記録ID: 227351
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
秋の白馬岳〜猿倉登山口往復
2012年09月22日(土) 〜
2012年09月23日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,705m
- 下り
- 1,705m
コースタイム
『1日目』
猿倉荘 7:00
白馬尻荘 7:55 8:05
雪渓下部 8:50
雪渓上部 9:20(休憩30分)
白馬頂上宿舎 11:55
白馬山荘 12:15 12:40
白馬山頂 12:55 13:20
白馬山荘 13:30(泊)
『2日目』
白馬山荘 6:40
白馬尻荘 9:10 9:25
猿倉荘 10:00
猿倉荘 7:00
白馬尻荘 7:55 8:05
雪渓下部 8:50
雪渓上部 9:20(休憩30分)
白馬頂上宿舎 11:55
白馬山荘 12:15 12:40
白馬山頂 12:55 13:20
白馬山荘 13:30(泊)
『2日目』
白馬山荘 6:40
白馬尻荘 9:10 9:25
猿倉荘 10:00
天候 | 1日目(9月22日)晴れ時々曇り 2日目(9月23日)雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自家用車利用の場合 猿倉山荘前は20台位しか停められないので 50m位下の臨時駐車場に停めます。 ここは100台位停められると思います。 戻って来た時にはタクシーが数台停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
猿倉駐車場〜白馬尻荘 歩きやすい登山道と広い砂利道 白馬尻荘〜葱平 登山道を少し行くと雪渓が見えてきます 雪渓は最初の一部分アイゼン無しで歩けますが、その後の雪渓ではアイゼン は必要です。 この季節になると雪渓はかなり小さくなっています。 葱平〜白馬山荘 展望良く楽しみながら歩ける道。 白馬山荘〜山頂 あと少しで山頂!登りやすい道です。 全体を通して、特別難しい所はありませんが、「落石注意」の場所は雪渓以外にも所々ありますので気を付けましょう! 晴れていれば展望が良いので楽しめます。 雨・ガスの時は視界も悪く、滑りやすいので気を付けましょう。 温泉は《みみずくの湯》を利用しました。白馬駅の近くです。 広い温泉ではありませんが、露天風呂があり八方スキー場のゲレンデを見ながら浸かれます。湯質も良く肌がつるつるします。 |
写真
感想
1日目:猿倉から白馬山頂(白馬山荘泊)
2日目:白馬山荘から栂池(ロープウェイ下山)
の予定でしたが、2日目雨のため雪渓ルートを猿倉へ向けて下山
もうシーズンオフかと思い駐車場はあまり心配してませんでしたが、駐車場は一杯でした。あと30分遅かったらとめられなかったかも。
大雪渓は一部秋道。
最初の一部分はアイゼン無しで進み、その後の雪渓でアイゼン装着。
落石の心配はありますが、雪渓は意外と歩きやすい。
アイゼンを外してから小屋に着くまでの道が意外と長い。
景色に励まされながら登り、頂上宿舎小屋が見えてからはこれまた長く30分位かかった。
白馬山荘で宿泊手続きをして山頂へ。
あと少しの距離ですが疲れているのでちょっときつい!
山頂では東側ガスで何も見えませんでしたがまずまずの景色。
結局今日山頂に登っておいてよかったです。
白馬山荘のテラスでビールを飲みながらマッタリ)^o^(
白馬鑓方面、ガスのため見えたり見えなかったりでしたが目の前の展望は良く、2時間位楽しんでいました。これが今回のメインイベントだったかな・・・?!
白馬山荘の廊下はスリッパ無しで歩くので足が冷たかった。
2日目まさかの雨(?_?)
栂池までの稜線を楽しむ予定でしたが、景色は無さそうなので猿倉へ下山。
滑りやすいので注意して下りました。
天気はどうしようもないですね。
いつかいい天気の日に小蓮華山のルートを歩いてみたい!
1日目:15000歩
2日目:16000歩
百名山(63座目)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2209人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する