今年の白山の登り納めに行ってきました


- GPS
- 06:54
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,575m
- 下り
- 1,569m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
別当出合から登山道に雪が積もっていましたが、特に危険はありません。 でも十二曲の下は雪で登山道が狭く少し危険です。 朝、中飯場の水は凍っていました。でも、帰りは出ました。 甚之助避難小屋のトイレは冬用です。 アイゼンが無くても登れますが、あった方が快適に登れると思います。 |
写真
感想
土曜日の夜、sakurabbiさんからメールがあり日曜日は、白山に登り納めに行くとのこと。これは行かない訳にはいかないでしょうというわけで、日曜日に白山に行くことにしました。先週に引き続き2周連続して白山です。
朝寝坊したため、別当出合に着いたのが8時です。かなりの車が止まっています。別当出合には誰もいません。この時期こんなに遅く出る人はいないですよね・・(反省)。
吊り橋を渡り砂防新道から登ります。登山道周りの雪は先週より多いですね。
でも、天気はサイコーにいいです。すばらしい登山になりそう。
中飯場はかなりの雪です。誰が作ったのか雪だるまが出迎えてくれました。
登山道にも雪が積もり始めました。溶けていないので昨日降ったのかな?
別当覗に着いた頃は完全に雪道です。
振り返ると赤兎山と大長山が見え、山頂には雪が積もっています。今日もたくさんの人が登っているのかな。
先週と違い、別山もくっきりと見えます。大好きな山なのでクッキリと見えると気分が高ぶります。でも会うのは下山する人のみ。登ってる人はドンだけ早く出たのー?
さあ、南竜分岐から黒ボコ岩を目指します。登山道はより雪が多くなってきました。雪の量が先週とは全く違います。ものすごく多い。
黒ボコ岩の下の十二曲で登っている人がやっと見えました。このあたりが登山道が雪で一番危ないかな。延命水は雪の下でした。
黒ボコ岩からの山頂がくっきりと見えます。よし山頂まで行こう。
五葉坂は岩が見えないくらいの雪です。でもアイゼンが無くても登れます。
室堂に到着ですが静かです。すぐに山頂を目指します。山頂への坂も雪が多いです。あと少しで山頂というところで、下山してきたsakurabbiさんと会いました。
お久しぶりです。そこで、しばし歓談。sakurabbiさん、また山に行きましょうね。
さあ、山頂に到着です。
わぁ、すごい!!!剣・立山から穂高までの北アルプスが一望です。
これだけの眺望は滅多に見られませんよ。写真を撮りまくりです。
しばらくすると風も出てきて曇ってきました。もう帰ります。
帰りは、アイゼンを付けます。アイゼンを付けると快適に室堂まで降りることができました。このまま砂防新道をおります。
登山道は来たときと同じ雪道です。甚之助避難小屋をすぎ、別当覗あたりにくると雪はほぼ溶けています。中飯場にも雪はほとんどありません。雪だるまも溶けています。
中飯場から下の紅葉は完全に終わっています。わずかに残った紅葉があるぐらいです。しばらくすると別当出合に到着です。
今年の白山登山も終わりです。今年も最後まで気持ちよく登れました。ありがとう。
白山登り納めの今回が、今年の白山登山の一番でした。
やっぱり白山は、サイコーの山ですね。来年も登るぞー。
コメント
この記録に関連する登山ルート

本当に気持ちのいい1日でしたねー!
お会いできてうれしかったですよ〜^^
下山、同じくらいだったんですね。速い・・
帰り道の紅葉もよかったですね!
おかげで雪の白山を満喫できました。
またまた白山でお会いできてお話しできてうれしかったです。
下山後の別当出合からの別山がサイコーでしたね!
また、山で会いましょう!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する