お疲れ様でしたありがとう。
2020/3/22 21:33
Re: 無題
JUNISHIHARAさん、コメントありがとうございます。
舟窪から一旦下って、あの激登りの末に見るクラシ・イブネは感動ものでしょうね。
苦労が報われるといったものでしょうか。
またどこかでお会いしたら声をおかけします。こちらこそよろしく願いします。
2020/3/23 8:24
さすが!滝取り(滝撮り)名人
わぁ、銚子ヶ口に行かれたんやぁ!ご一緒したかったぁ〜
と、最初にレコを見て単純に思ったのですが、いやいや、これは違うぞぉ・・

別に敢えて狙ってるわけでない鈴鹿10座のうちの未踏の2座のうちの一つが銚子ヶ口なので、水舟や舟窪あたりまでの往復なら是非行きたいと以前より考えていたのですが、まさかまさかのコリカキ場や大滝を周回して更にイブネまで足を伸ばすなんて離れ業は、私には到底ムリムリ〜です。

それにしても滝や淵が素晴らしいですね。写真も綺麗です。コリカキ場の辺りはとても雰囲気が良さそう。
ぜひ訪れてみたい場所ではありますが、なかなか奥深いなあ・・という印象です。
2020/3/22 22:15
Re: さすが!滝取り(滝撮り)名人
uriuriさん、確かに鈴鹿のバリ道経由の20キロ弱はちょっと疲れました。
でもuriuriさんなら問題ないと思いますよ。舟窪から一旦下り激登りの末に見るイブネクラシは感動的だと思います。
滝取り名人だなんて……今回は三脚を持って行ってなかったので実は多少ぶれています。
銚子ヶ口から大峠間では他の方のレコを見るとハルリンドウが咲いていたようです。
これを見逃したのは残念でした。3月なのでまだだろうと思い込んでたので見つけられなかったようです。
2020/3/23 8:31
HB1214さん、こんばんは。
 マニアックなルート取りですね〜 東峰からコリカキ場へ下られるレコは初めて見たような??  マニアックルートは、目に留まったときにカシミール3Dへバリルートを追記しているんですが、このルートは書いておりませんでした。

鈴鹿10座の内、残すは銚子ヶ口だけなのですが、クラシ側から踏んでいる「チョウシ」まで杠葉尾登山口からピストンしようかとプランは立ててあるんですけどね。ピストンはあまり好きじゃないのですが、これは不採用です(笑) 私のスキルでは無理でございます。
それでもチョウシ〜舟窪間が手こずりそうですね。情報ありがとうございます。

帰り用に、風越林道終点近くまで車で行って自転車をデポしようとも考えましたが、近年神崎橋から入った所にゲートが出来たもんで足が遠のいてしまっています。ゲートは閉まってましたか? アマゴの解禁に合わせて多分開いていたと思いますが、4月後半に施錠されますしね。

不老堂って出てきましたね。久しぶりに目にしたような。不老堂も水木野へも上がれていないです。
2020/3/23 0:29
Re: HB1214さん、こんばんは。
no2さん、久しぶりの鈴鹿を満喫できました。(あっ、先週も鈴鹿だったか)
東峰からの下りは他の方のレコを見て使えそうだと思いました。
最初は風越から昔の仕事道(シダ原峠、ウズ原峠経由)で北谷尻谷に入ろうかと思っていたのですが、これはずいぶんと昔のもので、近年は全く不明瞭で危険箇所もあるとの情報があったので、一旦銚子ヶ口に登るコースにしました。
チョウシ舟窪間は地図で見るよりも険しく時間もかかりました。ここを通る時はちょっと緊張するかも。
林道を下ってきて途中から近道をしたので、神崎川林道のゲートは見ていないんですが、他の方のレコを見ているとゴールデンウイークまで開放中らしいですよ。
2020/3/23 8:47
Re[2]: HB1214さん、こんばんは。
 チョウシ舟窪間の追加情報ありがとうございます。

「神崎川林道のゲートは見ていないんですが…」
そうか国道に出るショートカットルートを歩かれたんですね。納得です。
このルート図をズームアップすると、国道から入った直ぐの所にゲートが設置されているのも確認できますね。

昔は、渓流釣りへも出かけておりましたので気になって「愛知川上流漁協」のホームページを見に行ってみますと、4/25金曜日までゲート解放って書いてありました。

神崎川流域のお山に登りに行くと、いい渓流に出会いますから「ザックに渓流竿を忍ばせておこうかな〜」なんて思っちゃうんですが、それこそ下山できない様になっちゃいそう。
甲津畑へ下っている際も、イワナを釣っている方がおられて暫く眺めておりまして、ビクの中まで覗かせていただいたこともありました(笑)
2020/3/23 9:06
Re[3]: HB1214さん、こんばんは。
4/25まででしたか。わたしは釣りはしないのですが、知り合いの釣り師と同行して何度か神崎川で遊んだことはあります。
神崎川はあの明るさと美しさが好きで、ゲートがなかった時には瀬戸峠下まで車で入って登山や滝見の起点にもしていました。
2020/3/23 13:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら