ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236655
全員に公開
トレイルラン
赤城・榛名・荒船

紅葉の赤城山 〜トレイルラン初挑戦!!〜

2012年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
13.2km
登り
896m
下り
907m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:55 赤城山ビジターセンター 出発
6:05 赤城山第一スキー場駐車場で間違いに気づき振り出しに戻る
6:18 駒ケ岳登山口
6:45 駒ケ岳山頂
7:16 黒檜山山頂
8:10 黒檜山登山口
8:35 赤城青少年自然の家付近から地蔵岳方面へ
9:05 地蔵岳山頂
9:55 覚満淵を一周し、赤城山ビジターセンター ゴール
天候 遠くは霞がかかったようになって見えませんでしたが。快晴でした。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北関東道駒形ICから北上、大胡を通過し、県道16号大胡赤城線を通り、赤城山ビジターセンター駐車場で車中泊。
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kanko/403/p007956.html
約100台ほど駐車可能と思われる駐車場で、きれいなトイレもあり、車中泊には好条件です。出発した日の出のころにはまだ10台ぐらいしか停まってませんでしたが、10時ごろに戻ってくると満車で路肩にまで車があふれていました。
コース状況/
危険箇所等
☆登山道の状況
おおむね危険な箇所はありませんが、大沼から黒檜山への登山道は意外に急斜面で、岩がごろごろしています。落石に注意です。
駒ケ岳からの道のほうが危険は少ないかと思います。

