ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228829
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳〜真教寺尾根&県界尾根〜

2012年09月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
10:55
距離
13.8km
登り
1,492m
下り
1,486m

コースタイム

 05:42 駐車場
   ↓
 05:58 美し森展望台
   ↓
 06:27 羽衣の池
   ↓
 07:05 サンメドウズリフト乗り場
   ↓
 07:14 賽ノ河原
   ↓
 08:21 牛首山
   ↓
 08:33 扇山
   ↓
 10:19 権現への分岐点
   ↓
 10:33 竜頭峰分岐
   ↓
 10:38 赤岳頂上
   ↓
 11:09 県界尾根看板
   ↓
 11:59 大天狗
   ↓
 12:26 大なぎ頂、少し先の眺めのよいところで休憩
   ↓
 13:16 小天狗
   ↓
 13:49 登山道入口
   ↓
 14:16 舗道
   ↓
 14:26 サンメドウズ入口
   ↓
 14:37 美し森ファーム
   ↓
 14:47 美し森展望台
   ↓
 14:54 美し森駐車場
天候  晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 駐車場:美し森無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
 帰りの温泉:たかねの湯(700円) ・・・ 露天風呂なし
美し森駐車場より出発
美し森駐車場より出発
美し森の石碑
羽衣の池、あんまり水がありませんでした
羽衣の池、あんまり水がありませんでした
ここから山登り本番
ここから山登り本番
木々の隙間から権現が見えた
木々の隙間から権現が見えた
南アルプス一望
リフト乗り場
金峰山、五丈岩がわかります
4
金峰山、五丈岩がわかります
富士山が雲海の遠くに見えました
5
富士山が雲海の遠くに見えました
リフトの展望台からの奥秩父方面
1
リフトの展望台からの奥秩父方面
鳳凰三山
富士山アップ
赤岳と横岳が見えてきた
1
赤岳と横岳が見えてきた
賽ノ河原
南アルプスを一望
南アルプスを一望
8月にいったので名前がわかって気分よしです
8月にいったので名前がわかって気分よしです
曇っていたのですがいい眺め
曇っていたのですがいい眺め
権現岳が近づいてきた
権現岳が近づいてきた
赤岳が見えてきた
赤岳が見えてきた
一転して青空に!
2
一転して青空に!
三ツ頭、権現方面
3
三ツ頭、権現方面
はじっこに南アルプスも
はじっこに南アルプスも
最高に気持ちよかったです
1
最高に気持ちよかったです
牛首山を振り返る、遠くに富士山
2
牛首山を振り返る、遠くに富士山
三ツ頭越しに南アルプス
1
三ツ頭越しに南アルプス
少し黄色い木もチラホラ
1
少し黄色い木もチラホラ
大天狗越しの眺め
2
大天狗越しの眺め
北岳が素晴らしい
2
北岳が素晴らしい
鳳凰オベリスクもわかりますね〜
4
鳳凰オベリスクもわかりますね〜
奥秩父方面の雲海もすごい
奥秩父方面の雲海もすごい
大天狗越しの権現&ギボシ
10
大天狗越しの権現&ギボシ
仙丈も見えてきました
5
仙丈も見えてきました
何枚撮っても飽きないです
3
何枚撮っても飽きないです
頂上直下は鎖場オンパレード
2
頂上直下は鎖場オンパレード
真教寺尾根に半分かかる雲
4
真教寺尾根に半分かかる雲
権現バックの南アがフルコース
1
権現バックの南アがフルコース
少し黄色くなり始めていた木々を加えた権現岳
2
少し黄色くなり始めていた木々を加えた権現岳
去年登ったのを思い出しました
2
去年登ったのを思い出しました
真教寺尾根がきれい
4
真教寺尾根がきれい
写真の鮮やかさをいじってみました
1
写真の鮮やかさをいじってみました
権現への分岐点
去年に続いていい眺め!
1
去年に続いていい眺め!
阿弥陀岳も相変わらず素晴らしい!
5
阿弥陀岳も相変わらず素晴らしい!
青空最高!
阿弥陀方面を鮮やかに
4
阿弥陀方面を鮮やかに
編笠、西岳も見えました
3
編笠、西岳も見えました
御嶽山方面
乗鞍方面
穂高、大キレット、槍
2
穂高、大キレット、槍
南八ヶ岳の眺めは本当に好きです
6
南八ヶ岳の眺めは本当に好きです
チョイ角度変更、何回もすいません
1
チョイ角度変更、何回もすいません
赤岳頂上方面
登ってきた真教寺尾根と下る県界尾根
登ってきた真教寺尾根と下る県界尾根
竜頭峰分岐
日が差して一部が輝いてました
日が差して一部が輝いてました
赤岳山頂到着!5度目です!人がいっぱい!
赤岳山頂到着!5度目です!人がいっぱい!
硫黄岳、蓼科方面
硫黄岳、蓼科方面
行者小屋付近に紅葉がチラホラ見えました
行者小屋付近に紅葉がチラホラ見えました
阿弥陀岳は紅葉が始まり出してました。
3
阿弥陀岳は紅葉が始まり出してました。
晴れた阿弥陀岳の山頂にも立ちたい
3
晴れた阿弥陀岳の山頂にも立ちたい
来週はもっと紅葉がすごそうな予感
3
来週はもっと紅葉がすごそうな予感
岩場の間より阿弥陀岳
1
岩場の間より阿弥陀岳
山頂からの横岳方面
1
山頂からの横岳方面
山頂からの阿弥陀の雄姿
2
山頂からの阿弥陀の雄姿
横岳ももう少しで紅葉かな
1
横岳ももう少しで紅葉かな
頂上小屋入口
横岳アップ
硫黄岳アップ
天狗岳アップ
蓼科山アップ
峰の松目アップ
富士山に雲のロングヘアー
1
富士山に雲のロングヘアー
県界尾根を下りました
県界尾根を下りました
振り返るとチラホラ赤い箇所も
1
振り返るとチラホラ赤い箇所も
黄色いところもチラホラ
1
黄色いところもチラホラ
この木は黄色くなってました
1
この木は黄色くなってました
こちらも鎖場たっぷり
1
こちらも鎖場たっぷり
黄色い木々と青空、気持ちよし!
2
黄色い木々と青空、気持ちよし!
黄色い葉っぱをアップ
1
黄色い葉っぱをアップ
下り途中からの横岳方面
下り途中からの横岳方面
赤岳を振り返る
大なぎ頂
素晴らしい眺めだったのでここで一服
1
素晴らしい眺めだったのでここで一服
あの山頂まで行ったんだと我ながら感心
4
あの山頂まで行ったんだと我ながら感心
真教寺尾根越しの権現方面、トンボは飛込みゲスト
真教寺尾根越しの権現方面、トンボは飛込みゲスト
赤岳を見てると本当には八ヶ岳のシンボルと思う
5
赤岳を見てると本当には八ヶ岳のシンボルと思う
景色を堪能しながらコーヒータイム
1
景色を堪能しながらコーヒータイム
天気にはなんとか恵まれました
1
天気にはなんとか恵まれました
権現方面の雲が晴れて尾根が見えてきた
1
権現方面の雲が晴れて尾根が見えてきた
クリアな青空になりました
2
クリアな青空になりました
だいぶ離れても威圧感タップリ
1
だいぶ離れても威圧感タップリ
笹原の中を突き進む
笹原の中を突き進む
一部紅葉始まり中
一部紅葉始まり中
登山道入口、県界尾根の入り口です
登山道入口、県界尾根の入り口です
県界尾根は赤岳好きにはお勧めですね
県界尾根は赤岳好きにはお勧めですね
秋を感じるススキ
1
秋を感じるススキ
なんじゃこりゃ
舗道歩き
おいしそうです
チョウチョをパチリ
1
チョウチョをパチリ
美し森展望台より
美し森展望台より
無事に駐車場到着
無事に駐車場到着
たかねの湯でサッパリ
1
たかねの湯でサッパリ

感想

9月初週以来の久しぶりの山歩きに行ってきました。先週も朝起きてこのルートを
歩こうと思っていたのですが、清里付近の天気の悪さにあきらめてました。今度こそ
天気も大丈夫そうだったので、赤岳へのあいごえ未踏ルート真教寺尾根&県界尾根
を歩いてきました。

AM3:20に自宅出発。前日は定刻速攻帰って早く寝たので特に問題なく行けるかと
思ってましたが、かなり高速で眠くなりました。双葉SAで顔を洗ってシャキッとしたら
目が覚め、美し森まで問題なく移動できました。駐車場は結構空きスペースがあり、
問題なく停めれました。翌日台風の影響も出そうなので、日帰りで歩ける人だけしか
来なかったんでしょうか・・・

準備を済ませて出発しますと、天気は曇り気味のいまいちの天気でした。台風の影響
で雨に降られなければいいがと思いながら先に進んでいきました。賽ノ河原に着いた
あたりで左足踵に定番の痛みが・・・7枚テーピングしたのになぜ・・・もう一度靴紐を
ガチガチに締めなおして再出発。

賽ノ河原〜牛首山は進行方向左側の眺めがとてもよいところでした。先月に仙丈と
鳳凰三山を歩いたので南アルプスの山々の形を見てどの山かわかるようになっている
自分が少し嬉しかったですね。

扇山を過ぎたあたりから青空が見えるようになってきました。おかげで素晴らしい眺めを
堪能できました。紅葉と呼ぶには少し早いと思いましたが、山の風景は秋のモードに
変わってきていました。来週あたりはもう少し赤や黄色が増えている気がします。

そして、このルートは山頂直下の鎖場が有名です。私もちょっと山へ行ってなかったのと
踵の微妙な痛みのせいで鎖場のときはバテバテになってました。感想としては先月の
奥穂〜北穂に比べれば危険ではないと思いましたが、落石には注意が必要です。
もちろん3点確保は基本ですが。

岩場を過ぎると、昨年も堪能した権現岳と阿弥陀岳の景色を満喫できました。何回
見てもこの景色は素晴らしいです。赤岳山頂も振り返るともう5回目の登頂でした。
頂上では風が少し強くてすぐ寒くなりました。今後行かれる方は防寒ウェアをお忘れ
なく。コーヒー作ろうかと思いましたが、火が消えそうだったのと雲が少し出始めた
ので、あきらめて県界尾根を下山しました。

県界尾根も山頂直下は鎖場の連続でした。私の前に年配の方がいたので、石を落とす
とやばそうなので降りるのを確認しながら下山。途中で道を譲ってくれたのでそこからは
セカセカ歩いて下山できました。

大なぎ頂を少し行ったところに素晴らしい眺めの吹き抜けがあり、そこでコーヒータイムに
しました。風もおさまってきていたので問題なくお湯は沸かせ、青空バックの赤岳を眺め
ながらの幸せなコーヒータイムを満喫できました。

休憩後は笹原を掻き分けて県界尾根の登山口へ。ススキがチラホラ見られ、秋を感じ
させてくれます。もう花はあまり見られませんでした。アザミがほとんど枯れ始めていて
綺麗に咲いているものは見つかりませんでした。

そして最後には舗道を歩くことになります。途中でアスファルト歩きが嫌になったので
たかね荘から美し森展望台を経由して駐車場に戻りました。駐車場の売店を覗いて
チーズがおいしかったので購入し、帰りはたかねの湯で汗を流して帰りました。

久しぶりの山歩きでしたが素晴らしい景色を満喫できた良い一日となりました。
これで八ヶ岳マップのほとんどを歩いたことになりました!

あいごえ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1976人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら