ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234141
全員に公開
ハイキング
奥秩父

梓川岩小屋 国師ヶ岳(廃道の岩屋林道パート2)

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:35
距離
5.4km
登り
644m
下り
640m

コースタイム

大弛峠6:15-前国師岳7:55-国師ヶ岳7:05/7:14―倒木地帯7:32(通過に約20分)―尾根からの下降点7:55―水場8:45/8:55―小沢横断9:45―梓川岩小屋9:50/12:10(2時間20分休憩)―小沢横断)12:20―水場12:55−尾根からの下降点14:00―国師ヶ岳14:50/15:05―大弛峠15:50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:
大弛峠に約20台分のまともなスペースがありますがこの時期午前6時前に満車です。
あぶれた車は路駐しますが山梨県側は1km下まで止められていました。長野県側の林道にも駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
梓川岩小屋と岩屋林道:
その昔、長野県川上村梓山から常楽院平(町田市民休暇村のあるところ)を通り梓久保林道と岩屋林道が国師岳へと続いていた。その途中には梓川岩小屋ある。
今は歩く人がなく廃道となり、踏み跡も僅かで道は荒れ放題である。
昨年、常楽院平から梓川岩小屋までを歩いたが、今回はその残りの国師ヶ岳から梓川岩小屋までを歩いてきた。

危険箇所:
倒木地帯。倒木多数で足が地面に殆ど着かないで進む場所が15分程連続する場所があります。雨や霜が付いている場合は大変滑りやすいです。

不明瞭箇所:
殆ど歩く人がいない廃道なので全体的に踏み跡は不明瞭です。踏み跡が無い所も沢山あります。歩く場合は1/25000の地図やコンパスを必ず持参してください。獣道もありますので引き込まれないように見極めが必要です。

虫、獣:
もう秋なので虫はいませんでした。
イノシシのヌタ場があります。行きには澄んでいたヌタ場が帰りには濁っていましたので、それなりにいるようです。

水場情報:
・国師ヶ岳と梓川岩小屋のほぼ中間地点で小さな沢を横切りますが、この水はそのまま飲めそうです。夏場は枯れている可能性もありますが、80m程下方向には梓側本流がありますので、万一の場合そこで水が得られます。
・岩小屋の前には3方向から水が流れています。これらは岩小屋の前で一筋に合流しています。これは岩穴窪(窪は沢の意味)と昔呼ばれていたようです。
一番水量の多い沢は、梓川岩小屋の前を国師ヶ岳方面へ15分程進んだ位置から流れ始めています。飲む場合は沸騰させれば問題ないと思います。これは枯れることはないと思います。
二番目に水量の多い沢は、岩小屋の前の数十メートル上から流れ始めていますが、最初は水量が少なく汲むのはコップなどの浅い容器が必要です。
一番水量の少ないのは、岩小屋の前の少し上から流れ始めていますが、水量が少なく汲むのは難しいでした。

今回の全体の記録:
今回のコース全体の様子はYamaotoko7さんの記録にお任せし、私の記録は国師ヶ岳から梓川岩小屋まで詳細を書きました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233755.html

国師ヶ岳から梓川岩小屋までの詳細:
1、 国師岳から尾根からの下降点
国師からは踏み跡があり、ピンクテープ、赤テープ、赤ペンキなどがあります。標高2540mから2470m付近は倒木地帯で地に足が着かず倒木の上を渡り歩くような状態で最悪です。周囲は栂や樺の若木の猛烈な薮です。おまけにかなりの急斜面で歩きにくいです。傾斜が緩やかになると歩き易い所になりますが、少し進むと前方に地図にない高見が見えます。しかしこの付近から尾根を離れて北東方向へ降下を始めます。

2、 尾根からの下降点から水場
尾根の2460m付近から降下を初めてしばらくは傾斜のある踏み跡らしき道を進みますが、傾斜が緩くなると突然踏み跡は消えます。テープはここで終りです。
ここからはやや東へ向きを変えて倒木と栂や白樺の密度の高い林を強引に下ります。倒木は先ほどの様にひどくはありません。
しばらく下るとまた踏み跡らしきところに出るので、それに沿って進みますが傾斜は先ほどより緩やかです。
尾根からの下降点から50分ほどで水場に付きます。
水場はその上10m程から水が流れ始めており多分そのまま飲んでも大丈夫でしょう。水場の下の方80mほどの距離には梓川本流が流れていて水の流れる音が聞こえます。

3、 水場から梓川岩小屋
水場の標高は2375m位です。
水場からは傾斜の急なところもありますが概ね緩やかで歩きやすいです。しかし再び踏み跡は消えますが同じ方向へ歩いて行くとまた踏み跡に出ます。ここからはかなり歩きやすいです。
傾斜が更に緩くなり標高2270m位から今まで右下100m位に流れていた梓川本流との間に緩やかな高みが現れてきます。これは緩やかな幅の広い尾根となって梓川岩小屋の下50m付近で消滅しています。したがって梓川本流とはこの尾根で分離され川の音は聞こえません。
その後、左側から僅かな流れが現れてきますが最初はその右岸を歩きます。しばらく行くとこの流れを渡り左岸へ移動します。水は僅かで靴が濡れることはありません。なおこの流れは梓川岩小屋の前の一番流れの多い岩穴窪(窪は沢の意味)です。
左岸を少し歩くと前方に梓川岩小屋が樹林の間に見え始めます。ぽっかりと口を空けた大きな岩屋が栂や樺林の向こうに見える光景は荘厳で感激すると思います。
この流れに沿って進めば梓川岩小屋の真正面側から到着です。



関連記録:
町田市民休暇村から梓川岩小屋まで2011年11月3日に歩いた記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-146892.html
その時同行したYamaotoko7氏の記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-146772.html
「山と高原地図」の1984年の地図。
岩屋林道が書かれています。なお、この地図の岩屋の位置は正しくありません。実際は記載位置から左の沢に沿った少し下です。「池ノ平」の文字の横二本線の下線の右付近です。

「画像の拡大」
この地図や次の解説書は詳細が読めるくらい拡大出来ます。画像をクリックすると現れる枠の下に「元のサイズ」の文字が出るのでそれをまたクリックします。更に画像の上にポインターを移動しクリックすると更に大きくなります。
2011年06月11日 09:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9
6/11 9:30
「山と高原地図」の1984年の地図。
岩屋林道が書かれています。なお、この地図の岩屋の位置は正しくありません。実際は記載位置から左の沢に沿った少し下です。「池ノ平」の文字の横二本線の下線の右付近です。

「画像の拡大」
この地図や次の解説書は詳細が読めるくらい拡大出来ます。画像をクリックすると現れる枠の下に「元のサイズ」の文字が出るのでそれをまたクリックします。更に画像の上にポインターを移動しクリックすると更に大きくなります。
「山と高原地図」の1976年の案内書。
「梓川本流を離れ右手の枝沢へ入り込むとほんの一投足で、行手にひょっこり大きな岩が現る。・・・底には乾いた白砂が敷かれ、20名くらい・・・沢の名前は岩穴窪と呼ぶ。・・・」と書いてあります。
2011年10月23日 17:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
10/23 17:26
「山と高原地図」の1976年の案内書。
「梓川本流を離れ右手の枝沢へ入り込むとほんの一投足で、行手にひょっこり大きな岩が現る。・・・底には乾いた白砂が敷かれ、20名くらい・・・沢の名前は岩穴窪と呼ぶ。・・・」と書いてあります。
「山と高原地図」の1984年の案内書。
こちらもほぼ同じ文章が書かれています。更に国師岳へは「岩小屋を過ぎると道は広いうっそうとした森林の中を進む。・・・右手の尾根の背を目指すようになる」と書いてあります
2011年10月23日 17:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
10/23 17:47
「山と高原地図」の1984年の案内書。
こちらもほぼ同じ文章が書かれています。更に国師岳へは「岩小屋を過ぎると道は広いうっそうとした森林の中を進む。・・・右手の尾根の背を目指すようになる」と書いてあります
大弛峠。
2012年10月13日 06:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
10/13 6:16
大弛峠。
前国師岳から金峰山の遠望。
2012年10月13日 06:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
10/13 6:53
前国師岳から金峰山の遠望。
前国師岳から梓川岩小屋方面。写真中央の枯れ木の天辺右下付近が梓川岩小屋のあるところ。
2012年10月13日 06:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/13 6:54
前国師岳から梓川岩小屋方面。写真中央の枯れ木の天辺右下付近が梓川岩小屋のあるところ。
国師岳頂上の北側。全方の林を下ります。
2012年10月13日 07:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/13 7:10
国師岳頂上の北側。全方の林を下ります。
国師岳から下り始めると梓山集落や五郎山が見えます。
2012年10月13日 07:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
10/13 7:41
国師岳から下り始めると梓山集落や五郎山が見えます。
国師岳からしばらくはピンクテープや赤テープがあります。この付近は足が地に付かない倒木の上を渡り歩きます。この渡りは15分程も続くので辟易します。
それが終わり少し進んでから尾根から外れて東側へ下り始めます。
2012年10月13日 07:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
10/13 7:44
国師岳からしばらくはピンクテープや赤テープがあります。この付近は足が地に付かない倒木の上を渡り歩きます。この渡りは15分程も続くので辟易します。
それが終わり少し進んでから尾根から外れて東側へ下り始めます。
尾根から下り始めるとこのように踏み跡は一時的に明瞭になりますがそれもつかの間です。踏み跡は突然消えて、その後急斜面の薮を立木につかまりながら下ります。倒木も乗り越えたり、潜ったりで大変です。それでも30分も我慢すると再び踏み跡が分かるようになります。
2012年10月13日 08:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/13 8:37
尾根から下り始めるとこのように踏み跡は一時的に明瞭になりますがそれもつかの間です。踏み跡は突然消えて、その後急斜面の薮を立木につかまりながら下ります。倒木も乗り越えたり、潜ったりで大変です。それでも30分も我慢すると再び踏み跡が分かるようになります。
この付近は獣道か踏み跡か分かりませんが、丁度いい具合に歩きやすい道筋が付いています。
国師から歩き始めて1時間半ほどのところに丁度いい水場がありました。
2012年10月13日 08:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
10/13 8:47
この付近は獣道か踏み跡か分かりませんが、丁度いい具合に歩きやすい道筋が付いています。
国師から歩き始めて1時間半ほどのところに丁度いい水場がありました。
その水場の下の方80m位の距離に梓川本流が流れています。この写真は水場の反対側の梓川本流を見ています。
2012年10月13日 08:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/13 8:47
その水場の下の方80m位の距離に梓川本流が流れています。この写真は水場の反対側の梓川本流を見ています。
その後また踏み跡を見失いますが、進む方向は大体分かります。この付近になると1/25000の地図では書かれていない小さな緩いピークが東側に出てきてます。
梓川本流はそのピークの向こう側を流れているのでここは本流からはかなり離れた位置です。
2012年10月13日 09:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/13 9:22
その後また踏み跡を見失いますが、進む方向は大体分かります。この付近になると1/25000の地図では書かれていない小さな緩いピークが東側に出てきてます。
梓川本流はそのピークの向こう側を流れているのでここは本流からはかなり離れた位置です。
梓川岩小屋方向へ進んでいるとまた薄い踏み跡が現れてきます。この付近はかなり歩きやすいです。
左側には僅かな水量の沢が出てきました。しばらく沢に右岸を歩きますが、その後左岸へ渡ります。
渡るところの水量は僅かです。
2012年10月13日 09:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/13 9:23
梓川岩小屋方向へ進んでいるとまた薄い踏み跡が現れてきます。この付近はかなり歩きやすいです。
左側には僅かな水量の沢が出てきました。しばらく沢に右岸を歩きますが、その後左岸へ渡ります。
渡るところの水量は僅かです。
この付近は何の苦労もなく歩けます。
苔むした道は落ち着きます。
2012年10月13日 09:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/13 9:46
この付近は何の苦労もなく歩けます。
苔むした道は落ち着きます。
左岸へ渡って5分程進むと前方の林の先にぽっかりと口を空けた梓川岩小屋が見えました。
とても神秘的な光景でした。
2012年10月13日 09:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
10/13 9:49
左岸へ渡って5分程進むと前方の林の先にぽっかりと口を空けた梓川岩小屋が見えました。
とても神秘的な光景でした。
前回と違い真正面から岩屋へ近付いて行くときは、
岩屋がこんなに美しいいとは気付きませんでした。
2012年10月13日 09:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/13 9:50
前回と違い真正面から岩屋へ近付いて行くときは、
岩屋がこんなに美しいいとは気付きませんでした。
梓川岩小屋は大きいです。中は真っ平で2〜3人用テントなら3張位張れます。高さも2m以上あります。
2012年10月13日 09:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
10/13 9:53
梓川岩小屋は大きいです。中は真っ平で2〜3人用テントなら3張位張れます。高さも2m以上あります。
梓川岩小屋。
2012年10月13日 10:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8
10/13 10:14
梓川岩小屋。
梓川岩小屋の少し右側にはこんな岩穴は2か所あります。
2012年10月13日 10:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
10/13 10:29
梓川岩小屋の少し右側にはこんな岩穴は2か所あります。
ここは梓川岩小屋の上です。
よく見ると踏み後らしきものが二筋ありました。
2012年10月13日 10:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/13 10:40
ここは梓川岩小屋の上です。
よく見ると踏み後らしきものが二筋ありました。
ここから梓川岩小屋前の光景の連続写真4枚。
岩屋の左から1番目。
2012年10月13日 10:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
10/13 10:45
ここから梓川岩小屋前の光景の連続写真4枚。
岩屋の左から1番目。
岩屋の左から2番目。
2012年10月13日 10:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
10/13 10:45
岩屋の左から2番目。
岩屋の左から番目3。
2012年10月13日 10:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
10/13 10:45
岩屋の左から番目3。
岩屋の左から4番目。
右下の若い栂の木が岩屋の端。
2012年10月13日 10:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/13 10:45
岩屋の左から4番目。
右下の若い栂の木が岩屋の端。
梓川岩小屋内部の焚火跡。
2012年10月13日 12:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
10/13 12:06
梓川岩小屋内部の焚火跡。
梓川岩小屋。昼近くになり太陽からの光の位置が変わると梓川岩小屋の雰囲気も変わります。
2012年10月13日 12:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
10/13 12:11
梓川岩小屋。昼近くになり太陽からの光の位置が変わると梓川岩小屋の雰囲気も変わります。
2時間半程も梓川岩小屋に滞在して出発。
2012年10月13日 12:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
10/13 12:11
2時間半程も梓川岩小屋に滞在して出発。
梓川岩小屋前の2番目の流れ。
2012年10月13日 12:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/13 12:14
梓川岩小屋前の2番目の流れ。
梓川岩小屋の近くは栂と樺の林。
2012年10月13日 12:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/13 12:16
梓川岩小屋の近くは栂と樺の林。
梓川岩小屋から戻り始めて約10分でこの流れを渡る。
2012年10月13日 12:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/13 12:18
梓川岩小屋から戻り始めて約10分でこの流れを渡る。
誰も来ない静かな林。
2012年10月13日 12:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/13 12:19
誰も来ない静かな林。
やや急な林。
2012年10月13日 12:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
10/13 12:53
やや急な林。
秋です。
2012年10月13日 13:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/13 13:10
秋です。
食べられないキノコ。
2012年10月13日 13:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
10/13 13:23
食べられないキノコ。
国師岳山頂まで約30分の倒木渡りの様子。
2012年10月13日 14:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
10/13 14:24
国師岳山頂まで約30分の倒木渡りの様子。
倒木渡りの様子2。
2012年10月13日 14:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
10/13 14:24
倒木渡りの様子2。
倒木渡りの途中から五郎山や天竺平付近の2249mピークが見えます。
2012年10月13日 14:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
10/13 14:25
倒木渡りの途中から五郎山や天竺平付近の2249mピークが見えます。
こちらは五郎山から甲武信岳や木山までの眺望。
国師岳までもう少し。
2012年10月13日 14:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
10/13 14:31
こちらは五郎山から甲武信岳や木山までの眺望。
国師岳までもう少し。
国師岳到着です。
国師岳から天狗岩が見える。その向こうに黒金山や乾徳山まで見えます。
2012年10月13日 14:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
10/13 14:54
国師岳到着です。
国師岳から天狗岩が見える。その向こうに黒金山や乾徳山まで見えます。
再び国師岳山頂。
2012年10月13日 14:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
10/13 14:58
再び国師岳山頂。
大弛峠へ無事戻れました。
2012年10月13日 15:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
10/13 15:47
大弛峠へ無事戻れました。

感想

20歳代の終りの頃、川上村梓山から常楽院平(町田市民休暇村のあるところ)を通り梓久保林道と岩屋林道を歩いて国師岳へ登った。その時は梓川岩小屋の前を通らなかったような気がするが、三十年以上も経過した今、廃道の岩屋林道を再び歩いてみたいと思った。
昨年11月3日、町田市民休暇村から梓川岩小屋までを苦労して歩き念願の岩屋を訪ねることができた。しかしその先の国師岳までは歩いていなかった。

今回はその岩屋林道の残りの国師岳と梓川岩小屋の間を歩いた。

誰も来ない奥秩父の森の中で、往年の賑わいを思いだしながら静かに登山者を待つ岩屋。
これは一見の価値があります

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3317人

コメント

お疲れ様でした
町田市民休暇村〜梓川岩小屋〜国師岳とつながったようで、おめでとうございますsign01
奥秩父最奥?の頃の国師岳をイメージさせるような、濃密な樹林に、私もちょっと感激でした
本当にお疲れ様でした。

余談ですが、この日は私も、大弛峠へ紅葉ドライブに行きました。
山靴を持っていれば、国師くらいまで歩いたのですが、何も持ってなかったんで、夢の庭園までにしました
15:25に峠から下り始めたので、もう少し待ってればお会いできましたね
2012/10/15 23:19
Re:お疲れ様でした
masaiさん こんばんは

そうなのです。
町田市民休暇村〜梓川岩小屋〜国師岳がやっと繋がりました
大弛峠まで車が通れる林道が無かった時代、ここは大勢の登山者が歩いたと思います。奥秩父らしい深い森の中を歩いて国師へ通じる道はとても神秘的でした

大弛峠で30分差のニアミスですね。先日も別の方と町田市民休暇村でニアミスでした。今度はどこかで会いそうですね
大弛峠の甲州側500m程のところに良い水場があります。今度行ったら是非飲んでください。最高です。
2012/10/16 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら