ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235420
全員に公開
ハイキング
白山

白山 乗鞍岳 2702mをつなぐ

2012年10月12日(金) 〜 2012年10月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
26:30
距離
16.7km
登り
1,837m
下り
1,841m

コースタイム

10/12
08:29 別当出合登山口(観光新道へ)
10:35 殿ケ池避難小屋(工事中)
11:09 馬のたて髮
11:21 蛇塚
11:29 黒ボコ岩
11:51-12:30 室堂
12:41 青石
12:47 高天ヶ原
13:02-13:42 御前峰
14:35-14:49 大汝峰
15:46 室堂

10/13
05:15 室堂
05:50-06:45 御前峰
07:15 室堂
08:18 室堂発
08:35 黒ボコ岩(砂防新道へ)
09:25 甚之助避難小屋
10:04 別当覗
11:00 別当出合

10/14
08:48 畳平
09:18 肩ノ小屋
09:54 剣ケ峰着
11:40 剣ケ峰発
12:50 富士見岳
13:37 畳平
天候 三日間とも 快晴/晴、時々曇
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
羽田空港>(飛行機)>小松空港>(車)>金沢駅前>(車)>別当出合

別当出合>(車)>金沢駅>(JR)>高山>(バス)>ほおのき平>(バス)>畳平 [あまり下調べをする時間がなく、金沢から高山へ特急で行ける時間帯を過ぎてしまいました.. 想定以上に時間がかかりましたが、結果的にそれも楽しかったです。]

畳平>(バス)>平湯温泉>(バス)>松本>(JR)>新宿
コース状況/
危険箇所等
- 白山は登りに観光新道、下りに砂防新道を選択。後から、普通は逆にすることを知りました(笑)平日だからか、観光新道に人影はほとんどなく、別当出合から黒ボコ岩の間まで、3人グループ & ソロ2人の計5人とすれ違ったのみで、前後に人はいないようでした。

- 観光新道・砂防新道共に全般的にとても整備されていて、足を上げるギャップが極力埋められているのに感心しました。長い時間をかけて整備されてきたであろう信仰登山の歴史を感じます。危険個所は特になし。あえて言うなら、砂防新道の下り、朝の時間帯は一部凍結箇所があり、一瞬滑って焦った箇所がありました。この時期の朝、下りに使う場合はご注意を。

- 白山下山後の温泉は、白山温泉永井旅館へ。市ノ瀬ビジターセンター前、分かりやすいところにある一軒宿です。歴史を感じさせる建物とやわらかいお湯、よかったです。

- 乗鞍岳はご存じのとおり、3,000m峰としては一番登りやすいようです。特に危険個所はなし。ただし、頂上から肩の小屋へガレ・ザレ場を下るときは絶景に目を奪われ転倒しないよう注意が必要です。
別当出合へ向かう途中で虹が迎えてくれました。幸先良いスタート
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/19 1:01
別当出合へ向かう途中で虹が迎えてくれました。幸先良いスタート
登り出し。秋の気配
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
10/19 1:01
登り出し。秋の気配
色付いてきましたね
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
1
10/19 1:01
色付いてきましたね
透過光がきれい
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
4
10/19 1:01
透過光がきれい
黄色も負けずに
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
10/19 1:01
黄色も負けずに
だいぶ上がってきました。元々観光新道を登りに使う人が少ないのと平日なのとで、殆ど人に会いません
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/19 1:01
だいぶ上がってきました。元々観光新道を登りに使う人が少ないのと平日なのとで、殆ど人に会いません
危うく踏みそうになってしまったカエルくん。この時期こんな場所にいるとも思わず、自分が転けそうに(笑)
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
10/19 1:01
危うく踏みそうになってしまったカエルくん。この時期こんな場所にいるとも思わず、自分が転けそうに(笑)
唯一残念だったのは、花の季節ではなかった点。でもアザミが咲いてくれていました
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
1
10/19 1:01
唯一残念だったのは、花の季節ではなかった点。でもアザミが咲いてくれていました
弥陀ヶ原に到着。御前峰が姿を現します
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
10/19 1:01
弥陀ヶ原に到着。御前峰が姿を現します
室堂到着後、まだ受付時間には早いので、豚汁セットの昼食後山頂に向かいます。この赤い実は?
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
1
10/19 1:01
室堂到着後、まだ受付時間には早いので、豚汁セットの昼食後山頂に向かいます。この赤い実は?
室堂からよく整備された道を辿り山頂へ。2,702m、空が青いです
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
10/19 1:01
室堂からよく整備された道を辿り山頂へ。2,702m、空が青いです
気持ちが良い一日
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
3
10/19 1:01
気持ちが良い一日
御前峰から御池巡り。剣ケ峰を眺めつつ、大汝峰方面へ向かいます。少し雪が残っています
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
1
10/19 1:01
御前峰から御池巡り。剣ケ峰を眺めつつ、大汝峰方面へ向かいます。少し雪が残っています
翠ケ池
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/19 1:01
翠ケ池
大汝峰から御前峰と剣ケ峰の眺め。これを見たかった!
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
7
10/19 1:01
大汝峰から御前峰と剣ケ峰の眺め。これを見たかった!
ここら辺は火山っぽい光景です
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
1
10/19 1:01
ここら辺は火山っぽい光景です
秋の色
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
10/19 1:01
秋の色
室堂に戻り、夕食中、外を眺めると別山が紅くなってきた
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
10/19 1:01
室堂に戻り、夕食中、外を眺めると別山が紅くなってきた
綺麗な茜色
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/19 1:01
綺麗な茜色
陽が暮れます。雲の層が二段になっているのが不思議
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
10/19 1:01
陽が暮れます。雲の層が二段になっているのが不思議
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
10/19 1:01
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
10/19 1:01
雲海がすごい
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
10/19 1:01
雲海がすごい
残照
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
10/19 1:01
残照
今日の室堂は30人ほどの宿泊と聞きました。最大収容人数は750人とのこと、それを支えるオペレーションは大変です
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/19 1:01
今日の室堂は30人ほどの宿泊と聞きました。最大収容人数は750人とのこと、それを支えるオペレーションは大変です
翌朝、日の出を見るために再び御前峰へ。この角度の御嶽山もいいですね
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
10/19 1:01
翌朝、日の出を見るために再び御前峰へ。この角度の御嶽山もいいですね
乗鞍の左から陽が上ってきました
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/19 1:01
乗鞍の左から陽が上ってきました
こんなに流れが早い雲海、みたことなかったな
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
10/19 1:01
こんなに流れが早い雲海、みたことなかったな
大汝峰に雲が掛かり、精悍な姿
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/19 1:01
大汝峰に雲が掛かり、精悍な姿
槍穂の稜線もクッキリ
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
10/19 1:01
槍穂の稜線もクッキリ
山頂は強風ですが、素晴らしい展望なので少し粘る
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/19 1:01
山頂は強風ですが、素晴らしい展望なので少し粘る
御嶽山、いいなあ
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/19 1:01
御嶽山、いいなあ
乗鞍岳もよく見えます。翌日行くことに
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
10/19 1:01
乗鞍岳もよく見えます。翌日行くことに
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/19 1:01
2,702mの畳平から登る3,026m
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
10/19 1:01
2,702mの畳平から登る3,026m
山頂の大展望を満喫した後室堂に戻り朝食。下りは砂防新道を行きますが、一部こんな感じで凍結箇所が
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
1
10/19 1:01
山頂の大展望を満喫した後室堂に戻り朝食。下りは砂防新道を行きますが、一部こんな感じで凍結箇所が
快晴の土曜日とあって、前日とは打って変わった賑やかさ。登られてきたのは200人以上。待ちも多くなるので、こんな絵を見つけながらゆっくり下山
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
10/19 1:01
快晴の土曜日とあって、前日とは打って変わった賑やかさ。登られてきたのは200人以上。待ちも多くなるので、こんな絵を見つけながらゆっくり下山
だいぶ飛びますが、白山下山後、金沢から高山への移動中、富山で小一時間の待ち時間。上品な味の白海老丼、おいしかったです
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
10/19 1:01
だいぶ飛びますが、白山下山後、金沢から高山への移動中、富山で小一時間の待ち時間。上品な味の白海老丼、おいしかったです
翌日、2,702mの畳平から登り出し。天気がよくて気分も最高です
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
10/19 1:01
翌日、2,702mの畳平から登り出し。天気がよくて気分も最高です
南アルプスの稜線も綺麗に。よーく見ると、富士山も頭を出しています
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
10/19 1:01
南アルプスの稜線も綺麗に。よーく見ると、富士山も頭を出しています
正に「鞍」ですね
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/19 1:01
正に「鞍」ですね
頭から湯気が出ているかのような、蚕玉岳のピークと雲
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
3
10/19 1:01
頭から湯気が出ているかのような、蚕玉岳のピークと雲
剣ヶ峰も近し
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/19 1:01
剣ヶ峰も近し
昨日山頂にいた白山がよく見えます。きれいだなあ
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/19 1:01
昨日山頂にいた白山がよく見えます。きれいだなあ
そして、別の角度から、今日も御嶽山の勇姿
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/19 1:01
そして、別の角度から、今日も御嶽山の勇姿
北岳〜中白根〜間ノ岳をアップ
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/19 1:01
北岳〜中白根〜間ノ岳をアップ
さらにアップすると、富士山がちょこっと頭を出しているのが分かりやすいです。(最初、山頂奥宮の宮司さんに教えて頂きました)
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/19 1:01
さらにアップすると、富士山がちょこっと頭を出しているのが分かりやすいです。(最初、山頂奥宮の宮司さんに教えて頂きました)
槍穂がすごい迫力
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
10/19 1:01
槍穂がすごい迫力
ズームアップすると槍ヶ岳山荘も見えますね。去年歩いた大喰岳・中岳の稜線も手前に
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/19 1:01
ズームアップすると槍ヶ岳山荘も見えますね。去年歩いた大喰岳・中岳の稜線も手前に
剱・立山方面
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/19 1:01
剱・立山方面
この日はあまりに眺めがよく、2時間近く剣ヶ峰付近に滞在しちゃいました。名残惜しさを感じつつボチボチ下山
2012年10月19日 01:01撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
10/19 1:01
この日はあまりに眺めがよく、2時間近く剣ヶ峰付近に滞在しちゃいました。名残惜しさを感じつつボチボチ下山
最後に、白山にお別れ。勿論縦走ではないのですが、標高2,702mをつなげられて楽しかったです
2012年10月19日 01:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/19 1:01
最後に、白山にお別れ。勿論縦走ではないのですが、標高2,702mをつなげられて楽しかったです

感想

標高2,702m。偶然の一致でしょうが、白山御前峰=2,702m、乗鞍畳平=2,702m。

憧れの山の一つ、白山を無事に下山した後、帰京途中に寄る予定の山へ向う前にふと頭に浮かんだ乗鞍岳。金沢からのルートや交通手段、天気図などを確認し、翌日、岐阜側の高山から乗鞍岳に登ることを決めました。金沢駅近辺で時刻は16:30近く、まず富山まで特急で向かい、その後は鈍行で高山へ。途中、無人駅での1時間待ちも、普段仕事で慌ただしい生活をおくる身にはある種の贅沢です。翌日、バスでほおのき平経由で畳平へ。

結果は正解。幸運なことに、どちらの山でも天気に恵まれ、お互いの山頂からお互いをきれいに望むことができました。


白山はもう山小屋も閉まる時期。登りの観光新道では、3人グルーブとソロx2の5人が下って来ただけ。ゆっくり静かな白山を堪能できました。雄大な日の入やお日の出(御来光)も見事で、特に雲海の素晴らしさは圧巻。山頂池もバランスよく配置されていて、手頃に御池巡りが楽しめました。

乗鞍岳は、標高の割に登り易いからか、ファミリーも多く、360度の大展望が楽しめる天気の下、皆さん大笑顔。立山、槍、浅間、北横岳、赤岳、富士山、北岳、木曽駒、御嶽山、そして昨日登った白山の優美な姿、今まで登ったことがある山が揃い踏みで自分も興奮気味。また、所々で他の登山者さんとお話して一緒に山座同定を楽しんだり、富士山がどこに見えるか一緒に探したり、楽しかったです。

白山と乗鞍岳。どちらも素晴らしい山。好天に恵まれ、2,702mを繋いで展望を存分に楽しめた幸運に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2451人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら