ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2409662
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

梅雨の合間の山歩き 大菩薩嶺から小金沢山

2020年06月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
Alzhiker その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
13.1km
登り
914m
下り
917m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:24
合計
6:30
距離 13.1km 登り 915m 下り 917m
7:36
20
7:56
54
8:50
9
8:59
9:03
5
9:08
9:09
5
9:14
12
9:26
9:27
4
9:31
6
9:37
9:38
20
9:58
7
10:05
10:14
10
10:24
18
10:42
10:46
42
11:28
11:30
37
12:07
16
12:23
7
12:30
53
13:23
13:25
5
13:30
36
14:06
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎駐車場
 上日川峠駐車場
◎登山ポスト
 上日川峠 ロッジ長兵衛にあります 。
 ※コンパス〜山と自然ネットワーク〜で提出済
◎トイレ
 上日川峠駐車場トイレ、唐松尾根分岐トイレ、大菩薩峠
コース状況/
危険箇所等
◎特に危険な所や鎖場はありません。
 ※小金沢山は木の根と岩混じりの登山道なので湿っていると木の根がとても滑りやすいので注意が必要
雨上がりの登山道をロッジ長兵衛の前から歩き始めます。
1
雨上がりの登山道をロッジ長兵衛の前から歩き始めます。
新緑の中をしばらく歩くと・・
1
新緑の中をしばらく歩くと・・
福ちゃん荘到着
福ちゃん荘先の分岐
嫁さんは久しぶりの山歩きなので距離を短めに設定、峠へ向かいます。私は山頂へ、石丸峠あたりで合流予定
2
福ちゃん荘先の分岐
嫁さんは久しぶりの山歩きなので距離を短めに設定、峠へ向かいます。私は山頂へ、石丸峠あたりで合流予定
雨上がりの唐松尾根の新緑
鮮やかですね!
3
雨上がりの唐松尾根の新緑
鮮やかですね!
唐松尾根の名のとおり唐松林が美しい
唐松尾根の名のとおり唐松林が美しい
唐松尾根ルートの様子
鹿が横切ったりします。残念ながら写真は撮れなかった!
1
唐松尾根ルートの様子
鹿が横切ったりします。残念ながら写真は撮れなかった!
青空に新緑が鮮やかに映える
2
青空に新緑が鮮やかに映える
稜線が近づくと岩が増えて急登になってきます。
稜線が近づくと岩が増えて急登になってきます。
視界も開けて大菩薩湖もよく見えます。
5
視界も開けて大菩薩湖もよく見えます。
稜線の雷岩に到着
折角なので山頂に向かいます。
1
稜線の雷岩に到着
折角なので山頂に向かいます。
少し登ると・・
すぐ山頂に着きます。
展望はないのですぐ戻ります。
1
すぐ山頂に着きます。
展望はないのですぐ戻ります。
雷岩からの景色、青空と白い雲に初夏を感じます。
富士山が見えないのが残念ですが・・
1
雷岩からの景色、青空と白い雲に初夏を感じます。
富士山が見えないのが残念ですが・・
雲がなければ大菩薩湖の奥に富士山の絶景が望めます。(昨年12月撮影)
6
雲がなければ大菩薩湖の奥に富士山の絶景が望めます。(昨年12月撮影)
この稜線の景色には癒されます。
4
この稜線の景色には癒されます。
ウマノアシガタも咲いています。
3
ウマノアシガタも咲いています。
神部岩からの景色
2
神部岩からの景色
賽の河原に着きました。
賽の河原に着きました。
ルート脇にはレンゲツツジが綺麗に咲いています。
1
ルート脇にはレンゲツツジが綺麗に咲いています。
親不知ノ頭からの景色
親不知ノ頭からの景色
大菩薩湖をアップ
3
大菩薩湖をアップ
大菩薩峠を見下ろす
嫁さんは少し前に小金沢山に向かったそうです。
大菩薩峠を見下ろす
嫁さんは少し前に小金沢山に向かったそうです。
大菩薩峠
お約束の一枚を撮って石丸峠に向かいます。
1
大菩薩峠
お約束の一枚を撮って石丸峠に向かいます。
雨上がりのコケはしっとりして綺麗です。
2
雨上がりのコケはしっとりして綺麗です。
鳥も多く囀りながら飛んでいます。
1
鳥も多く囀りながら飛んでいます。
登山道はコケが多く深山の雰囲気
登山道はコケが多く深山の雰囲気
ピークを越えると雰囲気がガラリと変わって明るい笹原になります。
良い所ですね!
ピークを越えると雰囲気がガラリと変わって明るい笹原になります。
良い所ですね!
嫁さん発見
やっと追いついた。
3
嫁さん発見
やっと追いついた。
石丸峠に到着
振り返ると熊沢山
1
石丸峠に到着
振り返ると熊沢山
サラサドウダンも綺麗に咲いています。
9
サラサドウダンも綺麗に咲いています。
進行方向の風景
笹原と大菩薩湖の景色がとても良かった!小金沢山は残念ながらガスの中。
進行方向の風景
笹原と大菩薩湖の景色がとても良かった!小金沢山は残念ながらガスの中。
振り返って熊沢山
これも素敵な景色です。
1
振り返って熊沢山
これも素敵な景色です。
大菩薩湖を眺めながら・・
1
大菩薩湖を眺めながら・・
爽やかなルートを小金山に向かいます。
1
爽やかなルートを小金山に向かいます。
狼平に着きました。白樺の木が良い雰囲気
1
狼平に着きました。白樺の木が良い雰囲気
レンゲツツジも綺麗
1
レンゲツツジも綺麗
嫁さんはこの狼平が気にいったそうです。
2
嫁さんはこの狼平が気にいったそうです。
白樺の新緑が美しい
1
白樺の新緑が美しい
小金沢山を登り始めると道が険しくなります。
嫁さんはここでギブアップ、
小金沢山を登り始めると道が険しくなります。
嫁さんはここでギブアップ、
岩が多くなり、湿った木の根は滑ります。
岩が多くなり、湿った木の根は滑ります。
この山は鳥が多いです。
君は誰?
3
この山は鳥が多いです。
君は誰?
小金沢山到着
ここは秀麗富嶽十二景の山ですがガスで富士山は見えませんでした。残念!
2
小金沢山到着
ここは秀麗富嶽十二景の山ですがガスで富士山は見えませんでした。残念!
牛奥の雁ヶ腹摺山方面の山々
景色を眺めたあと戻ります。
牛奥の雁ヶ腹摺山方面の山々
景色を眺めたあと戻ります。
また鳥がいます。
幼鳥のようです。時々親鳥が来ますがすばしこくて撮れませんでした。
7
また鳥がいます。
幼鳥のようです。時々親鳥が来ますがすばしこくて撮れませんでした。
コヨウラクツツジが可愛い
3
コヨウラクツツジが可愛い
霧のダケカンバ林は神秘的
1
霧のダケカンバ林は神秘的
笹原に出ました。綺麗な風景です。
1
笹原に出ました。綺麗な風景です。
狼平まで戻ってきました。
ここにはレンゲツツジの大きな株が奇麗に咲いています。
狼平まで戻ってきました。
ここにはレンゲツツジの大きな株が奇麗に咲いています。
クリスマスツリーの様な木も存在感があります。
クリスマスツリーの様な木も存在感があります。
霧が出てくるとそれもまた神秘的で良い雰囲気です。
1
霧が出てくるとそれもまた神秘的で良い雰囲気です。
狼平を振り返る
奇麗な所でした。山に登らずこの場所だけに来ても良さそうです。訪れる価値のある所です。
1
狼平を振り返る
奇麗な所でした。山に登らずこの場所だけに来ても良さそうです。訪れる価値のある所です。
石丸峠に戻りました。
石丸峠に戻りました。
嫁さん鹿柵の前で休憩中、一緒に帰ります。
嫁さん鹿柵の前で休憩中、一緒に帰ります。
新緑のカラマツ林の中を駐車場に向かいます。
新緑のカラマツ林の中を駐車場に向かいます。
マタタビの花
登山道を下りずに車道で駐車場へ
登山道を下りずに車道で駐車場へ
すると、道端にクリンソウが咲いています。
今年初めて見ました。きれいですね〜
10
すると、道端にクリンソウが咲いています。
今年初めて見ました。きれいですね〜
ニシキウツギ?、ハコネウツギ?
4
ニシキウツギ?、ハコネウツギ?
今日も無事に帰って来ました。
良い一日でした。
運転に気を付けて帰りましょう。
※駐車場の車を見ると他県ナンバーが相当数いらっしゃいました。皆さんこの日を楽しみにしていたのでしょうね。他県へ行くことが出来るようになりましたがまだまだ注意します。
3
今日も無事に帰って来ました。
良い一日でした。
運転に気を付けて帰りましょう。
※駐車場の車を見ると他県ナンバーが相当数いらっしゃいました。皆さんこの日を楽しみにしていたのでしょうね。他県へ行くことが出来るようになりましたがまだまだ注意します。

装備

個人装備
Tシャツ 雨具 着替え 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

都道府県の間の移動が解除されたので、久しぶりにお隣の山梨県に行くことにしました。
嫁さんはしばらく歩いていないのでその足慣らしも兼ねて。
嫁さんの希望は大菩薩峠。
ここは昨年秋と冬に訪れました。
秋は紅葉が美しく、冬は新雪を歩き綺麗な富士山を見ることが出来て良い印象が残っています。
今回は前回行けなかった小金沢山にも行くことにしました。
嫁さんにとって、今回は久しぶりの足慣らしなので距離を短くして大菩薩峠から小金沢山へ向かう行程に、私は折角なので山頂を踏んでから稜線を歩いて小金沢山へ向かうことにしました。

雨上がりの登山道はしっとりと落ちついた雰囲気で鳥の鳴き声を聞きながら登ります。鹿にも会えました。今日は標高が上がって視界が拡がっても雲で富士山は見えません。それでも青空、白い雲、新緑の山は綺麗です。
雷岩に着いた頃、嫁さんから大菩薩峠に着いたとの連絡があり、少し登って稜線からの景色を見てから小金沢山に向かうとのことでした。私は山頂を踏んでから向かいます。
嫁さんに追いついたのは石丸峠の少し手前でした。
この石丸峠から狼平を歩いて小金沢山に向かいます。
嫁さんは小金沢山に登り始めた所でギブアップ。久しぶりの足慣らしなので無理は出来ません。
狼平が気に入ったようで、そこで休憩してから石丸峠で私を待つことに予定を変更。
私は引き続き小金沢山を登ります。
この山の登山道は木の根や岩の混じるルートです。木の根は湿って滑りやすく注意が必要です。人気の大菩薩嶺の隣の山にもかかわらず静かで鳥の多い山でした。コケも多く北八ツのような雰囲気もありました。
登頂後はそそくさと山を下り石丸峠で嫁さんと合流して帰ってきました。

今回、嫁さんにとっては久しぶりの山歩きになりました。大菩薩峠から小金沢山の下まで歩けて満足のようです。
私にとっても小金沢山は昨年の暮れに登る予定だったので今回登れてよかったです。
今回、印象に残ったのは石丸峠から狼平までののどかな笹原でした。この場所を目的地にして下のバス停からのピストンも有りだと思います。
また行ってみようと思います。

〈以前の大菩薩嶺〉
2019.12.24のレコ 新雪と富士山が美しかった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2153323.html
2019.11.13のレコ 紅葉がきれいでした
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2106121.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら