20200517-人が少ない市街地散歩-御影郷-住吉山手


- GPS
- 03:55
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 370m
- 下り
- 337m
コースタイム
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:56
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて市街地の街路、一部住宅地の階段です。 住吉山手、住吉台から大月地獄谷の入口にかけての街路では、樹上からは多数の毛虫が垂れ下がり、路上も多数の毛虫が歩いていました。 今年は、2014 - 2015 年に毛虫に多数遭遇して以来の毛虫の多さのように思われます。 |
写真
福井池公園とその東の工場は、元は溜め池で、江戸時代の庄屋、明治になって本庄村の村長も務めた福井家所有の福井池だったのだそうです。小学校は、福池小学校と短縮された名前になりました。
天上川は近世以前、このあたりで東に向きを変え、現在の要玄寺川の方へ流れ込んでいたのだそうです。
昭和 2 年(1927 年)、天上川はその西を流れていた大谷川(20210516 訂正、鎌田川です)と合わせて南へ流すように改修され、天上川にはこの町の浦橋が架かるようになったのだそうです。
左前方から流れ込んでくるのが昔の大谷川(20210516 訂正、鎌田川)のなごりで、橋は町の浦西橋、左前方の川筋は、この上で細い溝のような川筋、その上、国道 2 号線の下から上流は暗渠なのだそうです。
この写真にあるように、天上川右岸にけっこうな流れが流れ込んでいます。昨日は降雨でしたが、今日は周囲の道路の溝に雨水の流れはほとんどありません。ですので、この向こう、西にある十二間道路の地下に流れがあると思われます。
神戸の過去の天気
http://www.tvg.ne.jp/george/weather/index.html?city=kobe&target=2020-05
前日、5 月 16 日の降水量
0 時 13.0mm/時
6 時 0.5mm/時
12 時 3.5mm/時
18 時 1.0mm/時
20200510-人が少ない市街地散歩-魚崎-深江-森北町-甲南台
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2340535.html
このあたりの旧西国街道浜街道は、明治初期まではこの国道 43 号線にだいたい一致していて、ここの西で昔の御影の集落の中を通っていたようです。
明治 38 年に阪神電車が開通したころ、ここで阪神電車に沿った西北西に分岐する道もでき、ここの西北西、阪神電車御影駅の南東手前で西に向けてカーブするその後の西国街道浜街道になったようです。
阪神電気鉄道株式会社年譜
https://www.hanshin.co.jp/company/history/index_1.html
ジャパンアーカイブズ
【1905年】民営鉄道(明治38年)▷阪神電気鉄道(神戸〜大阪)の開通
https://jaa2100.org/entry/detail/058356.html
すぐ(まっすぐが)大阪道とあります。
ここから北へ、白鶴美術館の西隣の徳本寺(徳本上人の徳本庵、上人寺)を指しています。18 丁 = 約 2km ですので、だいたいそんな距離でしょう。
この背後に御影駅があります。
明治中期に新しくなった西国街道浜街道になります。
登った上は渦森台になり、渦森山の石碑があります。
20200411-人が少ない市街地散歩-鴨子ヶ原-渦森台公園
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2297307&pid=02a7e94f5286ece908925ea95af6d887
六甲山系アラカルートさん(ウェブは閉鎖)
0727 大月地獄谷西尾根
https://web.archive.org/web/20190504154721/http://alacaroute1.web.fc2.com/0727.html
今日は右手で工事をしていて、同じ箇所を確認することはできませんでした。
20181219-岡本-八幡谷西巻道-森林管理道-渦が森
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1681152&pid=3709a87eb79ccc3e68acbc00b2542653
装備
個人装備 |
布マスク装用
半袖ポロシャツ
半袖インナーTシャツ
ズボン(ラドウエザークライミングパンツ)
靴(Salomon XA PRO 3D WIDE)
靴下(安全靴作業用)
飲料2.5L
水分以外1kg
|
---|
感想
今日も人通りの少ない道を選んで、不要不急ではない用事を済ませる散歩で、西国街道浜街道から登山口 3 箇所(西から順に寒天山道西山谷天狗岩南尾根、大月地獄谷西尾根、大月地獄谷)を巡ってみました。
今日は足下だけ山行仕様、手提げ袋に飲料と用事の荷物を持ち、普通の布マスクを装用しました。
水分 2.5L を含む約 3.5kg の荷物で、水分 850ml を消費したほか、帰りの住吉山田公園でアップルパイのおやつにしました。
++++++++++
昭和 2 年(1927 年)の天上川の改修の際に、天上川につなげられその支流となったらしい大谷川。
私が子どもの頃は、十二間道路の東海道本線(当時、現 JR 西日本神戸線)の高架の下で流れを地上から見ることができ、十二間道路の下が暗渠であると聞かされました。現在は、この流れも蓋をされています。これが大谷川だったようです。
大谷川と天上川改修に言及している Wikipedia のページ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%BA%84%E6%9D%91_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E6%AD%A6%E5%BA%AB%E9%83%A1)
河川は北の本山村から流れ出た横川が西から東に流れ、大字深江の西北部で四ツ松川、串田川を合わせて、深江の西方で高橋川と呼ばれて海に入っていた。本山村岡本の大谷川の下流西川が魚崎村との西の境を為していた。
昭和初期に行われた河川改修により、横川は廃川とされて高橋川が本流となり、大谷川は天上川の支流として繋げられた。
現在、大谷川は、地図上(神戸市都市計画情報の白地図)では甲南大学の北西に書かれています。その下流で現地と地図上に確認できるのは、甲南大学の上の通りを東流して阪急電鉄の線路の北で天上川に合流する西天上川(神戸市水道局の施設の名称と神戸市都市計画情報の白地図その他による、谷は西天上谷)です。
六甲山系アラカルートさん(ウェブは閉鎖)
3727 西天上谷
https://web.archive.org/web/20190504150451/http://alacaroute1.web.fc2.com/3727.html
HILLS BEHIND KOBE さん
岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
https://muscleturtle.jp/2019/03/17/okamoto/
大谷川が暗渠となっていたことに触れた昭和 13 年の阪神大水害の論文
加藤尚子
昭和13年「阪神大水害」における旧本山村(現神戸市東灘区)の災害対応と復旧支援
自然災害科学 J.JSNDS 26-3291-305(2007)
https://www.jsnds.org/ssk/ssk_26_3_291.pdf
天上川改修とともに廃川となった横川と暗渠になった大谷川の記述
藤岡ひろ子・池田碩
住吉川扇状地域の変貌
人文地理27-4 1975
大谷川は暗渠となり,横川は廃川となった。
今昔マップで明治時代と現在を対比しながら、これらを見ますと、JR 西日本神戸線の高架と田中交差点の間で十二間道路の地下にあると思われる暗渠は大谷川で、田中交差点の南東で地表に現れて福井池公園の西で天上川に合流する流れになり、大谷川の下流であった西川がそれより下流の天上川になったということのようです。
これとは別に、田中交差点から南の十二間道路の地下を南流する放水路か何かがあり、途中、東側の天上川への排水路があるのかもしれません。
+++++
西天上川の一部は地下河川になっている箇所があります。
神戸市 河川改修の進め方
https://www.city.kobe.lg.jp/life/town/river/pamf/img/07_pamf26.pdf
市内の地下河川マップ
https://www.city.kobe.lg.jp/a43553/kurashi/machizukuri/river/kouji/02ugr_05.html
++++++++++
旧西国街道浜街道が旧御影町の集落の中を通過する道筋は、明治中期、阪神電車(阪神電気鉄道神戸線)の開通のころに変わっています。
昔からの西国街道浜街道は、本庄中学校の南西(旧本庄村役場跡より少し西)あたりから現在の国道 43 号線にだいたい一致して、住吉川を西へ渡って松原交差点もそのまま西進していたようです。
明治 18 年(1885 年)測量の地図
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E7%A5%9E%E6%88%B8%E2%80%90%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%B7%9D%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%8D%81%E5%85%AB%E5%B9%B4%EF%BC%89.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/79/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E2%80%90%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%B7%9D%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%8D%81%E5%85%AB%E5%B9%B4%EF%BC%89.jpg
+++++
明治 38 年(1905 年)に阪神電車が開通し、松原交差点のところで阪神電車の路線は西北西へ向きを変えています。
それに沿って、旧西国街道浜街道も、広い道筋になって向きを変えています。
明治 43 年(1910 年)測量と伝わる地図
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Motoyama_village,_Muko_county,_Map_in_Meiji.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d7/Motoyama_village%2C_Muko_county%2C_Map_in_Meiji.jpg
+++++
当時、鉄道は、等高線に沿って敷設されたとのことです。国鉄(昔は省線)東海道本線(JR 西日本神戸線)が芦屋川、住吉川、石屋川の下をくぐっていたのも、阪神電車(阪神電気鉄道神戸線)が住吉の松原で西南西から西北西にカーブしているのも、そのためということのようです。
藤岡ひろ子・池田碩
住吉川扇状地域の変貌
人文地理27-4 1975
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/27/4/27_4_427/_pdf
海岸と山地の間が狭いのに比し,その間の比高の大きい神戸では,鉄道はすべて海岸線に並行し,ほぼ等高線にそって東西に走行するようになった。地形が鉄道の位置を規制し,そのことがまた都市の形態にも大きく影響を与えている。
++++++++++
鴨子ヶ原川の準用河川とは
一級河川と二級河川が河川法に定められる法河川で、それら以外である法定外河川のうち、市町村長が指定し管理し河川法の二級河川の規程が準用される河川ということのようです。
国土交通省
河川別および管理者一覧表
https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/kasen/jiten/yougo/02.htm
河川管理の基礎知識
http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/naruhodokasen/kasen_kanri_chishiki/index.html
Wikipedia 準用河川
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E7%94%A8%E6%B2%B3%E5%B7%9D
++++++++++
参考資料
今昔マップ
http://ktgis.net/kjmapw/index.html
ジャパンアーカイブズ
https://jaa2100.org/index.html
兵庫県(神戸)
https://jaa2100.org/entry/genr/cat_10_3/1/
川の名前を調べる地図
https://river.longseller.org/
神戸市情報マップ
https://kobecity.maps.arcgis.com/home/index.html
12 都市計画情報
https://kobecity.maps.arcgis.com/apps/MapAndAppGallery/index.html?appid=ce128e08251148c3b9215a09eea72969
地形図(白地図)
https://kobecity.maps.arcgis.com/apps/View/index.html?appid=826efc2d0c63458099e616fed58635bc
絵葉書資料館
https://www.ehagaki.org/
神戸市
https://www.ehagaki.org/category/shopping/eaja/eaja_a7/eaja_a7_28/eaja_a7_28_a1/
+++++
神戸(表六甲河川)地域総合治水推進協議会第4回協議会
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kok11/kobe-kyougikai4.html
神戸(表六甲河川)地域総合治水推進計画
自然とともに生きる
〜想定を越える降雨に備えて〜
(変更案)平成 27 年 3 月
(平成 30 年 2 月一部見直し)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kok11/documents/07honnbunnsyuuseiann_1.pdf
神戸市 水害への備え
https://www.city.kobe.lg.jp/a43553/kurashi/machizukuri/river/suigaisonae/index.html
土砂災害・水害に関する危険予想箇所 東灘区
https://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/tokubetugou/img/01higashinada_chizumen.pdf
土砂災害・水害に関する危険予想箇所 灘区
https://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/preparation/sand/img/H25-nada-kiji.pdf
+++++
兵庫県 住吉・芦屋
https://smtrc.jp/town-archives/city/sumiyoshi/index.html
西国街道 摂津国を歩く
http://k-yagumo.sakura.ne.jp/web4/bisyu.html
道路元標が行く。
http://901.st/901dg/index.html
兵庫県
http://901.st/901dg/28hgo/pref.html
武庫郡
http://901.st/901dg/28hgo/muko.html
http://901.st/901dg/28hgo/muko-2.html
HILLS BEHIND KOBE さん
【古道を歩こう】住吉ステーションの碑から住吉道(有馬道)。水車小屋跡探訪を経て黒岩谷西尾根。魚屋道を下って有馬まで。
https://muscleturtle.jp/2019/06/16/old-road/
神戸・昼から散歩 さん
神戸歴史散歩
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2821.html
木漏れ日の中で/自転車と共に さん
神戸 西国街道まわり道(浜街道)
http://seizin18.rssing.com/browser.php?indx=10256629&item=143
散歩なう さん
神戸高低差学会FW なぎさの微高低差エトセトラ
https://sanponow.blogspot.com/2019/10/fw-1.html
http://sanponow.blogspot.com/2019/10/fw-2.html
思いつくまゝの記 さん
神戸の河川(鴨子ヶ原川)その1
http://seichan232.blog.fc2.com/blog-entry-4159.html
神戸の河川(鴨子ヶ原川)その2
http://seichan232.blog.fc2.com/blog-entry-4164.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する