記録ID: 231336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
雨上がりの北岳、2羽のライチョウが道案内
2012年10月06日(土) 〜
2012年10月07日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,764m
- 下り
- 1,764m
コースタイム
10月6日(土)
広河原 10:56
広河原山荘 11:01-41(昼食)
白根御池小屋分岐 12:05
大樺沢二股 14:01
白根御池小屋 14:31(泊)
10月7日(日)
白根御池小屋 5:45
右俣コースとの合流点 7:20
小太郎尾根分岐 7:37-47
北岳肩ノ小屋 8:19-9:24(天候回復待ち)
北岳山頂 10:03-10:55(昼食)
北岳肩ノ小屋 11:25-30
小太郎尾根分岐 11:59 ※途中ライチョウ観察
右俣コースとの合流点 12:10
白根御池小屋 13:14-52(ソフトクリーム休憩)
白根御池小屋分岐 15:19
広河原山荘 15:35
広河原 15:40
広河原 10:56
広河原山荘 11:01-41(昼食)
白根御池小屋分岐 12:05
大樺沢二股 14:01
白根御池小屋 14:31(泊)
10月7日(日)
白根御池小屋 5:45
右俣コースとの合流点 7:20
小太郎尾根分岐 7:37-47
北岳肩ノ小屋 8:19-9:24(天候回復待ち)
北岳山頂 10:03-10:55(昼食)
北岳肩ノ小屋 11:25-30
小太郎尾根分岐 11:59 ※途中ライチョウ観察
右俣コースとの合流点 12:10
白根御池小屋 13:14-52(ソフトクリーム休憩)
白根御池小屋分岐 15:19
広河原山荘 15:35
広河原 15:40
天候 | 10月6日(土)晴れ(夜半すぎ強雨) 10月7日(日)曇りときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(三連休初日、朝1本目の特急+臨時特急からの乗客が集中した模様) |
コース状況/ 危険箇所等 |
念のため大樺沢の増水を警戒して下山に使った御池ルートは、前夜の雨のぬかるみや逆に滑る箇所が多かった。階段が壊れているなど登山客が多い山の割に元々整備状態がいいとはいえず、天候にかかわらず安全に使えるルートとして再整備して欲しいと思った。 |
写真
感想
先週快晴に恵まれた仙丈ケ岳の調子に乗り、三連休の初日・二日目に、今度は北岳に行ってきました。大樺沢を気持ちよく歩き、すべて順調に白根御池小屋へ。
夜中ふと目を覚ますと、(建物がしっかりしているので)遠く屋根をたたく雨の音が。恐らく朝までには上がって、午前中は澄みきった青空に違いない。
もう一度目を覚ますと・・・同じような雨音。
うーん、おかしいなあ。
結果明け方まで雨が残ってしまうことに。肩ノ小屋より上は雪だったとか。天候回復に期待もなかなか晴れになっていかず、肩ノ小屋で時間をつぶしてから山頂に登るも、辺り一面白いままでした。相方は下山するまで北岳がどんな形の山か知らずじまい・・・
でもライチョウやオコジョにも会えたし、必ずしも好天でなくともコースタイムを切って歩けることがわかったので、我々にとっては収穫の多い登山でした。
南アルプス縦走の目標に向けて、今後も脚力・体力づくりに励みます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1680人
こんばんは。御池小屋や登頂ルートでお世話になった親子連れです。ヤマレコでまたお会いできるとは思っても見ませんでした。写真も載せて頂き感謝です。またどこかでお会いできるのを楽しみにしております。
こちらこそ、まさかヤマレコで見つけていただけるとは思っていませんでした。お写真無断で失礼しています。お二人の登山ぶり、私たちもとても楽しませていただいていました
aqurax_83さんのヤマレコも拝見しましたが、お子さんはすっかり山が(御池小屋が?)気に入ったみたいで、今後ますます楽しみですね。ぜひまたどこかで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する