白泰山〜(八丁尾根)両神山(梵天尾根)


- GPS
- 13:43
- 距離
- 50.4km
- 登り
- 4,808m
- 下り
- 4,805m
コースタイム
- 山行
- 12:47
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 13:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
梵天尾根は,破線コースだけあって踏まれていない印象。特に両神山から大峠区間は分かりにくい箇所がありました。 |
写真
装備
個人装備 |
ルナオソフラコ2019
|
---|
感想
昨年のリベンジに挑んできました。それは昨年5月,西上州の天丸山から赤岩尾根経由で両神山を目指しましたが,疲労困憊で脚が終わり残り1キロで断念しました。今回はルートを変えて,とてもマニアックなコースを設定しました。
グーグルのストリートビューでリサーチした栃本集落の公営のトイレ休憩所の駐車場を利用しました。栃本は,どちらかと言うと奥秩父に向かう登山口です。
いつものようにサンダルでいきます。今回のコース破線コースが多いのですが,ヤマレコでのみなさんのレポートでサンダル可能と判断しました。
まずは白泰山をめざします。最初の1キロほどの登山道は急登でしたが,その後は,比較的ゆるやかなハイキングコースです。昨日は大雨が降ったようですが,今日はスッキリした空気に包まれ,降水確率0%雨の心配なし,絶好の登山日和の予感です。標高が上がってきてうっすら雪が・・・マジかあ。サンダルでの雪は,足が濡れて冷えるのできついぞ。昨日の雨が雪だったみたいです。雪は全くの想定外でした。素足が雪で濡れて冷えます。とりあえず我慢でいきます。さらに標高が上がると残雪ゾーンになりカチカチの雪になりました。これなら雪がつかないので問題なしです。
残雪の白泰山に到着。ここらから尾根伝いに下山してシャクナゲ尾根への分岐に到着しました。今日のメインイベントの始まりです。シャクナゲ尾根は,登山道はなく秩父槍ヶ岳へ尾根が伸びているだけです。いきなり急な下り,藪が深く歩きやすそうなところを選んで下っていきます。そのあとは,藪は薄くなり苦戦するようなところはありませんでした。枝尾根が多いのでルートファインディングは必要です。雪の影響もなかったです。年間を通しても人があまり入らなさそうなマイナールートを楽しみまくりました。
秩父槍ヶ岳への尾根に到着してガッツポーズです。秩父槍ヶ岳を目指す登山者に会いました。急な登山道を下って車道に出ました。ここまでが前半です。
ここから八丁尾根の登山口までの車道をひたすら走ります。登り基調でしんどいです。八丁峠から昨年のリベンジが始まります。何が何でも両神山まで行くぞと気合を入れます。昨年到達できなかった東岳へ,そして両神山頂へ。リベンジ達成しました。
ここからは白井差峠経由での下山開始です。このコースが破線ルートだと知ったのは2日前のこと,山渓マップをスマホにダウンロードして知りました。どんなコースなのか興味深々です。歩きやすい明るい尾根が続くのも束の間,枝尾根が多くマーキングも見当たらず苦戦しました。このコースもルートファインディング必要です。大峠から先は比較的マーキングが有って分かりやすくなりました。白井差峠からの下りは分かりやすく快適な下山でした。
下山後は,駐車場まで走って戻ります。約10キロとリサーチしています。いくつものトンネルを超え,最後の大峰トンネルは2.2キロです。大峰トンネルずっと登りでした。そして日の落ちた栃本の集落を走り切りゴールです。
久しぶりの長丁場は,脚にこたえましたが,予定通り達成できて大満足。
今秋に○○○(非公開)登山口から槍ヶ岳をやろうかと考えているので,よいトレーニングになったと思っています。(槍ヶ岳は,秩父槍ではなくて北アルプスの方ですよ)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごくハードだけど速い〜
流石ですね。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
あ!
初めまして!
コメントありがとうございます。
涼しくて快適だったのでバテずに行けました!
ハードなコース設定が好みです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する