乗鞍岳〜初の3K越えです・・・っていっても標高差はほとんどありませんが〜


- GPS
- 04:44
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 420m
コースタイム
天候 | 晴れのちくもり![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅 2:50 京都南IC 3:45 飛騨清見IC 7:20 ほおのき平駐車場 8:14 シャトルバス 8:25発 乗鞍畳平駐車場 9:10着 高速代 2250-(休日深夜(軽自動車)) シャトルバス 往復 2200- 帰り シャトルバス 15:20発 ほおのき平駐車場 16:05着 宿儺の湯ジョイフル朴の木で入浴 ほおのき平駐車場 17:06 飛騨清見IC 18:07 多賀SA 20:25〜21:24(夕食&時間調整) 交野北IC 22:23 自宅 22:56 高速代 2700-(休日深夜(軽自動車)) 往復 650km 予想ガソリン代 4700- 概算交通費(高速代+シャトルバス代+ガソリン代) 11850- |
コース状況/ 危険箇所等 |
まったく危険な場所はありません。 ほとんど観光気分で登れます。 但しすごい寒かったです。 登山ポストはなかったような・・・ まあ観光地ですから〜 ほおのき平バスターミナルには、宿儺の湯ジョイフル朴の木が駐車場の目の前にあります。 |
写真
感想
10月3日頃から続く体調不良がようやく土曜日に治まり(10日も続いた〜)、行ってきました乗鞍へ
前回に続き3回目の遠征です。
百名山も4座目にになりました
初の3000m越えです。
っていうか2000m越えも初なんですけど〜
でもバスで行く畳平がすでに2702m。
ということは2000m越えはまだ未経験?
前回の荒島岳よりもさらに遠い往復650kmです。
そして乗鞍スカイラインはシャトルバスに乗り換えますので、距離はさらに伸びます。
朝、ほうのき平駐車場に着いたのが予想よりも早かったので、一本早いバスに乗れ30分早く畳平につきました。
畳平は標高2702m。
やはり寒いです。
お花畑ルートを通って(近道)山頂方面へ向かいます。
正規ルート?は鶴ヶ池方面から県境広場方面へ向かい、富士見岳を巻くように進むルートなのでしょうか。
まぁどっちでも良いのでしょうけど、近い方がいい・・・
富士見岳と大黒岳は帰りによるとして、まずは摩利支天岳へ向かいます。
摩利支天岳の分岐まで来ると乗鞍岳山頂(剣ヶ峰)が見えます。
摩利支天岳へ登っていくと、富士見岳の後方に槍ヶ岳、穂高連峰の峰々が望めるようになります。
摩利支天岳はコロナ観測所があり山頂はふめません。
すぐに折り返します。
往復30分程度の寄り道です。
肩の小屋へ下っていくと肩の小屋口バス停から上ってくる人がたくさん見えます。
肩の小屋からの登りはザレた道ですべりやすいです。
朝日岳を巻くように蚕玉岳(こだまだけ)まで登ります。
蚕玉岳山頂ではすでに下山してきたのでしょうか、昼食休憩をしている人々でいっぱいでした。
とりあえず休憩は剣ヶ峰に登ったあとにして、山頂をめざします。
蚕玉岳から剣ヶ峰はわずかな時間で登れました。
やはり山頂は人でにぎわっていました。
狭い岩場に腰を下ろして昼食休憩をしている人もたくさんいらっしゃいました。
山頂は本当に360度の絶景でした。
ぐるっと見渡せば、御嶽山、白山、北ア、中央ア、南ア、と、でも全然山名はわかりません。
山頂での記念撮影は順番待ちができています。
私もお若いカップルに写真をお願いして無事に撮影。
山頂でしばらく景色を堪能していたら、宮本鞍乗・・・じゃなく、乗鞍本宮の宮司さん?(白装束の方)が説明をしてくださり、木曽駒ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、といろいろおっしゃっていましたが、あんまりわかりませんでした。
理解できたのは北岳と北岳越しの富士山。
これだけで満足です
剣ヶ峰をあとにして蚕玉岳へ戻り昼食休憩にします。
やはり山頂付近はじっとしていると大変寒いです。
昼食の間1枚着込みます。
1時間ほど昼食休憩で蚕玉岳にいて、下山前に剣ヶ峰越しのバナナショットを撮影しようと思ったら事件が発生。
バナナをむいてカメラを構えたら、バナナが折れて飛んでいきました。
片手にカメラ、片手にバナナ、ちょっと揺れただけなのにバナナが落下していきます
もったいなかったなぁ〜
蚕玉岳からは来た道を戻ります。
肩の小屋でトイレに寄り道(有料100円)、GPSログはここで終了。(Why?)
富士見岳口から富士見岳山頂をめざします。
10分程で山頂に到着。
ここからの景色も最高です。
富士見岳からは県境広場を抜けて大黒岳へ。
ここも10分程で山頂に到着。
大黒岳山頂からは北アルプスの山々がとってもよく見渡せます。
山名表示入りの方位盤のおかげで、いろんな山が特定できました。
大黒岳から県境広場に戻り、鶴ヶ池を経て畳平バスターミナルへ戻ります。
畳平に到着したのが14:52。
ほおのき平方面行きバスがでたところでした。
次のバスは15:20。
おみやげを買うのにちょうど良い時間です。
シャトルバスに乗り、ほおのき平駐車場には16時過ぎに到着。
目の前の宿儺の湯ジョイフル朴の木で入浴。(600円)
ほおのき平を後にしたのが17時過ぎ。
飛騨清見ICを18時過ぎに通過し、自宅についたのが23時前でした。
朝3時前に出発して、帰宅が23時前。
ちょうど20時間、とっても疲れました・・・
最近のバナナったらまったく・・・
飛んでいったり 脱走したり
ちょっとおとなしくしてもらわないと困りますね
乗鞍岳
ご来光バス最終日に登る予定していましたが なんと
台風とビンゴ♪で中止でした
来年 お花を見に行きたいと思います^^
3回目の脱走とはすごいですね〜
私も次は飛ばさないように気をつけねば
乗鞍岳のご来光残念でした
台風じゃ〜しようがないですね(_ _,)/~~
今年は台風の当たり年みたいで、次の週末もなんか危険な感じが
こんにちわ。
遠路
それに初めての3000m越え、おめでとうございます
お天気もよくて良かったですね〜
あ、でも高山病は大丈夫でしたか?
折角のバナナが飛んじゃって、、、大阪の方はこんな時
「このバナナ、活きとるわ」って言うんでしょか
sakusakuさん こんばんは!
「このバナナ、活きとるわ」はなかったのですが、バナナが飛んでいったときにちょうど山ガールが目の前を通っていて、「あっ」ていわれました
恥ずかしかったので、「バナナが」とつぶやいてしまいました
高山病は気にしていたのですが、全然平気でした
念のためEVEを持って行ったんですけど〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する