金峰山〜前国師〜国師岳〜 北奥千丈岳〜甲武信ヶ岳(富士山に見守られながらの裸縦走)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,136m
- 下り
- 2,512m
コースタイム
瑞牆山荘 10:00
富士見平 10:20
金峰山 12:50
朝日岳 13:50
大弛小屋 14:50
トータル50分の休憩含む
2日目
大弛小屋 05:30
前国師 06:05
北奥千丈岳 06:15
国師ヶ岳 06:25
東梓 08:15
甲武信ヶ岳 10:35
西沢渓谷BS 13:25
天候 | 1日目 快晴 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険な個所は特になし 甲武信ヶ岳〜新道までは多少雪がのこっていました。 凍ってる個所あったため、 足元注意。 |
写真
感想
奥秩父縦走を目指しているのですが、
嫁にそこまで家を出る許可をもらえないので、分割しながら
回収中。
今回は金峰山〜前国師〜 北奥千丈岳〜国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳を
回収することに。
本当はテント泊したかったのですが、
こないだの避難小屋泊であんなにさむかったら無理と判断。
大弛小屋にお世話になりました。
早くつきすぎたため、次の日の下見をした後、
一度目の就寝。
17時夕食だったのでそれまで寝て過ごす。
食事は美味しかったです♪
登山後のすきやきは最高です♪
天気は快晴♪
富士山がずっと見れていろんな方向から見えるので楽しかった♪
一番きれいに見れたのは国師ヶ岳だと思います。
目の前に豪快に見えるので、
朝早いにもかかわらず、
三脚持ったカメラマンが多数いました。
コース自体は問題なく、
特に特徴もありません。
人気ないのか向かいから来たのは2名、5名の2グループのみ会いました。
前も後ろも結局人に会わなかったため、
自分と同じ方向に進んでいる人がいたかは不明です。
道はテープが多数貼られているし、
わかりやすい道なので問題ないと思います。
分からなくなったら、一度立ち止まりとりあえずテープ探してください。
必ず先に見つかるはずです。
逆にあまりにもない場合は道逸れている可能性もあります。
アップダウンがひたすら続くので体力よりも精神的に辛かったです・・・
そして、寒い・・・
国師ヶ岳で脱いだ時はマジで風邪ひくかと思いました(笑)
温度はわかりませんが、アクエリアスがシェイクみたいに
固まり始めているくらいの温度でした・・・・
これで瑞牆山〜甲武信ヶ岳まで繋がったので、
次は甲武信ヶ岳〜奥多摩方面目指して頑張りマッスル!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する