木曽駒ケ岳〜錦秋の千畳敷カール


- GPS
- 05:45
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 409m
- 下り
- 405m
コースタイム
天候 | 快晴のちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅ノ台〜しらび平 バス往復1600円 10/8祝日AM4:00頃からバスの乗車待ちの行列が並んでいました。チケット窓口にも行列ができていましたが、おひとり様は乗車待ちの列へ。バス車内で現金清算できます。AM5:00頃から臨時便が増発していました。 しらび平〜千畳敷 ロープウェイ往復2200円 混雑時は上り下りとも整理券が配られますので、まずは整理券を必ずゲットしてください。下りは13時下山で約1時間40分待ちでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷〜駒ケ岳間は特に危険箇所はなし。 中岳の巻道に滑落注意箇所有り。 宝剣岳の縦走区間(宝剣山荘から三の沢分岐)は岩場・鎖場の連続です。細心の注意を! |
写真
感想
前回の白山より3カ月も経ってしまいました。登山の虫がうずうずしてしょうがありません。どこに行こうか悩みましたが、せっかくなので紅葉が見たいと思い、今見ごろは…アルプス!日帰り限定のため、アクセスの簡単な木曽駒に決めました。
おそらく人人人のオンパレードになるのは火を見るより明らか。前日入りして、車中泊で待機することにしました。
駐車場に着いて、まずは天気はどうかなと空を見上げると、一面星星星。肉眼で何とか星雲とかが見えそうなほど。今日は缶ビールを持参したので、早速星をつまみに一人晩酌。幸せな心持ちと、明日への期待を抱いて、寝心地の悪い車のなかで寝てしまいました。
朝4時前に偵察に行くと、すでに数人の人が、バス待ちの様子。速攻準備をして私も列に並びます。寒い中立ったままで、始発まで1時間余り待たされます。ヤマレコで予習をしていたので、想定内ではありましたが、やっぱり結構つらかった。5時前には後ろが見えないほどの大行列、早く並んでおいてよかった〜。何とか一番バスに乗れてロープウェイ駅に向かいます。
ロープウェイもそんなに待たずに乗車。一気に標高2640mまでひとっ飛び。
着いたらそこはもうパラダイスでした。
千畳敷の駅を出ると、そこは雑誌や絵葉書の写真のままの景色がありました。
安っぽい表現しかできませんが、京都のお寺の紅葉とはまた全然違う、今まで見た事の無い風景にしばらく呆然。本当に言葉にできないほど感動しました。
空の青、岩の白、そして葉っぱの赤、黄、緑。すべて天然の色に彩られています。
今日はこれで帰っても構わないのですが、いざ駒ケ岳を目指します。
駒ケ岳山頂からも、足元に見下ろす紅葉の絨毯、遠景の北アルプス・八ヶ岳・南アルプスの山々・果ては富士山まで。こんな好条件が整うとは、本当に奇跡的でした。
実は少し風邪気味、軽く高山病で体調いまいちだったのですが、もうそんなことは忘れました。下りロープウェイの待ち時間や、帰りの渋滞も長くつらかったのも記憶の彼方。
楽しく感動の一日を過ごすことができました。
お久しぶりです。
文明の利器にたよると高山病になりやすいです。
やっぱり自力で登らないとダメですね
tomokikiさんお返事遅くなりすみません
山行きもヤマレコも、さぼり気味で、すぐに時間が過ぎてしまいます
自分の足で登ると感動も↑↑ですが、ついつい効率よく感動を求めてしまいます。
遠くに行かなくても、快適に歩ける季節真っ只中。
自力でどっか行くぞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する