車坂峠から浅間山 車・車・車企画(上信国境シリーズ第2弾)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
1050前掛山1105→1120シェルター1132→賽の河原分岐1218→湯ノ平口1234→
トーミの頭1332→車坂峠1418
車山の肩1616→車山1644→1715車山の肩
天候 | 快晴。 ではあるが空気はそれほど澄んでおらず北アや富士山は 肉眼では見えるものの写真には写らず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
信号の数や道の狭さなどから考え、国道16号→17号の方が良さそう。 上信越道・松井田妙義ICから一度上信越道に上がり佐久平PAで仮眠。 車坂峠の駐車場利用。40-50台くらいはいけそう。朝6時半の時点で8割くらいの駐車率だったかと思います。 車坂峠から車山肩への移動は全て一般道で混雑なし。 下山後の温泉は軽井沢の星野温泉トンボの湯を利用。 1200円と結構な値段の割には設備はあまり充実していない。 特に休憩室がないのは私の利用目的には適わなかった。 しかし割高な料金設定のためであろうか、かなり空いており ”余計な設備はいらない、快適で清潔な内風呂&露天とサウナがあれば十分” という方にはお勧めかも知れない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
表コースの入り口に登山ポストあり。 トーミの頭から湯ノ平はかなりの勾配。 登りはキツいだけだが、下りは油断できない。 道が狭いので滑落しないよう慎重に。 前掛山山頂付近は結構風が強い。防寒対策などはしっかりと。 その他は顕著な危険箇所はなかったように思う。 なお浅間山山頂へは立入禁止。 「自己責任」のお題目を唱えても法律違反ですよね〜。 |
写真
感想
●●上信国境シリーズ第2弾&車・車・車企画●●
諸般の事情により、しばらくは上信国境周辺の山に日帰りで行くことにして「上信国境シリーズ」と名付けました。今回の山行はその第2弾です。
いくつかある候補の中から今回選んだのは浅間山です。前回同様順番にはこだわらないのですが、高速道路や主要国道からの距離が短く、あまりアクセスが大変そうではなかったのが理由でしょうか。
浅間山荘から行くか、車坂峠から行くか。駐車料金が無料なので車坂峠から行くことにしました。そこまで決めた所で下らないことを思いつきました。
「車坂峠」、何か耳慣れた響きです。「車山の肩」。レコに残してない分も含め過去2回肩まで行ったのにまだ車山の山頂を踏んでいません。両者の距離はそれほど遠くもありません。浅間山下山後に車山に転進すれば車山登頂を果たすと同時に”車”つながりの山行になるという画期的な企画となります。「車坂峠から車で車山肩に移動」、です。素晴らしい。
下らない語呂合わせですが計画を立てた本人はノリノリで、パッキングも金曜日までに済ませてあるのでいつもより早く自宅を出発しました。
●●車坂峠からトーミの頭へ●●
車坂峠の駐車場に着くと結構賑わっています。しかし駐車スペースにはまだ余裕があり、登り口に近いところを確保出来ました。
駐車場には結構人がいましたが実際に登り始めるとストレスを感じるほどの混み具合ではありません。序盤は勾配も緩やかでウォーミングアップにピッタリです。
標準CTは100分ですが75分でトーミの頭まで到着…と喜びたい所ですがたまにありますよね、妙な設定の標準CT。鳳凰ではそれで痛い目にあってますし…。
●●草すべりを下り、寄り道して火山館見物へ●●
トーミの頭は眺望抜群です。浅間山は端正で重厚で風格があって…、うーんいい山ですね〜。
トーミの頭からは予定では草すべりを下ることになっていますが、せっかく稼いだ標高を吐き出すのは少々切ない気がしないでもありません。
しかし山の天気は変わりやすいですからね。山行の主たる目的である前掛山登頂を先に済ませて置かないと後で天気が急変した時に後悔してしまうかも。やはり予定通りのコースを進むこととしました。その割にはせっかくだからと湯ノ平口から火山館に寄り道して余計な時間を使ってるんですが…。
●●前掛山は結構な強風でした●●
湯ノ平口に戻り浅間山方面に少々歩くと樹林帯を抜けて展望が開けてきます。なんせデカい山なので目の前で見ると圧倒的な迫力ですが、登山道の傾斜はそれほどでもなく、私の好きな高度の上げ方です。
立入禁止看板を過ぎ、シェルターまで来ると結構賑わっていました。私もシャリバテ気味だったのでおにぎり半個を投入がてら少々休憩しゆるゆると山頂に向かいます。
シェルターから先の稜線は遮るものがないので一気に風が強まります。私は寒さには強い方なので相変わらず長袖シャツ1枚のままですがほとんどの方は上着と手袋着用で万全の防寒態勢でした。これからの時期皮下脂肪の蓄積量に自信のない方は特に注意が必要です(笑)。
緩やかな傾斜の稜線を風に吹かれながら少々歩くと山頂に到着。快晴です。北アや富士山はかすかに見える程度ですがまあ満足。やはり晴れてる山ってありがたい。たっぷりと景色を楽しみました。
●●おっとやっぱり膝痛が…●●
シェルター付近で少々休憩したら下山開始です。立入禁止看板を過ぎた辺りから本格的下山モードなんですがここで膝痛が発生しました。
私は膝痛持ちの身の上でして膝サポーターのザムストと痛み止めのロキソニンは登山時必携のアイテムです。今回うっかり装着するのを忘れてスタートしたことには結構早い段階で気づいていたのですが、好調だったので途中で装着・摂取することもなくここまで来ました。慌ててロキソニンを投入してもそうすぐには効いてきません。ちょっと歩いてロキソニンだけでは無理と思ったのでザムストも追加投入。すると、いい仕事しますね〜ザムちゃん。
全く痛みがなくなる訳ではありませんが下山に支障がない程度まで痛みは和らぎます。
またロキソニンもすぐに追いついてきて賽の河原分岐辺りでは完全復活。
●●Jバンドからの外輪山か車・車・車か●●
賽の河原分岐では少々悩みます。予定では外輪山を回ることになっていますが外輪山経由と湯ノ平口経由では約1時間コースタイムが違います。山頂でダラダラした分少々予定より遅れており、外輪山経由だと車山への転進が苦しくなってしまいそうです。外輪山を取るか車企画を取るか…。
やっぱ車企画でしょ〜。って誰も同意してくれそうにないですが。ともあれ車企画を優先するため外輪山は断念しました。
しかしトーミの頭直下まで来て上を見上げるとちょっと後悔…。これを登り返すのか〜。私にとってこの日の核心部は正にここでした。
息を切らしながら何とかトーミの頭まで到着。ここから先はダラダラ下るだけです。帰りは中コースを選択。若干浮石が多いですが傾斜は緩やかなので楽なものです。途中「山と高原地図2011版」には載っていない分岐があり、先行者が左側を進んでいたので戯れに右側のコースを進んでみました。すぐに再合流するのかと思っていましたが結局最後まで合流することはなくゴールに到着でした。
●●車で車山肩に移動●●
まだこの日の予定は終了ではありません。高峰高原ビジターセンターでトイレだけお借りしてすぐに車に乗り込み、車山を目指します。快晴の日曜日なので多少は道路が混むのかと心配でしたがスムーズに車山肩に到着しました。
車山肩の駐車場はガラガラです。そりゃそうでしょうね。大分日が短くなっているこの時期、これから車山に登ろうなんて物好きはまあいるわけがない、と思っていました。
●●しっかり登山靴を履いて、ザムストも装着して山頂へ●●
車山はなだらかな斜面で山頂までの距離も短いのでナメてしまいそうになりますが石がゴロゴロしており、やはりパンプスやサンダル系の履物では厳しいと思います。
一人でトボトボと歩いていくと山頂近くで二人連れとすれ違い、山頂では3人くらいの方をお見かけしました。物好きな方っているんですね。
山頂で浅間山や槍穂、御嶽、中ア、南ア、八ヶ岳の景観を楽しみ夕焼けの写真を撮りに来たと言う地元の方と話しながらの下山中に日没を迎えました。浅間山ではあまりはっきりと見えなかった山々もシルエットとなってきれいに浮かび上がり、来た甲斐があったと思います。
●●感想・膝痛レポート●●
天気にもまずまず恵まれて浅間山の迫力を存分に楽しむことが出来、さらに車山ではアルプスなどの景観も味わうことが出来たのでとても満足しています。車・車・車企画は大成功でした。
膝痛は痛みだしてからのザム・ロキコンビでも間に合うことが分かったのは収穫と言えば収穫ですかね。でも無難に行くのであればやはり最初からの装着が望ましいとは思いました。
次の日曜日は天気がもう一つな感じなので山はお休みかな〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート

上信国境シリーズ第2弾、お待ちしておりました
ピーカンの浅間山、いいなぁ
煙モクモクのピンバッヂが欲しくて前から行ってみたいと思っているのですが、
いまだ行けてません。
今年こそは!
・・・ってもう初冠雪みたいですが・・・(^_^;)
車・車・車つながりもいいですね♪
うちもそういうの好きです。
よく自分だけのテーマを設けてうろうろしてます(^_^;)
周りには「・・・自己満足?」って冷たい目で見られることが多いですが・・・
こんにちは、SOULdCATさん。
コメントありがとうございます
最近は日曜日の天気が良くて今回も快晴の山を楽しめました。
浅間山はデカくて、形が良くて、展望も良くていい山でした
他の人に迷惑をかけないよう気をつけながら自己満足を目指しましょう
浅間山も初冠雪が報告されたように山は一気に冬が近づいて来たようですね。
厳しい山へ登るご予定があるようですがくれぐれも安全第一で楽しんで来て下さいね
こんにちは、muscatさん!
レコ大杉でやっと辿り着きました...ナントカナランカイ
連チャンで上信国境でしたか、、、
天気も連チャンで良くて羨ましい
私は所用続きで、紅葉の時期を逃してしまいました
草すべりを往復されましたか、、、
あそこを下ると、登りは回避したくなりますネ。
Jバンドの方がかなり楽です
この好天で外輪山の稜線歩きを外したのは残念でした。
でも2時間かけて車山かぁ〜、
お疲れ様でした
今週末、新潟方面を企んでいましたが、天気悪そう
こんにちは、hottenさん。
コメントありがとうございます
ここ2週は日曜日の天気が良く、楽しい山行になりました。
今度の日曜日はあまり良くないようなのでお休みになりそうです
それにしてもhottenさんはどこでも登ったことがある印象ですね。
浅間山にも登っていましたか〜。
関東圏の有名どころで登っていない山ってあるんですか?
>この好天で外輪山の稜線歩きを外したのは残念でした。
やっぱそうですかね〜。
大分先になりそうですが浅間山の外輪山は再訪しなくちゃですね
浅間山〜結構賑わってますね〜
大変なイメージが強いのでこんなに多くの方が登って
いるとは驚きです!
下山後にもう1座なんて贅沢〜
素敵な夕日ですね〜
>近々登る予定の四阿山
早くしないと雪が積もっちゃいますよ
fall
こんにちは、fallさん。
コメントありがとうございます
快晴の日曜日ということで結構賑わっていましたが
ストレスを感じるほどの混雑ではありませんでした。
車山の方は時間も時間なのでガラガラでしたし
>大変なイメージが強いので
fallさんは積雪期に直登ですからそりゃ大変だったでしょう
でも無雪期に普通に夏道ならわりと楽な方ですよ。
とは言っても草すべりの登り返しはヘタレ脚の私には結構キツかったですが…。
>早くしないと雪が積もっちゃいますよ
そうなんですよね。明日は全国的に天気が悪いみたいで
標高の高いところは雪になるかも知れませんし
いっそのこと雪が積もってからスノーシューハイクで行く手も
ありますが、スタッドレスを持たない身としてはアクセスが…
降雪直後でなければオートソック程度で通用するかな〜
浅間山いいですね〜。行きたい
特に外輪山の紅葉は素晴らしい
僕は25・26日と北八ヶ岳にいってきましたが、23日に降った雪がガチガチに凍って大変でした。今年の秋はあっという間に過ぎちゃいましたね。
年末年始は南アルプスですか?ということは雪山テン泊デビューですか?
こんにちは、zawadaさん。
コメントありがとうございます
下界はまだまだ冬の気配はありませんが山はもう冬ですね。
年末年始は人並みに6連休となるので久々にテン場ダラダラ&ビールの
チャンスなんですが、雪山テン泊はハードルが高いかな〜
今のところ候補地は南御室小屋テン場か黒百合ヒュッテテン場が有力です。
せっかくなのでご来光が拝めるよう稜線に近いところがいいですね。
アクセスの問題もあるのでもう少し研究が必要ですが。
北八ヶ岳のレコ楽しみに待ってます
語呂合わせに気が付きませんでした
浅間山周辺の落葉松はきれいですね〜
地元なのに出歩けない自分が可哀そう
浅間山の山麓の火山礫地帯には
実生から成長してきたチビ落葉松の木が
あちこちに見られますね。
子供の背の高さ位で可愛いし、しっかり黄葉していて
ほんとに綺麗です。
コメントありがとうございます
車つながり山行はアホな思い付きだったんですが
結果的には車山できれいな夕焼けを見られたので
大成功だったかと思っています。自己満足ですね〜
>地元なのに出歩けない自分が可哀そう
やはり体調の問題ですか?
詳しいことは存じ上げませんが早く良くなるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する