☆登山ポスト
確認できませんでした・・・

☆温泉&飲食
下山後、県道16号で大胡に抜ける途中にある赤城温泉の御宿総本家に寄りました。
http://souhonke.info/
外観、調度品にはびっくりですが、泉質は本格派です。すばらしい。
食事は、道の駅ふじみ敷地内の温泉の食堂でとんかつを食べました。
http://www5.ocn.ne.jp/~fuji-831/
やすいのに美味い!
直売所で野菜もたんまり買い込みました!
前日、いつもの佐野「亀嘉」でカーボローディング
6
前日、いつもの佐野「亀嘉」でカーボローディング
夜が明ける・・・
めっっっちゃさむい!!
夜が明ける・・・
めっっっちゃさむい!!
スタート前に車内バナナで景気づけ
8
スタート前に車内バナナで景気づけ
明けたんでスタート!
明けたんでスタート!
覚満淵はあとで寄りましょう
覚満淵はあとで寄りましょう
寒くて体があたたまらない〜
寒くて体があたたまらない〜
朝日があたってより赤々と・・・
朝日があたってより赤々と・・・
間違いに気づき、覚満淵に・・・
また後で一周しましょう。
間違いに気づき、覚満淵に・・・
また後で一周しましょう。
こっちが正解かなあ〜
1
こっちが正解かなあ〜
正解!駒ケ岳の登山口はちょっとわかりづらいかも
正解!駒ケ岳の登山口はちょっとわかりづらいかも
階段を駆け上がる!
と言いたかったけどちょっとキツイ
階段を駆け上がる!
と言いたかったけどちょっとキツイ
いい天気!!
遠くは霞がかってますが、走るには申し分ない気候と天気です
1
遠くは霞がかってますが、走るには申し分ない気候と天気です
長七郎山のふもとに小沼も見えます
3
長七郎山のふもとに小沼も見えます
これぞ関東平野
駒ケ岳山頂!
もう汗だく!
1
駒ケ岳山頂!
もう汗だく!
さあ次は黒檜山
えっほえっほ
もうちょっと!
ここは頂上じゃなかったりします
ここは頂上じゃなかったりします
地蔵岳の頂上にはアンテナがいっぱい
地蔵岳の頂上にはアンテナがいっぱい
山頂はどこ〜?
小沼の全貌がみえました
3
小沼の全貌がみえました
山頂はちょびっと先でした
山頂はちょびっと先でした
三角点!
これで百名山27座制覇!
5
これで百名山27座制覇!
皇海山!(多分)
1
皇海山!(多分)
うーん遠くは見えない
うーん遠くは見えない
こっちも同様 尾瀬とか日光の山とか見えるはずですが
1
こっちも同様 尾瀬とか日光の山とか見えるはずですが
大沼がちらり
あのほとりまで降ります
1
あのほとりまで降ります
大沼のむこうには地蔵岳
6
大沼のむこうには地蔵岳
赤城神社はまたの機会にいきましょう
3
赤城神社はまたの機会にいきましょう
結構しんどい降りをおっかなびっくり降りてようやく車道に出ました
結構しんどい降りをおっかなびっくり降りてようやく車道に出ました
大沼ほとりの赤城山キャンプ場
いいロケーションです!
大沼ほとりの赤城山キャンプ場
いいロケーションです!
うーんなかなか・・・
2012年10月21日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
10/21 8:20
うーんなかなか・・・
いいですね〜
「おの」と読むのが正しいそうです
「おの」と読むのが正しいそうです
大沼の向こうに黒檜山
いい山ですね〜
4
大沼の向こうに黒檜山
いい山ですね〜
大沼をぐるっとまわって地蔵岳の取り付きです
大沼をぐるっとまわって地蔵岳の取り付きです
のぼるぞ〜
ほいほーい
うっそうとした樹林帯
うっそうとした樹林帯
ひー
もうちかれたー
1
ひー
もうちかれたー
下向いて走ってたら思いっきり頭上の木に頭をぶつけました・・・舌かまなくてよかった・・・
1
下向いて走ってたら思いっきり頭上の木に頭をぶつけました・・・舌かまなくてよかった・・・
ぱっとひらけました!
ぱっとひらけました!
頂上が見えた!
テレビのアンテナが林立
テレビのアンテナが林立
地蔵岳制覇!
こっちからもいいですね〜
5
こっちからもいいですね〜
黒檜山にバナナ!!
15
黒檜山にバナナ!!
お地蔵様こんにちは
1
お地蔵様こんにちは
こんな好展望とは!!
4
こんな好展望とは!!
小沼が近い
おーいがんばれ〜
1
おーいがんばれ〜
八丁峠から登るのが一番はやいみたいです
八丁峠から登るのが一番はやいみたいです
はしりづらいかも〜
はしりづらいかも〜
よーし降りてきました
よーし降りてきました
!!
駐車場から車があふれてる!!
びっくり!
!!
駐車場から車があふれてる!!
びっくり!
覚満淵も走ります
2
覚満淵も走ります
写真を撮りにきている方が多数
気持ちはよーくわかります
2
写真を撮りにきている方が多数
気持ちはよーくわかります
いいところですね〜
いいところですね〜
もどってきましたー
もどってきましたー
ビジターセンターのなかにはいろいろ展示がありましたよ
ビジターセンターのなかにはいろいろ展示がありましたよ
ごはんはどこ〜
タルタルソース添えのタルカツ丼!
12
タルタルソース添えのタルカツ丼!
とんかつさいこー
8
とんかつさいこー
佐野アウトレットの戦利品!!
3
佐野アウトレットの戦利品!!
直売所で仕入れた野菜!!
キンジソウって初めて聞きましたが、おひたしにすると美味い!!
8
直売所で仕入れた野菜!!
キンジソウって初めて聞きましたが、おひたしにすると美味い!!
撮影機器:

感想

なんちゃってトレラン記です。本物の方々には突っ込みどころ満載だと思います。
っていうか、買い物と温泉とご飯のレコと化してしまいました。タイトルにだまされて読んだ方すみません。。

7月からゆるゆるダイエットしてるんですが年のせいかなかなか1−2キロ以上減らず。
こりゃもうちょっと真面目にランニングしなきゃだめか?と来年のハーフとショートコースのトレランに
申し込んでしまいました。魔が差しました。

そんな時、前々から行こうと言っていた赤城山はトレランにむいているんじゃないかと。
今度こそ行こうと皆様のレコを見たり、周辺の温泉やアクセスなんかを調べていて悪巧みを思いつきました。

佐野プレミアムアウトレット→亀嘉で佐野ラーメン&餃子→スーパー銭湯→赤城山登山口近くで車中泊→
日の出すぐからトレラン→赤城温泉→道の駅でご飯&お土産

物欲&食欲大魔王のhibaはまんまと食いつきました。

土曜日のお昼過ぎゆっくり都内を出発。渋滞もなく1時間かからずにアウトレットに到着。
アウトレットって品揃えがタイミングによって全然違くって、ここのところ行ってウィンドショッピングで
終わることが多かったんであんまり期待していなかったのですがまんまとはまりました。
でもどれも前々から欲しかったものだし、激安だったので大満足。
ただ、急遽のトレラン挑戦でロードのシューズしかなかったのであわよくば
トレランシューズをゲットと思っていたのですがそちらは残念ながらありませんでした。

大満足のお買い物の後は美味しいラーメン、そしてお風呂で暖まって、あとは登山口近くへ移動して寝るだけ。
北関東自動車道ができたお陰で佐野ー赤城間もアクセスがよくなりました。
夜も遅かったので道もすいていて快調に進んでいたのですが大胡駅を過ぎてずんずん北上すると
通称「赤城山ソフトクリームロード」は番号付カーブ表示があって少なくとも「92」ありました!
見通しの悪い深夜、90を超えるカーブを進んで二人ともぐったり。ある意味ここが核心でした。

夜明け前に起きて支度を始めると昨夜は数台しかなかった車がどんどん増えていきます。
ほとんどがカメラマンの方のようでした。

スタートしてすぐに登山口への道を間違えたりしましたが振り出しに戻って再スタート。
駒ケ岳へはいきなり階段地獄。うーん、ちっとも走れません。朝早いせいか息も上がりまくりのkameを尻目に
hibaは快調に飛ばします。ひーひー言いながら階段を上がりきると見通しのいい稜線になります。
昨日今日と気温が高めのせいか遠くのお山は霞んでくっきりとは見えませんでしたが
良く晴れた気持ちいい朝で紅葉の山とグリーンの水面の大沼がとってもきれいでした。

駒ケ岳から黒檜山までは少しアップダウンがありますが気持ちのいい稜線が続きます。
かっちょよくスカッと走りたいところですが相変わらず走ってるというよりも早歩き?!?で進みます。
鳥居のある開けたところにたどり着き、山頂?!?と思いましたが違ったようでもう少し進むと黒檜山山頂。
その先をちょこっといくとひらけた展望地になります。
下山に向けて山頂へ戻るとこの日始めて二人のハイカーさんとご挨拶しました。

大好きな日光の山々も見えて大満足で下山を開始します。
この黒檜山から大沼への登山道、相変わらずの調査不足でお恥ずかしいのですが
不安定な石がごろごろしたなかなかの急坂です。
トレラン用ではなく普通のロード用の靴なので底が柔らかくその上グリップがないので怖い、怖い。
この区間はいつもの登山靴を履いていたほうが早く降りれたと思うくらいスローペースになりました。
スローペースのくせにまんまとコケてちょこっと捻挫まで。テーピングのお勉強もしないと危険ですね。
山頂まではhibaと二人旅でしたか下山中はたくさんの方とすれ違いました。さすが百名山ですね。

びびりながらも黒檜山から無事下山し、大沼沿いの舗装道路を走って地蔵岳を目指します。
大沼北岸の県営キャンプ場の前を通ります。
こちらはキャンパーの方が多数。丁度朝ごはん時ということでいいにおいが立派なタープの方から。。
七輪持参の方もいます。皆さん豪華ですね。
こちら岸からの大沼と取り囲む山々も非常に美しく我ながらいいコース取りだわと自己満足。

楽チンの舗装道路走りはあっという間に終わり、次の登山口から地蔵岳を目指します。
こちらの登山口は近くに駐車場がないせいか人っ子一人いませんでしたが土と落ち葉とちょこっと石の
緩やかな傾斜の道で非常に走りやすいはずですがこれまたhibaは駆け上がり、kameは早歩きです。。
途中の分岐から少し人が多くなりましたがハイカーの皆様にあまり迷惑かけずに早歩きできました、たぶん。
地蔵岳山頂は非常に見通しがよくて気持ちのよい頂上でした。その分風は強かったですが
上州名物からっ風、はたまた赤城おろしというくらいですからこの時期にしては普通なのかなぁとおもいます。

地蔵岳からの下山道はほとんどがゆるい傾斜の木の階段で非常に走りやすく、さすがのわたくしも
ぴゅーっと駆け降りました。(当社比)

地蔵岳から覚満淵へ向かうべく、車の駐車してあるビジターセンターの前に来てびっくり!
6時前はまばらだった駐車場は満車、その上側道にもびっちり駐車してあります。
もちろん人もいっぱい! 
「そうだよねぇ、紅葉だもんねぇ」といいながら覚満淵をこそこそっと走って一周しました。
こちらからの景色もなかなかのもので噂の?!?マユミちゃんもサーモンピンクに色付いていました。

10時前に車に戻り、あまりの人混みにびびって次の目的地、赤城温泉総本家へ。
昨日の夜通ったぐるぐる山道を下ります。途中対向車とギリギリのすれ違いを名ドライバーhibaが華麗にこなし
無事温泉にたどり着きました。
ここはひじょーに個性的な外見の温泉宿です。でも泉質は最高です。いつまででも入ってられます。

すっきりさっぱりして最後の目的地、道の駅でご飯とお土産です。
この時すでにお昼頃だったのですが道の駅近くの赤城山へ向かう一本道は大渋滞!
そこから20キロ近くあると思われるのですが一車線の道であの大渋滞。
皆様、何時に赤城山に着くんでしょう???

お腹いっぱいになっておいしそうなお野菜を買い込んで高速に乗ったのが1時過ぎ。
お陰で関越の渋滞にかからずに3時には帰宅できました。早起きは三文の徳ですね。
おうちに帰って、片付けと買ってきたお野菜をだだーーーっと料理しました。

お天気もよく、とっても充実した週末を過ごして大満足。
しかーーし、トレランはトレランは。。
hibaはともかく、わたくしはまずいです。ランできません。どーしましょー。

あぁ、まいったぁ。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3646人

コメント

トレトレピチピチ
タルカツ丼〜♪

キャー トレイルラン されたんですか

centは、トレランしてる人を、 重装備で(80ℓザック)よく、ぴゅー “ガチャガチャ”っと抜かして

気炎を上げるのを喜びとしていますが

  何か

Ps. 持続しないので、直ぐ抜き返れますが・・
2012/10/23 0:59
わあ〜!! 走ってるし〜
いよいよトレランですか〜

いつもの豪華山飯から類推しますに、相当走って頂きませんと、体重は減らないような。。。

佐野ラーメンですか。。。
まだ行ったことないので、今度山の帰りにでも寄ってみます〜
2012/10/23 4:58
最近トンカツで胸焼けします。
おはようございますぅ〜♪(o ̄∇ ̄)/

ハイク 岩 トレランと何でもござれ!ですねぇ♪
しかもラーメン アウトレット 温泉 道の駅 トンカツ付の超豪華版だし・・・
私にゃ一日フルに遊べる体力はございやせんです↓
2012/10/23 5:58
夜明けのバナナ
夜明けのバナナを君と食べたい
なんてロマンチック

山の上の湖はいいですね〜
景色最高です。

こんなに歩いたり走ったりしたらお腹すきますが
運動後の栄養補給もばっちりですね
2012/10/23 8:28
centchiroさん、こんにちは!
うへぇ〜、わたくしはまさに重装備登山者に抜かれるへっぽこトレランナーです

トレランは今回のように朝一のだーれもいない時に限りますね〜
そしたら抜かれない
2012/10/23 13:29
毎日フルマラソンしないと。。
FRESCHEZZAさん、こんにちは!

トレランなのに走ってないし。
消費より摂取の方が遥かにおおいし。。
うちの場合いろんな意味で間違えが多い

佐野ラーメン、ちょっと喜多方に似ています。(通の方に「ぜんぜん違う」と怒られるか?!)
結構おいしいですよ〜 
是非お試しあれ〜
2012/10/23 13:35
だからカレーは朝派です!
M-kichiさん、こんにちは〜

歳とともに消化も筋肉痛も風邪も長引きます

胃の体力だったら十代か!?!

いやぁ、M-kichiさんのトレランシューズの感想危険ですわぁ。
今頃hibaの心がアプローチシューズに揺れていますよ
2012/10/23 13:41
sakusakuさん、こんにちは!
起きがけに目やに付いた顔で夜明けバナナですからぁ。。
確かにシチュエーションはろまんちっく なんですけどねぇ

最高の景色と澄んだ空気でお腹がすかないわけがない

プロフの写真、山ヨガですか?素敵ですね
2012/10/23 13:48
トレランとは、
びっくりしました

タイトルの「赤城山でトレラン」を見てパスしようと思いましたが、メンバーを見てびっくり!!

まさかkamehibaさんが、トレランとは
いつもテント泊されているので、真逆だと勝ってに思っていました

それにしても綺麗な写真ありがとうございます
なんか嬉しくなります
赤城山って紅葉でも結構有名なんですね!!
(あまり意識した事はなかったですが)

因みに、赤城山は冬もなかなか気持ちいいですよ、日光方面の展望は抜群です
※風が強いととっても寒く、頂上先の展望の良い処は、場合によっては、胸までのラッセルになる時もありますが。。
2012/10/23 21:02
戦利品
うわ〜〜い いっぱい買い込んでる〜〜
私も、今日、群馬で野菜を山のように買ってきた。
3人家族なのに〜〜

いつでもバナナ持って歩くんですね。
私は登山前はバナナだけど、皮ゴミの出るバナナを持って歩く根性は無いな〜〜

アウトレットいいな〜〜
私も買い込みに行きたいが、その前に冬靴買わねばならないので無駄使いできないのであった しゅん・・・
2012/10/23 22:38
shadow1100さん、こんにちは!
すいません、トレランというか早歩きです
大混雑でしたのでいつものカメ足ハイクではなく早出でちゅーーっと周って正解でした

紅葉もたおやかな山容の赤城の山々も大沼や覚満淵の水面もとってもよかったです。

shadow1100さんはこの辺が地元なんですか??
白い赤城山も魅力的ですが胸までのラッセルは
2012/10/24 10:28
tekutekugoさん、こんにちは〜
tekutekugoさんも群馬でお買い上げですか!
新鮮でおいしい野菜、幸せですね
うちなんか2人家族なのに

皮も食べられるバナナを発明したらノーベル賞もらえるかな?!?

冬靴ですか
うちの戦利品かき集めても1足買えないと思います
でもいい靴に出会えるといいですね
2012/10/24 10:38
トレランの帰りにメロンですか〜♪
写ってる〜〜〜メロン

日記はこの時のメロンですネ
カットしてるとおいしそう〜

バナナの100倍好きです!

タルカツ丼 に、おみやメロン

ド・ストライク
2012/10/26 5:40
ponzuさん、こんにちは!
メロン、今朝おなかいっぱい食べてきました

おっきくっておいしくって、近所のスーパーでは買えないお値段の立派なメロン様です!

タルカツ丼、拍手いっぱい大好評なんですが、
わたくし実はこれを食べるまで存在すら知りませんでした
関西では人気メニューなんでしょうか??
2012/10/26 10:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら