ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2316673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

白泰山〜(八丁尾根)両神山(梵天尾根)

2020年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
13:43
距離
50.4km
登り
4,808m
下り
4,805m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:47
休憩
0:57
合計
13:44
距離 50.4km 登り 4,825m 下り 4,806m
5:26
5:27
124
7:31
7:36
196
10:52
77
12:09
36
12:45
12:54
25
13:19
13:20
3
13:23
13:24
9
13:33
13:41
22
14:03
14:07
13
14:20
7
14:27
14:34
37
15:11
15:25
18
15:43
15:45
27
16:12
16:14
2
16:16
28
16:44
2
16:46
16:47
44
17:31
17:32
74
18:46
18:47
16
19:03
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
梵天尾根は,破線コースだけあって踏まれていない印象。特に両神山から大峠区間は分かりにくい箇所がありました。
遊歩道へ入るよ
2020年04月25日 05:27撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 5:27
遊歩道へ入るよ
白泰山の登山口
2020年04月25日 06:09撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 6:09
白泰山の登山口
ルンルン♪
うっすら雪が現る
2020年04月25日 06:36撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 6:36
ルンルン♪
うっすら雪が現る
今日の足元です
2020年04月25日 06:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/25 6:36
今日の足元です
残雪です
山頂への分岐
2020年04月25日 07:25撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 7:25
残雪です
山頂への分岐
木々に覆われた白泰山頂
2020年04月25日 07:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/25 7:36
木々に覆われた白泰山頂
明るいとこは解けてますね
2020年04月25日 07:48撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 7:48
明るいとこは解けてますね
シャクナゲ尾根へイン
2020年04月25日 08:17撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 8:17
シャクナゲ尾根へイン
明るい尾根です
2020年04月25日 08:50撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 8:50
明るい尾根です
小若沢へ到着
2020年04月25日 08:57撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 8:57
小若沢へ到着
アップします
マイナー山頂
2020年04月25日 08:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/25 8:57
アップします
マイナー山頂
シャクナゲ尾根方面を振り返り
通行止めでした
2020年04月25日 09:38撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 9:38
シャクナゲ尾根方面を振り返り
通行止めでした
下山中
2020年04月25日 10:06撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 10:06
下山中
林道へ出ました
2020年04月25日 10:36撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 10:36
林道へ出ました
奇跡の自販機
ありがたや
2020年04月25日 11:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/25 11:21
奇跡の自販機
ありがたや
林道をひたすら登ってます
2020年04月25日 11:39撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 11:39
林道をひたすら登ってます
登山口まできました
2020年04月25日 12:08撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 12:08
登山口まできました
八丁尾根へイン
2020年04月25日 12:51撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 12:51
八丁尾根へイン
両神山
昨年のリベンジ達成です
2020年04月25日 14:34撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/25 14:34
両神山
昨年のリベンジ達成です
今らか向かう梵天尾根でしょうか
2020年04月25日 14:35撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 14:35
今らか向かう梵天尾根でしょうか
昨年やった赤岩尾根が懐かしい
2020年04月25日 14:35撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/25 14:35
昨年やった赤岩尾根が懐かしい
立派な標識です
2020年04月25日 14:39撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 14:39
立派な標識です
味のある尾根だと感じました
2020年04月25日 14:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/25 14:45
味のある尾根だと感じました
大峠
2020年04月25日 15:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 15:44
大峠
ピンクリボン多数
2020年04月25日 15:54撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 15:54
ピンクリボン多数
白井差峠
2020年04月25日 16:45撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 16:45
白井差峠
足元ボロボロ
2020年04月25日 16:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/25 16:47
足元ボロボロ
下山しました
2020年04月25日 17:31撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 17:31
下山しました
右折です
2020年04月25日 18:21撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 18:21
右折です
大峰トンネル発見
2020年04月25日 18:21撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 18:21
大峰トンネル発見
大峰トンネルへ入るよ
2200mとのこと 
このあと日が暮れて写真ありません
2020年04月25日 18:23撮影 by  iPhone X, Apple
4/25 18:23
大峰トンネルへ入るよ
2200mとのこと 
このあと日が暮れて写真ありません
撮影機器:

装備

個人装備
ルナオソフラコ2019

感想

昨年のリベンジに挑んできました。それは昨年5月,西上州の天丸山から赤岩尾根経由で両神山を目指しましたが,疲労困憊で脚が終わり残り1キロで断念しました。今回はルートを変えて,とてもマニアックなコースを設定しました。
グーグルのストリートビューでリサーチした栃本集落の公営のトイレ休憩所の駐車場を利用しました。栃本は,どちらかと言うと奥秩父に向かう登山口です。
いつものようにサンダルでいきます。今回のコース破線コースが多いのですが,ヤマレコでのみなさんのレポートでサンダル可能と判断しました。
まずは白泰山をめざします。最初の1キロほどの登山道は急登でしたが,その後は,比較的ゆるやかなハイキングコースです。昨日は大雨が降ったようですが,今日はスッキリした空気に包まれ,降水確率0%雨の心配なし,絶好の登山日和の予感です。標高が上がってきてうっすら雪が・・・マジかあ。サンダルでの雪は,足が濡れて冷えるのできついぞ。昨日の雨が雪だったみたいです。雪は全くの想定外でした。素足が雪で濡れて冷えます。とりあえず我慢でいきます。さらに標高が上がると残雪ゾーンになりカチカチの雪になりました。これなら雪がつかないので問題なしです。
残雪の白泰山に到着。ここらから尾根伝いに下山してシャクナゲ尾根への分岐に到着しました。今日のメインイベントの始まりです。シャクナゲ尾根は,登山道はなく秩父槍ヶ岳へ尾根が伸びているだけです。いきなり急な下り,藪が深く歩きやすそうなところを選んで下っていきます。そのあとは,藪は薄くなり苦戦するようなところはありませんでした。枝尾根が多いのでルートファインディングは必要です。雪の影響もなかったです。年間を通しても人があまり入らなさそうなマイナールートを楽しみまくりました。
秩父槍ヶ岳への尾根に到着してガッツポーズです。秩父槍ヶ岳を目指す登山者に会いました。急な登山道を下って車道に出ました。ここまでが前半です。
ここから八丁尾根の登山口までの車道をひたすら走ります。登り基調でしんどいです。八丁峠から昨年のリベンジが始まります。何が何でも両神山まで行くぞと気合を入れます。昨年到達できなかった東岳へ,そして両神山頂へ。リベンジ達成しました。
ここからは白井差峠経由での下山開始です。このコースが破線ルートだと知ったのは2日前のこと,山渓マップをスマホにダウンロードして知りました。どんなコースなのか興味深々です。歩きやすい明るい尾根が続くのも束の間,枝尾根が多くマーキングも見当たらず苦戦しました。このコースもルートファインディング必要です。大峠から先は比較的マーキングが有って分かりやすくなりました。白井差峠からの下りは分かりやすく快適な下山でした。
下山後は,駐車場まで走って戻ります。約10キロとリサーチしています。いくつものトンネルを超え,最後の大峰トンネルは2.2キロです。大峰トンネルずっと登りでした。そして日の落ちた栃本の集落を走り切りゴールです。
久しぶりの長丁場は,脚にこたえましたが,予定通り達成できて大満足。
今秋に○○○(非公開)登山口から槍ヶ岳をやろうかと考えているので,よいトレーニングになったと思っています。(槍ヶ岳は,秩父槍ではなくて北アルプスの方ですよ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

おお!
すごくハードだけど速い〜
流石ですね。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!

あ!
初めまして!
2020/4/29 20:30
Re: おお!
コメントありがとうございます。
涼しくて快適だったのでバテずに行けました!
ハードなコース設定が好みです。
2020/4/29 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら