ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2420189
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

納涼 瀑・布引滝ラーメン🍜

2020年07月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
13.7km
登り
583m
下り
577m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
3:24
合計
6:44
距離 13.7km 登り 585m 下り 582m
8:28
5
スタート地点
8:33
26
8:59
11:14
1
神戸労災病院
11:15
11:24
24
薬局
11:48
11:52
3
11:55
11:58
6
布引の滝(雌滝)
12:04
12:39
5
12:44
11
12:55
13:02
34
13:36
13:39
22
14:01
14:09
4
14:13
15
14:28
38
15:06
6
15:12
病院に行った後、「おんたき茶屋」で、大雨後の滝を見ながらラーメンを
天候 くもり 蒸し暑かった・・・
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
久しぶりの病院。予約なしで行ったのだが、診てもらいたかった皮膚科は休診日。消化器内科は、朝パンを食べなければ即胃カメラが出来たのに、次の胃カメラは22日。病院が終わって、薬局に行って、これから布引の滝に向かいます。
2020年07月01日 11:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
7/1 11:24
久しぶりの病院。予約なしで行ったのだが、診てもらいたかった皮膚科は休診日。消化器内科は、朝パンを食べなければ即胃カメラが出来たのに、次の胃カメラは22日。病院が終わって、薬局に行って、これから布引の滝に向かいます。
かすがの坂。阪急の春日野道駅のところを南北に走る道。子供の頃から馴染みのある場所だが、こうやって眺めてみると坂の町、神戸らしい景色だ。雪が積もってゲレンデになったら楽しい斜度なんだけど・・・
2020年07月01日 11:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
7/1 11:31
かすがの坂。阪急の春日野道駅のところを南北に走る道。子供の頃から馴染みのある場所だが、こうやって眺めてみると坂の町、神戸らしい景色だ。雪が積もってゲレンデになったら楽しい斜度なんだけど・・・
せっかく歩くのだから街中もふだん通らないルートで進みます。ここは大昔(といっても私らが子供の頃)、バス通りから子供心を惹く電飾の建物(=ラブホ)があったところ。近くの中学の生徒が下校時にそこの自動ドアにちょっかいを出して遊んでいたようです。同じナンバーの車が3台停まっています・・・
2020年07月01日 14:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
7/1 14:34
せっかく歩くのだから街中もふだん通らないルートで進みます。ここは大昔(といっても私らが子供の頃)、バス通りから子供心を惹く電飾の建物(=ラブホ)があったところ。近くの中学の生徒が下校時にそこの自動ドアにちょっかいを出して遊んでいたようです。同じナンバーの車が3台停まっています・・・
新神戸駅。1本だけ写真を撮るために待ってみると・・・ラッキー!!! 500系キティーちゃん新幹線でした。鉄ではありませんよ!
2020年07月01日 11:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
7/1 11:45
新神戸駅。1本だけ写真を撮るために待ってみると・・・ラッキー!!! 500系キティーちゃん新幹線でした。鉄ではありませんよ!
日本広しといえ新幹線の駅を出て4分でこの光景は、ほかにないのでは???
2020年07月01日 11:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
7/1 11:53
日本広しといえ新幹線の駅を出て4分でこの光景は、ほかにないのでは???
雌滝(めんたき)に行くには、左(階段でない方)に進みます。
2020年07月01日 11:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
7/1 11:53
雌滝(めんたき)に行くには、左(階段でない方)に進みます。
雌滝。高さ19m。マイナスイオンたっぷりです!
2020年07月01日 11:56撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7
7/1 11:56
雌滝。高さ19m。マイナスイオンたっぷりです!
雌滝と雄滝の間。すごい水流です!!
2020年07月01日 12:04撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10
7/1 12:04
雌滝と雄滝の間。すごい水流です!!
雄滝(43m)と夫婦滝(手前9m)。大雨の直後とあって水量がすごい! こんな日だったら日本三大名瀑のひとつになったことがある、というのも納得。
2020年07月01日 12:06撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
12
7/1 12:06
雄滝(43m)と夫婦滝(手前9m)。大雨の直後とあって水量がすごい! こんな日だったら日本三大名瀑のひとつになったことがある、というのも納得。
違う角度から。来て良かった!!!
2020年07月01日 12:10撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
7/1 12:10
違う角度から。来て良かった!!!
今日の目的は「おんたき茶屋」の
2020年07月01日 12:15撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
7/1 12:15
今日の目的は「おんたき茶屋」の
布引ラーメン(700円)。平日ですがにぎわっています。
2020年07月01日 12:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
17
7/1 12:31
布引ラーメン(700円)。平日ですがにぎわっています。
インバウンド向けメニューもありますが・・・
ちなみにアジサイは本物です。
2020年07月01日 12:24撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
7/1 12:24
インバウンド向けメニューもありますが・・・
ちなみにアジサイは本物です。
谷川橋から。水量豊富です。
2020年07月01日 12:49撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
7/1 12:49
谷川橋から。水量豊富です。
五本松のかくれ滝。これはダムがオーバーフロー時に出現する人工滝。オーバーフローしていない時は枯れていることもしばしば。
2020年07月01日 12:55撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
9
7/1 12:55
五本松のかくれ滝。これはダムがオーバーフロー時に出現する人工滝。オーバーフローしていない時は枯れていることもしばしば。
2019年9月14日撮影の五本松かくれ滝。これでも水量が多い方なので、今日がどれだけ水量が多いか一目瞭然です。
2019年09月14日 18:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
9/14 18:01
2019年9月14日撮影の五本松かくれ滝。これでも水量が多い方なので、今日がどれだけ水量が多いか一目瞭然です。
五本松堰堤。1900年竣工。日本最初の重力式コンクリートダム。国の重要文化財。2005年、堤体耐震補強工事、砂浚渫工事完工。土砂浚渫工事用に専用トンネルを造っている。市ケ原〜大龍寺間にあるトンネルはその出口。

ハイキングコースですが、スカート・ファッションサンダルで歩くカップル。神戸の山です。
2020年07月01日 12:57撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
7/1 12:57
五本松堰堤。1900年竣工。日本最初の重力式コンクリートダム。国の重要文化財。2005年、堤体耐震補強工事、砂浚渫工事完工。土砂浚渫工事用に専用トンネルを造っている。市ケ原〜大龍寺間にあるトンネルはその出口。

ハイキングコースですが、スカート・ファッションサンダルで歩くカップル。神戸の山です。
先日まで水かさが少なかったようですが、今日は満水状態。ここで今日は折り返すことにします。
2020年07月01日 12:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
7/1 12:58
先日まで水かさが少なかったようですが、今日は満水状態。ここで今日は折り返すことにします。
猿のかずら橋。繁殖し過ぎたサルナシのツルを取り除き「祖谷のかずら橋」に似せて従来あった「猿のかけはし」に「装飾」した。
2020年07月01日 13:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
7/1 13:11
猿のかずら橋。繁殖し過ぎたサルナシのツルを取り除き「祖谷のかずら橋」に似せて従来あった「猿のかけはし」に「装飾」した。
猿のかずら橋を渡って城山(323m)に向かってみます。城山は初めてです。
2020年07月01日 13:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
7/1 13:13
猿のかずら橋を渡って城山(323m)に向かってみます。城山は初めてです。
意外と急登や〜 暑い・・・
2020年07月01日 13:16撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
7/1 13:16
意外と急登や〜 暑い・・・
世界広しといえど、山と街と海がこれだけ近いのも珍しい環境だろうね。ま、神戸の凋落感は著しいけど・・・
2020年07月01日 13:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8
7/1 13:17
世界広しといえど、山と街と海がこれだけ近いのも珍しい環境だろうね。ま、神戸の凋落感は著しいけど・・・
ロープウエーの下をくぐります。
2020年07月01日 13:20撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
7/1 13:20
ロープウエーの下をくぐります。
ええ感じ・・・ 天気が良かったらもっとええ写真になったやろうな・・・
2020年07月01日 13:22撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
7/1 13:22
ええ感じ・・・ 天気が良かったらもっとええ写真になったやろうな・・・
急登が続きます・・・
2020年07月01日 13:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
7/1 13:25
急登が続きます・・・
神戸区。1879年(明治12年)設置1945年(昭和20年)5月、生田区になり消滅。しかし、戦争末期に区名変更なんて悠長なことしてたんだ・・・
2020年07月01日 13:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
7/1 13:35
神戸区。1879年(明治12年)設置1945年(昭和20年)5月、生田区になり消滅。しかし、戦争末期に区名変更なんて悠長なことしてたんだ・・・
滝山城址。滝山城の歴史は大きく赤松氏時代と戦国時代に分けられる。遺構の状態は良好で30以上の曲輪群、堀切、土塁などが残っており、戦国時代の姿がそのままの形で残っている貴重な城跡。比高は約250m。wikiより
2020年07月01日 13:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
7/1 13:37
滝山城址。滝山城の歴史は大きく赤松氏時代と戦国時代に分けられる。遺構の状態は良好で30以上の曲輪群、堀切、土塁などが残っており、戦国時代の姿がそのままの形で残っている貴重な城跡。比高は約250m。wikiより
城山の三角点は見つけられず。地図上ではこの手前となっている(写真は振り返った状態)。すぐそばにある石標には「イサ山」と標されている。「イサ山」は調べてみるが不明。
2020年07月01日 13:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
7/1 13:41
城山の三角点は見つけられず。地図上ではこの手前となっている(写真は振り返った状態)。すぐそばにある石標には「イサ山」と標されている。「イサ山」は調べてみるが不明。
新神戸から布引の滝、布引ダムまでは、平日にもかかわらず、それなりの人がいましたが、猿のかずら橋を渡ってからは誰ともすれ違いません。
2020年07月01日 13:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
7/1 13:45
新神戸から布引の滝、布引ダムまでは、平日にもかかわらず、それなりの人がいましたが、猿のかずら橋を渡ってからは誰ともすれ違いません。
ヤブレベニタケ、だと思います。
2020年07月01日 13:53撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
7/1 13:53
ヤブレベニタケ、だと思います。
堆積した葉っぱ。雨で濡れて滑りやすいので注意して進みます。
2020年07月01日 13:55撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
7/1 13:55
堆積した葉っぱ。雨で濡れて滑りやすいので注意して進みます。
細い道。足を滑らして下に転落しないように・・・
2020年07月01日 13:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
7/1 13:58
細い道。足を滑らして下に転落しないように・・・
三宮の街並みが見えます。
2020年07月01日 14:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
7/1 14:00
三宮の街並みが見えます。
ハーバーランド方向。
2020年07月01日 14:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8
7/1 14:00
ハーバーランド方向。
防獣扉がありました。幸いイノちゃんとは出遭いませんでした。
2020年07月01日 14:06撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
7/1 14:06
防獣扉がありました。幸いイノちゃんとは出遭いませんでした。
ここが新幹線のぞみ停車駅の背後だとは、誰も思わないでしょう・・・
2020年07月01日 14:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
7/1 14:11
ここが新幹線のぞみ停車駅の背後だとは、誰も思わないでしょう・・・
直近の倒木のようです。この後も雨が続くようなので心配です。予備電源を忘れ、このあたりでスマホのバッテリーがあがってしまいます。
2020年07月01日 14:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
7/1 14:12
直近の倒木のようです。この後も雨が続くようなので心配です。予備電源を忘れ、このあたりでスマホのバッテリーがあがってしまいます。
右に見えるのは新神戸駅。もう少ししたら、晴れの日、ここは水遊びの人でにぎわいます。
2020年07月01日 14:22撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7
7/1 14:22
右に見えるのは新神戸駅。もう少ししたら、晴れの日、ここは水遊びの人でにぎわいます。

装備

個人装備
ウオーキングシューズ ジーパン 半袖Tシャツ 黄金烏龍茶500cc

感想

緊急事態宣言以降、通常なら3月から7月中旬までに全国を30泊くらいは出張するのに、日帰り出張1日しか出来ておらず、引きこもり生活状態。山は歩くものの、妊婦のような腹、水が溜まったような腹になってしまった。同時に胃にに違和感が・・・ 行きつけの病院は新型コロナの院内感染が発生し、外来の受付を中止していたが、外来も再開したようなので、病院行きがてら裏山散策。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

おんたき茶屋
新緑紅葉の時期に、その場所で滝を見ながら食べるのがいいですね。
きのこは前回と同じニオイコベニタケのように見えます。似たものにケショウハツがあります。
2020/7/2 9:18
Re: おんたき茶屋
gosuke55さま

ご教示ありがとうございます。
キノコの同定って難しいですね。

>ニオイコベニタケのように見えます
そこでネット上にあるキノコ図鑑で調べてみると、カサの反り返り感は似ているのですが、「ニオイコベニタケはカサの直径が1.5〜4.5cm程度の比較的小さなキノコ」とあります。
これはカサが10cm程度でした(5〜6cmではありませんでした)。

>似たものにケショウハツ
これは色や破れ感は似ている写真がありますが、全体的には似ていないような・・・

で、ヤブレベニタケは???
ネット上での画像検索では、すでに登録段階で誤同定しているものがあると考え、
gosuke55さまのご教示を受け、本格的に「図鑑」的展開をしている方の写真で確認してみますが、それっぽいものもあれば、かなり違う感のものもあり・・・

こうなって、ただただ思うのはキノコの同定って難しいなと・・・

ちなみに今回のキノコを「ヤブレベリタケ」ではないかな、と思った理由は、
ヤマレコを始めたころのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1666032.html
で、同定できないキノコが山ほどあったので、キノコをアップしている人に見てもらったのがきっかけです。もし、よろしければ、こちらも「違うんじゃない?」というのがあれば、ご教示いただければ幸いです。

お手頃なおすすめのキノコ図鑑があれば、ご紹介ください。

skiboy
2020/7/2 11:02
Re[2]: おんたき茶屋
skiboyさん

同定は難しいですね。
momochanさんとは互いにフォローしているのでそのレコは読んでいました。私よりもよく知っていると思います。
「最高にキノコ日和」の6はヤブレベニタケでよいと思います。今回のきのこと違って縁に赤みがあるように思います。ですが今回の写真は不鮮明なのではっきりとは言えませんが、縁の赤くないニオイコベニタケのように思いました。
きのこ図鑑に大きさや時期が書いてあっても参考にしかなりません。
他のキノコについては同定地獄に落ちるので止めておきます。
私はキノコの初心者なのでネット上のきのこ図鑑を色々見ています。
2020/7/2 11:45
Re[3]: おんたき茶屋
gosuke55さま

ネット時代で便利は便利ですが、
情報量が多すぎて困ることもしばしば。
でも、知識・興味は広がりますね。
同定地獄、楽しそうだけど、仕事が疎かになりそうです・・・

今後ともよろしくお願いします。
2020/7/2 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら