赤岳〜真教寺尾根&県界尾根〜


- GPS
- 10:55
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,492m
- 下り
- 1,486m
コースタイム
↓
05:58 美し森展望台
↓
06:27 羽衣の池
↓
07:05 サンメドウズリフト乗り場
↓
07:14 賽ノ河原
↓
08:21 牛首山
↓
08:33 扇山
↓
10:19 権現への分岐点
↓
10:33 竜頭峰分岐
↓
10:38 赤岳頂上
↓
11:09 県界尾根看板
↓
11:59 大天狗
↓
12:26 大なぎ頂、少し先の眺めのよいところで休憩
↓
13:16 小天狗
↓
13:49 登山道入口
↓
14:16 舗道
↓
14:26 サンメドウズ入口
↓
14:37 美し森ファーム
↓
14:47 美し森展望台
↓
14:54 美し森駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りの温泉:たかねの湯(700円) ・・・ 露天風呂なし |
写真
感想
9月初週以来の久しぶりの山歩きに行ってきました。先週も朝起きてこのルートを
歩こうと思っていたのですが、清里付近の天気の悪さにあきらめてました。今度こそ
天気も大丈夫そうだったので、赤岳へのあいごえ未踏ルート真教寺尾根&県界尾根
を歩いてきました。
AM3:20に自宅出発。前日は定刻速攻帰って早く寝たので特に問題なく行けるかと
思ってましたが、かなり高速で眠くなりました。双葉SAで顔を洗ってシャキッとしたら
目が覚め、美し森まで問題なく移動できました。駐車場は結構空きスペースがあり、
問題なく停めれました。翌日台風の影響も出そうなので、日帰りで歩ける人だけしか
来なかったんでしょうか・・・
準備を済ませて出発しますと、天気は曇り気味のいまいちの天気でした。台風の影響
で雨に降られなければいいがと思いながら先に進んでいきました。賽ノ河原に着いた
あたりで左足踵に定番の痛みが・・・7枚テーピングしたのになぜ・・・もう一度靴紐を
ガチガチに締めなおして再出発。
賽ノ河原〜牛首山は進行方向左側の眺めがとてもよいところでした。先月に仙丈と
鳳凰三山を歩いたので南アルプスの山々の形を見てどの山かわかるようになっている
自分が少し嬉しかったですね。
扇山を過ぎたあたりから青空が見えるようになってきました。おかげで素晴らしい眺めを
堪能できました。紅葉と呼ぶには少し早いと思いましたが、山の風景は秋のモードに
変わってきていました。来週あたりはもう少し赤や黄色が増えている気がします。
そして、このルートは山頂直下の鎖場が有名です。私もちょっと山へ行ってなかったのと
踵の微妙な痛みのせいで鎖場のときはバテバテになってました。感想としては先月の
奥穂〜北穂に比べれば危険ではないと思いましたが、落石には注意が必要です。
もちろん3点確保は基本ですが。
岩場を過ぎると、昨年も堪能した権現岳と阿弥陀岳の景色を満喫できました。何回
見てもこの景色は素晴らしいです。赤岳山頂も振り返るともう5回目の登頂でした。
頂上では風が少し強くてすぐ寒くなりました。今後行かれる方は防寒ウェアをお忘れ
なく。コーヒー作ろうかと思いましたが、火が消えそうだったのと雲が少し出始めた
ので、あきらめて県界尾根を下山しました。
県界尾根も山頂直下は鎖場の連続でした。私の前に年配の方がいたので、石を落とす
とやばそうなので降りるのを確認しながら下山。途中で道を譲ってくれたのでそこからは
セカセカ歩いて下山できました。
大なぎ頂を少し行ったところに素晴らしい眺めの吹き抜けがあり、そこでコーヒータイムに
しました。風もおさまってきていたので問題なくお湯は沸かせ、青空バックの赤岳を眺め
ながらの幸せなコーヒータイムを満喫できました。
休憩後は笹原を掻き分けて県界尾根の登山口へ。ススキがチラホラ見られ、秋を感じ
させてくれます。もう花はあまり見られませんでした。アザミがほとんど枯れ始めていて
綺麗に咲いているものは見つかりませんでした。
そして最後には舗道を歩くことになります。途中でアスファルト歩きが嫌になったので
たかね荘から美し森展望台を経由して駐車場に戻りました。駐車場の売店を覗いて
チーズがおいしかったので購入し、帰りはたかねの湯で汗を流して帰りました。
久しぶりの山歩きでしたが素晴らしい景色を満喫できた良い一日となりました。
これで八ヶ岳マップのほとんどを歩いたことになりました!
あいごえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する