ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228415
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ロックガーデン〜雨ヶ峠〜六甲最高峰〜有馬

2012年09月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 norisuke その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
11.8km
登り
1,044m
下り
686m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:20阪急芦屋川駅-11:15風吹岩-12:30雨ヶ峠-14:00一軒茶屋-14:30六甲最高峰-16:00有馬
天候 晴れ! ハイキング日和!!
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:阪急芦屋川駅
帰り:阪急バス「有馬」バス停から阪急宝塚駅下車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
芦屋ロックガーデンは2〜3ヶ所幼児の足の届かない場所があります。
阪急芦屋川駅近くの広場でおやつタイム。
今日はクラッカーを持ってきて少しずつ食べたので、シャリバテにならず正解でした。
2
阪急芦屋川駅近くの広場でおやつタイム。
今日はクラッカーを持ってきて少しずつ食べたので、シャリバテにならず正解でした。
滝の茶屋。
一応ペットボトルの水を購入。
滝の茶屋。
一応ペットボトルの水を購入。
高座の滝。
ロックガーデン。
登りはもうお手のもの。
3
ロックガーデン。
登りはもうお手のもの。
どんぐりを持っています。
ワイルドだろ〜!?
5
どんぐりを持っています。
ワイルドだろ〜!?
青い空と白い岩のコントラストがきれいだなぁ。
1
青い空と白い岩のコントラストがきれいだなぁ。
1つ目の鉄塔で行動食。
今日は行動食も十分に持ってきました。
1つ目の鉄塔で行動食。
今日は行動食も十分に持ってきました。
Aケンとかその辺りかな?
クライミングしている人がいましたよ。
Aケンとかその辺りかな?
クライミングしている人がいましたよ。
息子がめっちゃ登りたそうにしていました。
1
息子がめっちゃ登りたそうにしていました。
緑が増えてくると風吹岩に近い。
緑が増えてくると風吹岩に近い。
2つ目の鉄塔。
今日のペースはいい感じ。
今日のペースはいい感じ。
風吹岩。
まぁまぁ風は吹いている。
風吹岩。
まぁまぁ風は吹いている。
大きな岩に登った!
登り方がこなれているというか何というか、幼児っぽくなかった。
5
大きな岩に登った!
登り方がこなれているというか何というか、幼児っぽくなかった。
「看板の中に入る」と言って撮った写真。
3
「看板の中に入る」と言って撮った写真。
風吹岩からの眺め。
風吹岩からの眺め。
雨ヶ峠までの道。
岩場もありました。
雨ヶ峠までの道。
岩場もありました。
岩に座る人。
手ぬぐいの「ヤマレコ」ロゴが見えてないね。
1
岩に座る人。
手ぬぐいの「ヤマレコ」ロゴが見えてないね。
ちょっとした広場もあり。
ちょっとした広場もあり。
道の真ん中が盛り上がっていて、左右に分かれている。
道の真ん中が盛り上がっていて、左右に分かれている。
急坂もあり。
黒五谷分岐。
ゴルフ場のイノシシ除け。
ゴルフ場のイノシシ除け。
今日通ったゴルフ場はトンネルなどはなく、普通の登山道。
今日通ったゴルフ場はトンネルなどはなく、普通の登山道。
ゴルフ場終わり。
ゴルフ場終わり。
けっこう急な坂でした。
けっこう急な坂でした。
雨ヶ峠の看板。
やっぱりこういう道が好きだ。
1
やっぱりこういう道が好きだ。
渡渉。
川の水で手を洗いました。
渡渉。
川の水で手を洗いました。
どちらを取っても同じ場所に着くはず。
右に取りました。
どちらを取っても同じ場所に着くはず。
右に取りました。
七曲り登山道の初めの部分。
七曲り登山道の初めの部分。
急坂部分が終わると一息ついて写真を撮りたくなります。
急坂部分が終わると一息ついて写真を撮りたくなります。
だから気付いたらこんな写真ばかり。
だから気付いたらこんな写真ばかり。
気合い入れて急坂も撮った。
気合い入れて急坂も撮った。
橋を渡ると舗装化されてきて、一軒茶屋までもうすぐだとわかります。
車道を走る車の音も聞こえてきます。
橋を渡ると舗装化されてきて、一軒茶屋までもうすぐだとわかります。
車道を走る車の音も聞こえてきます。
この階段を登ったら。
この階段を登ったら。
一軒茶屋!!
最高峰少し下からの眺め。
きれいだなぁ〜。
2
最高峰少し下からの眺め。
きれいだなぁ〜。
六甲最高峰。
涼しくて気持ちよかったです。
六甲最高峰。
涼しくて気持ちよかったです。
この笑顔!
撮ってもらいました。
13
撮ってもらいました。
三角点が好きな人。
2
三角点が好きな人。
一等三角点です。
遅い時間だったので、珍しく三角点をおさえることができました。
1
一等三角点です。
遅い時間だったので、珍しく三角点をおさえることができました。
魚屋道で下山。
歩きやすくてどんどん下れるけど、登るとやっぱりそれなりにキツイのかな。
歩きやすくてどんどん下れるけど、登るとやっぱりそれなりにキツイのかな。
唯一のロープ道。
唯一のロープ道。
筆屋道分岐。
長距離歩行の疲れも出ているので、時間がかかっても左のなだらかな道で下山します。
筆屋道分岐。
長距離歩行の疲れも出ているので、時間がかかっても左のなだらかな道で下山します。
六甲最古のトンネル跡の看板。
六甲最古のトンネル跡の看板。
この辺りにあったのかな?
この辺りにあったのかな?
東屋にあった看板。
東屋にあった看板。
炭屋道分岐。
またこんな写真撮って!
またこんな写真撮って!
登山口に到着!!
登山口に到着!!
最後までよく頑張って歩きました。
7
最後までよく頑張って歩きました。
有馬バス停。

感想

今年の最大目標、達成しちゃいました☆


ロックガーデンは2回目だったこともあり、前回よりはよいペースで。
前回と比べて気温も低くなっているので休憩も少なくて済みました。
息子にとっても2回目のロックガーデンは慣れたもので、どんどん勝手に登っていきます。

風吹岩から雨ヶ峠を経て七曲り登山口までは初めて歩く道。
比較的なだらかなアップダウンの道を歩くのかな、と思っていましたがけっこう急坂もあるんですね。
岩場の下りはやはり怖かったです。

雨ヶ峠でお昼ご飯を食べました。
当初からここで食べようと思っていたところで食べることができたのでよかったです。

雨ヶ峠から七曲り登山口までは、どうだったかな…?
渡渉が2回くらいあったこと、堰堤工事をしていたことくらいしか記憶に残っていません。

今回も七曲り登山口の渡渉が曲者でした。
飛び石の間隔が広く、少し尖った感じの石もあり、子どもには難しいです。
居合わせた方に息子を抱き取っていただき、無事に渡ることができました。
この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました、足が痛いと言っておられましたが、その後順調に登頂されたのでしょうか。

七曲り登山道は2回目だったので、特に苦痛に思うことなく登れました。
菊水山のように急な階段がずっと続くわけでもないので、まだ楽な方かな。
4歳の息子も同じように芦屋から登ってきたわけですが、淡々と登っていて、末恐ろしい感じでした。
この辺りになると標高もだいぶ高くなって気温も低くなり、涼しい風が吹いていたのも楽に登れた要因の一つでしょうね。

一軒茶屋ではお馴染みのカレーをいただきました。
全回縦走で食べた時には雨が気になって堪能できませんでしたが、今日はとってもおいしかったです!
カレーを食べた後は最高峰へ。
時間も遅かったので最高峰には私たち含めて3組しかいなかったので、テンションもUP!
看板の前でハイタッチしたり一等三角点を写真に収めたり、普段しにくいこともしたい放題でした。
最高峰から見る青空がすごくきれいでした。

最高峰からは魚屋道で有馬へ下山します。
裏六甲だから薄暗いかな、と心配しましたがまだまだ明るかったのでよかったです。
他に2組下山する方がいらっしゃったのも心強かったです。
有馬へは1時間半で下山できました。

という感じで今年の最後の目標である「六甲越え」、あっさりとクリアしてしまいました。
息子、芦屋から六甲最高峰を越えて有馬まで、本当によく頑張りました。
距離にして12キロ弱、時間にして7時間弱。
我が息子ながらすごい!!

次の目標は「目指せ!六甲マスター」かな。
それと並行して生駒縦走。
生駒の方は第一回目の計画は立てたものの、やはり知った土地ではないので二の足を踏んでいます。
まぁこちらは園地遊びメインで行くつもりなのでぼちぼちですね。


最後に今回の勝因(まだ暑いと言える時期になぜ歩けたか)、私なりの分析です。

1.行動食多め、水多め
  用意してきた行動食もいつもより多めで、水も目についた自販機で買ったから精神的に楽だった。
2.下見が十分だった
  キーポイントとなるであろう七曲り登山道とロックガーデンは一度歩いていたからどんな感じかわかっていた。
  一方でやはり歩いたことのなかった雨ヶ峠前後は不安だった。
3.あえてこの時期
  少しでも日の入りが遅い時期を狙ったことにより、焦りがなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2243人

コメント

(^^)/
凄すぎます(^^)
ビックリしたぁ

将来が楽しみっ
2012/9/27 23:19
ぢんさん
こんばんは

ありがとうございます
ずっと山好きでいてくれたらいいんですけどね
小学生にもなったら母親と登山なんてしてくれないと思うので、今のうちにと思ってたくさん出かけてます!
2012/9/27 23:34
満願成就?
こんばんは。

まずは本年最大目標ご達成、おめでとうございます^^/
なんか生駒がどうとかで、このルートは後回しって言ってたのに何気に成功しましたね。まあ、思い立ったら吉日で、勢いも大事です。

しかし、息子君はよく頑張った!今や幼児並みの体力のオレとどっちが元気か勝負しようかなぁ・・・^^;

中学でも高校でも、うまく持って行けばいつまでも一緒に登るって。ウチはちょっと失敗して、小学校までやったけど・・・。

それでも、息子が高校二年までは毎年二人で3泊4日くらいの車中泊や18きっぷの旅に出ていたので、良い思い出です。

これからもさらなる目標に向かってガンバってね。ベルクハイル!
2012/9/28 0:23
またもや?
norisukeさんこんばんは。

今回は9時過ぎ発ですか〜
私は8時過ぎに芦屋川駅を出発して、地獄谷経由〜
またもや前日ですが
…相変わらず遅いので未だ写真の整理中

快挙達成の瞬間を見逃し残念ではありますが、本年の目標達成、おめでとうございます。
2012/9/28 0:45
祝☆目標達成!!おめでとうございます〜☆
norisukeさん、おはようございます
まずは、おめでとうございます〜
それと祝 4歳も

六甲越えはもう少し涼しくなってからかなぁと思ってましたが、日没もだんだん早くなりますもんね〜 なるほど〜。

norisukeさん手作りのかわいいニッカポッカとヤマレコ手ぬぐいセットで、あの笑顔〜
終始、顔が緩みっぱなしで拝見いたしました

norisukeさんが 楽しんでたら、息子さんもずっと 好きでいてくれますよ〜きっと 日々洗脳しましょ〜(笑)
うちの小2息子は、習った漢字を使い文を作るのほぼ山ネタ 図書も最近山に関する本ばかり借りてきます

ではでは。快晴の中、目標達成お疲れ様でした
2012/9/28 9:13
祝・ワイルドな4歳
このコース、おじさんも9月のはじめに行って来ましたが、暑くて汗だく・・・

七曲り登山道でバテバテになっちゃいましたよ。

あれをスイスイ登っちゃうのは、すごい!!

恐れいりました。
2012/9/28 20:20
sekitoriさん
こんばんは

思い立ったが吉日、猪突猛進、行動あるのみ、、ってな感じで日々暮らしているので、勢いに乗って行っちゃいました〜。
西谷の森公園で軽いハイキングをしたことでモチベーションが徐々に上がってきていたけれどもテンションはあくまで冷静にという感じだったので、これは行ける!という確信がありました。

父と息子だったら相棒になれそうな気がするのですが、母と息子でもなれるかなぁ
車中泊や鉄道の旅も素敵ですね
息子がテッチャンなので、鉄道の旅はうちもぜひやってみたいです。

生駒は馴染みのない南から行こうと思ってるからアカンのかな…。
いきなり登山を始めるのではなく、一度園地遊びで訪れた方がいいかもしれませんね
2012/9/28 22:11
inakabusさん
こんばんは

またしても一日違いだったとは
それにしても2回ともスタート地点が同じだったのですね〜、びっくり。
9時過ぎスタートは我が家ではかなり頑張った方で、いつもよりだいぶ早く起こしたにもかかわらず、息子も頑張って歩いてくれました

技術不足につきinakabusさんのようにマイナールート攻めは無理なので、まずはメジャールートで六甲マスターを目指します
2012/9/28 22:17
kuurinさん
こんばんは

4歳になって急にお兄ちゃんらしくなったので、母は嬉しいやら寂しいやら

kuurinさんの息子さんすごい!!
もう山が生活の一部と化してますね
将来有望です
そのうち「孤高の人」とか読みそう!
うちの子は言葉が出るのが遅くて今もはっきり喋れないんですが、「トゥエンティクロス」「ととやみち」「一軒茶屋」なんかはばっちり覚えてます(笑)。

昨日は天気もよかったせいかたくさんのハイカーさんに出会ったのですが、ヤマレコてぬぐいには気づいてもらえませんでした。
というか、まじまじと子どもの衣装見る人もいないですけどね…。
マイページの「最近の山行で出会ったかも?」もまだヒットしていないので、まだまだヤマレコ人口が少ないのかなぁ

ロックガーデンさえ抜ければ、少々暑くても風の吹く日なら十分歩けると思いますよ!
最高峰も「寒い 」というよりは「涼しくて気持ちいい 」だったので、案外オススメの時期かもしれません
2012/9/28 22:25
binsanさん
こんばんは、はじめまして
コメントありがとうございます。

binsanさんもあのコース行かれたのですね!
9月の初めだったらまだまだ「夏」でしたね。
その頃行ってたら、我が家も途中でエスケープ確実です

七曲りは今年の3月に一度歩いていたので私は道の感じを覚えていましたが、子どもは覚えていなかったと思います。
それなのに淡々と登っていて、本当にすごいなぁと感心しました

コメントを残しておりませんでしたが、binsanさんの記録拝見しておりました。
単に見過ごしていただけかもしれませんが、昨日はあまりキノコ見なかったです。
同じ山域でこうも違うものなのか、と感心して記録を読んでいました
2012/9/28 22:30
おめでとうございます
2012年最大の目標達成、おめでとうございます!
というか、相変わらずnorisukeさんチームの行動力はすごいですね
お子様は順調に立派な山男に育っていますね
これからが益々楽しみですね〜

「六甲マスター」を目指されるとのこと。
新しい本も買われたことですし、ぜひガイドブックに掲載されている全コース踏破 してください!
2012/9/29 18:28
cocoeさん
こんばんは

2012年の目標がなくなっちゃいました(笑)。
でも、冬に行くとなれば裏六甲の下山ルートが暗くなって恐ろしいことになりそうなので、この前行って正解でした
地図を見ながらの妄想登山は大好きですが、やはり実際に歩いてみないとわからないものだと実感しました。
親バカですが、息子すごいです  まさに山男!!
相変わらずお勉強系はさっぱりというかやらせてない筋肉バカですが

本を買ってしまったところでますます生駒は遠ざかりそうですが、これからも気の向くままに行きたいルートを歩きつつ、六甲マスター目指します
2012/9/29 23:16
初めての六甲山系
山行参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

芦屋川から六甲最高峰〜有馬ルートに
行ってきました。

身近な山域があるのはいいです!
2012/12/2 22:31
suke64さん
はじめまして、コメントありがとうございます
このレコを参考にしていただいたなんて、恐縮です。

12月1日は、実は私もロックガーデン付近にいました。
高座の滝から少し登った場所にある広場で、アウトドア用品店のイベントに参加していました。
もっともsuke64さんが通られた時刻は別の場所にいたのですが…。

六甲山系はどの登山口も鉄道に近く、それこそ思い立って出かけられるのが自慢です
それでいて私のような初心者が立ち入ることのできない厳しい場所もあって。
その中でも芦屋〜最高峰〜有馬は六甲の魅力が存分に味わえる最も人気のあるコースです
2012/12/2 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら