六万騎山・坂戸山・大力山 カタクリに会いたくて♪


- GPS
- 05:16
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,218m
コースタイム
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:23
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道291号線で六日町を目指し、 信号「麓」を東進するとすぐに地蔵尊登山口 三台程の駐車場があります 【坂戸山】 国道291号に戻り、南下 約8km先で左折、標識に従い登山者用駐車場に駐車 【大力山】 国道291号線を再び北上 城山トンネルを抜けてすぐの集落内で右折 「干溝」集落に入ると、右に宝泉寺が見え、大力山登山口 登山口付近には駐車スペースがあまりないので 駐車の際は駐車場所に注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【六万騎山】 急坂の登山道はジグザグに付けられ、木段も整備されています 【坂戸山】 薬師尾根は急坂が連続、木段が付けられ歩き易くなっています 桃ノ木平を経るコースは急斜面をジグザグに登山道がつけられ 整備されています 【大力山】 緩やかに続く尾根道ですが、 山頂付近一箇所、木段の整備された急坂があります |
写真
感想
六万騎山と坂戸山は、ヤマレコに記録を掲載する以前から
カタクリの群生する山として一度は訪れたかった山でした。
しかし、中々その機会に恵まれず、10年越しの決断で
ようやく今回、計画を実行に移すことにしました。
4月半ばが見頃と記録にあり、例年なら花盛りを堪能できた筈なのに
暖冬の影響で、六万騎山のカタクリは随分早くから咲き始めたようで
最盛期に花を訪ねる難しさを改めて感じます。
ですが、坂戸山では、見頃の群落にも出会え、大満足、
満開の桜も楽しめ、他にも散策路があると教えて頂いたこともあり
また来年も、などと夢が膨らんできてしまいます♪
下山中にご一緒した方は、地元の方で、話が弾む内
もう一山登れそうな時間があることから、
短時間で登れる山をお伺いして、「大力山」を教えて頂き、
国道291号線で六万騎山登山口前を再び通って小出に向かいました。
地元の人くらいしか登らない山とお聞きしましたが
宝泉寺登山口案内板には、中部北陸自然歩道とあり
登山道が整備されている様子に、幸先の良い予感。
登り一辺倒の尾根道を登り始めると、
小灌木帯はタムシバやイワウチワが咲き、見晴らしも抜群、
そして山頂付近は、教えて頂いた通りの越後三山の大展望台!
ようやく、青空が少し覗き始め、天気が回復してきたのですが
越後山三山の山頂付近は相変わらずに雲覆われたままが
残念でしたけれども、この山は短時間で登れ、隠れた名山と思います。
登山口に車を二台見かけましたが、六万騎山、坂戸山と違い
人には全く出会いませんでした。
但、熊にじっくりとかまれた標柱のリアルさには、どっきり!
大力山から尚も続く登山道が良く整備されている様子を見ると
未知の世界に足を踏み入れたいという
いつもの悪い癖が頭をもたげてきて、目の毒(^^;
積雪期にも歩かれている記録があり、興味が湧いてきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する