ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2308380
全員に公開
ハイキング
北陸

タカンボウ山 - 境川ダムからの藪道調査 -

2020年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
14.3km
登り
859m
下り
858m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:57
合計
5:51
9:52
33
スタート地点
10:25
10:34
113
境川ダム
12:27
12:30
45
標高1005-1020m
13:15
13:41
23
14:04
14:16
69
標高1020-1005m
15:25
15:32
11
境川ダム
15:43
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
であい橋先のゲートから自転車で出発
2020年04月19日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 9:49
であい橋先のゲートから自転車で出発
ミヤマキケマン
2020年04月19日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 9:53
ミヤマキケマン
桜が見頃
2020年04月19日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 9:57
桜が見頃
照明準備して打越トンネルに入る。
2020年04月19日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 10:03
照明準備して打越トンネルに入る。
境川ダム脇に駐輪
2020年04月19日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 10:25
境川ダム脇に駐輪
山道ははっきり見える。
2020年04月19日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 10:25
山道ははっきり見える。
入ってみるとこんな藪
2020年04月19日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 10:32
入ってみるとこんな藪
刺が厄介
2020年04月19日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 10:34
刺が厄介
桂湖を見下ろす
2020年04月19日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 10:58
桂湖を見下ろす
崩壊地に踏み跡、ここは際どかった。
2020年04月19日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 11:00
崩壊地に踏み跡、ここは際どかった。
整備された部分も残っている。
2020年04月19日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 11:12
整備された部分も残っている。
あれはタカンボウ山か。
2020年04月19日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 11:35
あれはタカンボウ山か。
斜めの隙間を通る箇所が多い。
2020年04月19日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 11:36
斜めの隙間を通る箇所が多い。
残雪の大門山
2020年04月19日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 11:40
残雪の大門山
標高1030mより上では踏み跡のない藪を行く。
2020年04月19日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 12:48
標高1030mより上では踏み跡のない藪を行く。
雪の残る頂上台地に出た。
2020年04月19日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 13:00
雪の残る頂上台地に出た。
藪から(ほぼ)解放された別天地
2020年04月19日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 13:08
藪から(ほぼ)解放された別天地
タカンボウ山頂
2020年04月19日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 13:15
タカンボウ山頂
1人のランチタイム
2020年04月19日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 13:25
1人のランチタイム
山名板は取れてしまったようだ。
2020年04月19日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 13:34
山名板は取れてしまったようだ。
頂上台地から下、雪がつながっている方を降りる。
2020年04月19日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 13:57
頂上台地から下、雪がつながっている方を降りる。
地図上のトラバース道を探すが、これでは見つからない。
2020年04月19日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 14:07
地図上のトラバース道を探すが、これでは見つからない。
イワウチワ
2020年04月19日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 15:05
イワウチワ
水平道から新正規道に上がる所。これが行きには見つけられなかった。
2020年04月19日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 15:10
水平道から新正規道に上がる所。これが行きには見つけられなかった。
もうすぐダムまで戻れる。
2020年04月19日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/19 15:19
もうすぐダムまで戻れる。

感想

 新型コロナ緊急事態宣言が全土におよび、外出の自粛が求められている。人に会ったり人の集まる場所にいけば感染拡大のリスクがあるからだ。それなら思い切り人に会わない山に行こうとした。と言うことと、朝方雨で後ずっと曇りの天気模様でもあり、予てから気になっていたルート調査をしようとも思ったのだ。

 富山百山の残りの山の中に富山・石川県境の奈良岳がある。北東のブナオ峠から往復するのが順当なのだが、昨年手前の赤摩木古山までこのルートで行っているので違う登り方をしたい。そこで南西の大笠山とつなげたいと思った。桂湖の大笠山登山口とブナオ峠を登下山口とするのだ。日帰りロングコースとするか、大笠山避難小屋泊りとするのも楽しそうだ。

 さて登山口間の移動をどうするか。仲間がいれば車2台でデポ作戦にできる。ソロだと、この間を歩いたレコもあり、部分的に走って4時間ほどかけている。僕なら当然自転車だ。その作戦で行こうかなと、地形図を眺めていて気がついたことがある。

 桂湖の境川ダムと、ブナオ林道の標高840m地点の間に山道が書かれているではないか。タカンボウ山の西面を巻いて山頂は通らない。この道を通れば、自転車で下まで下りなくても桂湖に戻れるではないか。しかしこの道は今も生きているのか、廃道になってはいないか、廃道でなくても藪道なんじゃないか。この道を通った記録を探すが見つからない。ならば自分で出向いて調べてみよう、という次第だ。

 4月中は、桂湖への車道が国道からであい橋を渡って直ぐのゲートで閉ざされているので、その先を自転車で上がる。開通前の林道は倒木と落石で荒れているものだが、今ここはたまに落石が転がっているものの全体には非常に綺麗である。既に整備が入ったのだろう。ヘッドランプ点灯して打越トンネルを抜ければ、もう一頑張りで境川ダム。

 ダム脇の駐車スペースに自転車を止めると、道路の反対側の斜面にはっきり山道が見える。まず取り付きが分かるだろうかと心配してたので、これはクリア。さて入って見ると、灌木の藪であるが、掻き分けて歩いては行ける。刺のある灌木が痛くて厄介だ。タラノ木があるが芽は刈られているので、山菜取りは入っているのだろう。

 標高650mで道が左に折れ曲がり、幅広く(車が通れる位)水平に近い道が150mほど続いて尾根筋に達する。ここから尾根へと上がる踏み跡が崩壊地の脇についているのでそこを登ったが、登れるぎりぎりと思われる不安定な崖斜面で、ようやく登ったが下りは相当やばく、ロープが要ると思った。その上は草藪に入り、掻き分けるとはっきりした山道に出た。右下から道が来ており、その登り口を過ぎて不正規ルートを来たのだと判った。先ほどの崖を下らなくて済むのでほっとした。

 854mの標高点までは道がはっきりしており、人工の階段も残っていて、かってはかなり整備されていたと伺える。その先標高930mにかけては尾根が縦にも横にも緩やかになり、どこでも歩けるが、それゆえに踏み跡が分からなくなる。そしてどこでも藪歩きだ。930mから1000mにかけては、尾根筋がはっきりし、踏み跡も追えるようになる。

 地形図では標高1030mで道が尾根から左に外れ、ブナオ林道に向かうトラバースとなるが、それより早く1010mの辺りで、尾根から少しずれてテープマークを見つけた。これはトラバース道に入ることを示しているのか? 分け入って見るが道と見えるものは見当たらない。取り合えず尾根を上へと行くことにする。地図が示す標高1030-1040mの辺り、ここでも左に逸れて行く道筋は見つけられない。このまま尾根を登り続けてタカンボウ山頂を目指し、下りでまた捜索することにした。しかしその尾根筋も踏み跡が見えず、藪を掻き分けて行く。

 標高1100m、急な尾根筋から平坦な頂上台地に出る。そこはブナ林で一面の残雪である。藪漕ぎからも解放され、天上の別天地と思える。台地の東寄りにある三角点の山頂に着いた。タカンボースキー場からは何度もスキーで登って来た場所に、反対側から到達したのだ。スキー場に向かう斜面は今でもスキーで下りられる状態だ。どこまで続くか分からないが。

 さて自分のトレースを辿って戻って行くが、頂上台地が終わってまた藪尾根に入ろうかという所で、尾根より右手の窪地斜面は下まで雪がつながっている。断然早いとこっちを選択。この区間標高差100m、登りは30分だったが10分で下った。この間に地図上のトラバース道を横切るが、雪で覆われていてその道を見つけることは出来ない。標高1010mまで下りると雪は切れ切れになり、前述のテープマークが水平位置に見える。その辺も歩き回り、またトラバース道がある筈の斜面を観察するが、やはり見つけることは出来なかった。

 尾根の下りに戻る。藪漕ぎだが登りよりは楽だ。登りの崖路の代わりに下りた「正規ルート」も道は細く、やや不安定な急坂もあり、古くからの道ではないと見当が付く。崖路の崩壊個所には古いロープが懸垂状態で残っており、そこが昔の正規ルートだったのだろう。下から来ると、水平道から今の正規道への分岐は非常に分かりにくい。

 さてこのルート、ブナオ峠から桂湖の連絡に使うことが有効なのだろうか。ブナオ林道側の道が今回見つけられなかったのではっきりしないが、同じような藪道があるとして、ブナオ峠から山道入口まで林道2kmを30-40分、山道の今回の未踏区間が標高差200mの登りで1時間、下り部分今回は70分で下りたので、ブナオ峠から境川ダムまで徒歩約3時間と見れば良いか。自転車だと、ブナオ林道を国道まで10km下り、国道を2kmでであい橋、そこから7kmの登りだが今日は30分余りで登った。ブナオ林道を慎重に下りても1時間はかからないだろうから、全体で1時間半〜2時間かな。境川ダムから桂湖の奥の大笠山登山口までもう2kmあってほぼ水平だから、そこは自転車が圧倒的に速い。先ず所要時間で自転車の勝ち。さらに全体の時間よりも「頑張る時間」が自転車は境川ダムへの登りの部分だけなので、もう絶対的に自転車が楽と分かった。この歩きルートを使うとすれば、林道閉鎖期間内で自転車を車で持ち上げられないときに周回するならば、ということになる。

- 追記 -
翌週4/25にタカンボースキー場から入山し、山頂からブナオ林道下降点まで踏査した。北側からトラバース道を辿り、前述の標高1010mピンクマークに出た。ブナオ林道からマーク地点まで所用70分だった。マーク地点から境川ダムへの下り所要時間も70分だったので、約2時間半で山道部分全体を通過できることになる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

この道を探してました
Nishidenさん、おはようございます。

昨年秋にこの道を探してました。藪が濃かったせいか写真ほどはっきりはトレースが分かりませんでした。あきらめて大笠山ピストンしました。
何のためにこのルートを探すかといわれると大体考えることは同じなのだろうと思いますが、
やはり途中からのブナオ林道へのトラバースが使えるかどうかが気になります。
昨年秋にブナオ林道を少し走った時にこのトラバースの出口の辺りを眺めた印象では壮絶な藪こぎでしたが…
探索ありがとうございました。
2020/4/21 7:01
Re: この道を探してました
shinmonさん、先に目をつけてましたか。
去年の11月10日だったのですね。
大笠周回には自転車の方が良いと結論しましたが、この道解明しきれてないのも癪なのでブナオ峠側も入って見たいですね。
そちらの入口も道は見えなかったとのことですが、境川ダム側と同じように、春先なら分かるんですかね。林道開通したら行って見ようかな。
2020/4/21 10:56
絶妙な味わいの記録ですね
Nishidenさんこんばんは。

タカンボウ山、私にとっては遥か遠い山に感じられるのですが、大笠山や笈ヶ岳の近くと知ると、ちょっと頑張れば行けそうな感じがする不思議なエリアなんです。
この、未知のルートを、チャリと薮と雪が登場し、ニシデンさんの絶妙な文章と相まって、私の心の中に入り込んできました。

そのブナオ峠からのルート探索も楽しみにしています。
例の富山百山のラスト、このままではコロナの影響でご一緒できる可能性が限りなく低くなってしまいそうです。(もっともラストが池平山だと、手強すぎて私には最初から無理ですが・・・)
2020/4/21 19:48
Re: 絶妙な味わいの記録ですね
momochann,
こんな藪ハイキングを評価していただいて光栄です。
でもmomochann, 2018年のIMP新年会スノーハイクで僕らと一緒にタカンボウ山には登ってますよね。
ま、しばらく遠い山、高い山には行き難いので、ブナオ峠側も近々行こうかと思います。

百山の達成構想としては、夏前に奈良岳、夏に池平山、そして最後に中山とクズバ山を一度に秋辺りで、なんですがね。山登りが非難されない状況に早くなって欲しいです。
2020/4/22 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら