朝明-金山-水晶岳-ブナ清水-ハライド-朝明


- GPS
- 08:28
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 8:24
0804:林道分岐
0849:ハト峰峠
0933:金山
0950:中峠
1020:水晶岳:1040
1103:根の平峠
1109:ブナ清水分岐
1145:ブナ清水 昼飯:1235
1311:分岐
1408:腰越峠:1419
1442:ハライド:1449
1543:ハライド登山口
1556:駐車場着
天候 | 薄曇・晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
数日前 次ぎはどこに行こうか考えていた。
まー 朝明辺りから縦走路の穴埋めでもしようか〜
以前 釈迦ヶ岳に登った時ハト峰峠から下りてきたので
今回はハト峰峠から・・・
と調べていると よく知らない名前が・・・
「ブナ清水」? 「ブナシメジ」なら知っているが
人様のHPなど調べてみると なかなか感じが良さそうな場所ではないか!
よっしゃ メインはブナ清水! ってことで
0700過ぎ 朝明キャンプ場駐車場着 既に10台程の車があり準備をしていた。
駐車料金500円を払い 出発準備をする。
キャンプ場から山の方に向かいさらに林道を進む
30分程歩くと山道へ入る分岐 岩だらけの登りが多い。
ハト峰峠から県境稜線を歩く
30分程行くと縦走路を示す「御在所岳-釈迦ヶ岳」の道標があり 真中に手書きで「金山 ↑1分」とある。
見逃すところだった。 写真を撮って引き返す。
少し進み中峠を通過 また30分弱歩くと 水晶岳分岐の道標がある。
5分で水晶岳 周囲と不釣合いな雨量計測の建物がある。
ここでリュックを降ろし一服する。
本線に戻る時に単独行の男性とすれ違う。
山中では はじめて登山者に出くわした。
ここからしばらく下って根の平峠
根の平峠を朝明方面に下るとブナ清水分岐がある。
小さな丸太橋を渡りなだらかな広い斜面を歩く。
目印が少ないのでやや不安になるが 沢の水音のする方へ向かっていけば良い。
途中 駐車場のおがちゃん言っていた 猛毒キノコの注意書きが張ってあった。
沢に近づくと水音の源 2段か3段の滝が垣間見える。
いぜん目印は少ないが この沢の本流に沿って登っていけば良い。
登りがきつくなってきて岩が増えてくる。
目的地はP948の脇 まだ登る。
写真で見た湧水場所の大岩に良く似た岩が多い。
沢沿いの少し広いところで 昼飯を食っている4人組のおっちゃんグループが居た。
本日 2組目の登山者。
まだ登る。。。
視界が開け 写真で見た大岩と道標が目に入る。
やっと着いた。
まずは一服 岩の隙間から流れ出す水で手を洗う。
氷水の様に冷たい! 続きタオルを洗い汗を拭く。
昼飯 久しぶりに焼鮭と梅干。
ブナ林のおかげか じっとしていると肌寒いくらいだ。
土産に湧水を汲んで出発! うぅ〜重い! 欲張り過ぎたか。
青岳方面に行くと道標が一つ
目印は少な目 稜線方面に向って行くので 高みを目指して歩けば良いが
逆方向からブナ清水に行くのは結構難しそうだ。
青岳・ハライド登山道に出る。 やはりここの道標に手書きでブナ清水方面に ルート注意と書いてあった。
水が重くてテンション↓ もう帰ろう。
腰越峠までは狭く急な坂道 やや荒れ。
そのため速度が上がらずダレた感じ ますますテンション↓
ハライドが眼前に見えてくる
腰越峠着 ハライドまで急な岩場を登る。
ハライドから周囲の展望を楽しむ。
朝明方面に下るが なかなかの距離がある。
やがてキャンプ場辺りの建物が見えてきた そして登山口。
林道を下り 駐車場到着。
山水で汗を拭いて 本日も無事終了〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する