記録ID: 237793
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
苗場山 Dゴンドラ駐車場-赤湯-苗場山-田代Dゴンドラ山頂乗り場-Dゴンドラ駐車場
2012年10月21日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:44
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,232m
- 下り
- 2,232m
コースタイム
6:05ドラゴンドラ駐車場-7:35小日橋-9:12赤湯-11:35深穴岩-12:05頂上台地-12:42頂上標識-13:43神楽ヶ峰-14:43ゲレンデ最上部-15:25ドラゴンドラ乗り場-15:50ドラゴンドラ駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
営業時間は9時〜16時(下り最終)ですので利用の際は時間に注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤湯に向かう途中の林道に登山ポストがあります。 苗場山に登る最後の斜面が岩場です。難しくは無いですがクサリ場もあります。 山頂台地から神楽ヶ峰との鞍部に下りる道が急で意外と手ごわいです。 |
写真
苗場スキー場から出ている「ドラゴンドラ」の駐車場に車を停めて出発です。
選択ルートは赤湯経由で山頂からドラゴンドラで下山するというものですが、終電が16時なので出発も遅くなってしまったので急ぎ足で行く必要があります。
選択ルートは赤湯経由で山頂からドラゴンドラで下山するというものですが、終電が16時なので出発も遅くなってしまったので急ぎ足で行く必要があります。
先ほどの看板のあたりのは有料のキチンとした温泉場ですが、こちらはモロに河原の登山道脇の天然湯船です。(たぶん無料)しかしモロすぎなのでスッ裸は勇気いりますね。(しかも温度もヌル目)
でも底からポコポコ出てるので雰囲気良いです。
でも底からポコポコ出てるので雰囲気良いです。
赤湯からはしばらく樹林帯になります。
展望もほとんど無く急登も結構ありますが、フクベノ平というあたりで明るくなってきて、紅葉のトンネルが目にまぶしいです。
しかし、昨日の疲れからか立ち止まる回数が増えてますんでペースが上がりません。
展望もほとんど無く急登も結構ありますが、フクベノ平というあたりで明るくなってきて、紅葉のトンネルが目にまぶしいです。
しかし、昨日の疲れからか立ち止まる回数が増えてますんでペースが上がりません。
写真を撮る余裕がなかったんで申し訳ないのですが、切り立った崖をトラバースしながら登ります。
途中クサリ場もあります。
山が奥深いだけでなく、頂上台地の手前にこんな罠があるとは・・・。
途中クサリ場もあります。
山が奥深いだけでなく、頂上台地の手前にこんな罠があるとは・・・。
これから向かう田代方面です。
写真左に神楽ヶ峰。奥に見えるのは田代湖ですね。
神楽ヶ峰との間の鞍部に向かって降りてる途中ですが、これがまた中々の急降下で、疲れた足がだいぶキテます。
写真左に神楽ヶ峰。奥に見えるのは田代湖ですね。
神楽ヶ峰との間の鞍部に向かって降りてる途中ですが、これがまた中々の急降下で、疲れた足がだいぶキテます。
神楽ヶ峰からかぐらスキー場田代エリアの最上部に出ました。
この間は急坂(ロープ場もある)はありますが、岩場とかは無いのでかなりのハイペースで下山できます。
神楽ヶ峰の分岐標識には5.2キロ約2時間とありましたが、約1時間で降りてきました。
この間は急坂(ロープ場もある)はありますが、岩場とかは無いのでかなりのハイペースで下山できます。
神楽ヶ峰の分岐標識には5.2キロ約2時間とありましたが、約1時間で降りてきました。
撮影機器:
感想
谷川岳に続いての登山で百名山19座目になります。
険しいというわけではないのですが、とにかく山が深いです。山頂までが長い長い。
多分、津南町の秋山郷からの小赤沢コースが最短なんだと思いますが、何を考えたか距離的にハードな赤湯コースを取ってしまったのが原因です。
(帰りはドラゴンドラで下山すればラクチンかな〜と安易に考えてましたね)
特に後半は終ゴンドラの時間が気になって大して写真も撮らずにひたすら歩きました。
でも遠くても行った甲斐はありました。こんなに特徴的な山頂の山はそうそう無いでしょう。まさしく日本のテーブルマウンテンです。
山バッチも入手できなかったので、次回は夏場の花の時期に行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4410人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する