ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

☆南アルプス「鳳凰三山・アサヨ峰・甲斐駒ヶ岳・全山日帰り縦走」

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
11:40
距離
28.0km
登り
3,596m
下り
2,908m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

03:15 夜叉神峠駐車場 出発
03:43 夜叉神峠
04:20 杖立峠
05:08 苺平
05:23 南御室小屋
06:22 薬師岳
06:33 観音岳「二等三角点」
07:13 地蔵岳
07:30 高嶺 「三等三角点」
07:50 白鳳峠
08:30 早川尾根ノ頭「三等三角点」
09:35 アサヨ峰「三等三角点」
10:07 栗沢山
10:30 仙水峠
11:20 駒津峰
11:58 甲斐駒ヶ岳「一等三角点」
13:00 休憩
13:45 双児山
14:52 北沢峠 下山
天候 一日中雲一つない快晴。
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
*マイカー
夜叉神峠登山口に無料駐車場あります。
*南アルプス市営バス
北沢峠-広河原 (11/4・日曜日で終了)
広河原-夜叉神峠(11/9・金曜日まで )一日4便
コース状況/
危険箇所等
*夜叉神峠-鳳凰三山-広河原峠
ダイナミックですばらしい眺めが得られ、季節問わず人気のあるコース。
登山道も整備されて歩きやすく初心者にもやさしい。
危険箇所はありません。
夜叉神峠付近の紅葉が見頃となっていました。
南御室小屋・薬師岳小屋は11月第三週まで変則営業(ホームページで確認)

*広河原峠-早川尾根-アサヨ峰-仙水峠
鳳凰山の縦走コースと比べ少しだけ道が細くなりますが、歩くのに全然問題はありません。
早川尾根ノ頭よりアサヨ峰間は森林限界を越えて、ハイマツに覆われてる箇所があり少しだけ厄介だ。
雪は登山道に無く日影の部分にだけありました。
危険箇所は、栗沢山より仙水峠の激下り時転倒とスリップに注意。
早川小屋は営業終了し冬季小屋になります(水場は撤去していた)

*仙水峠-甲斐駒-双児山-北沢峠
甲斐駒へ登るメインルートで整備されています。
道標もあり迷う心配はありません。
危険箇所は岩稜直登コースで落石や転倒に注意です。安全に登りたい方は巻き道コースを。
北沢長衛荘、ホームページは無いので電話確認。

夜叉神峠、北沢峠ともに登山届け、トイレあります。
日帰り入浴・夜叉神の森(\600円)と芦安周辺にあります。
コンビニ、スーパー・甲府市か南アルプス市周辺で。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
朝3時過ぎだが風も無く、そんなに寒くなかった。
2012年11月04日 18:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/4 18:05
朝3時過ぎだが風も無く、そんなに寒くなかった。
順調に杖立峠まで来ました。
2012年11月04日 18:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/4 18:05
順調に杖立峠まで来ました。
薬師岳小屋手前のピークまで来ると、日の出はもうすぐ。
2012年11月04日 18:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
11/4 18:05
薬師岳小屋手前のピークまで来ると、日の出はもうすぐ。
白根三山も染まってきましたね!
2012年11月04日 18:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
11/4 18:16
白根三山も染まってきましたね!
いいね富士山。
2012年11月04日 18:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
32
11/4 18:17
いいね富士山。
こんなすばらしい日の出、久しぶりだ!
2012年11月04日 18:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
21
11/4 18:19
こんなすばらしい日の出、久しぶりだ!
でたー!!! maieさん一押しのモルゲンロート!
完璧に見れましたね。
2012年11月04日 18:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
38
11/4 18:20
でたー!!! maieさん一押しのモルゲンロート!
完璧に見れましたね。
いいですね!
2012年11月04日 18:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
31
11/4 18:21
いいですね!
めっちゃ寒くて手がかじかんだので、小屋に避難しストーブで手を温める。
助かりました。
2012年11月04日 18:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/4 18:05
めっちゃ寒くて手がかじかんだので、小屋に避難しストーブで手を温める。
助かりました。
昨日は50人泊まったようです。
2012年11月04日 18:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/4 18:05
昨日は50人泊まったようです。
どんなもんじゃい!!!薬師岳。
2012年11月04日 18:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
13
11/4 18:22
どんなもんじゃい!!!薬師岳。
ワイルドだろ! どんなもんじゃい!!!観音岳。
モルゲンロート超サイコー!
2012年11月04日 18:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
11/4 18:23
ワイルドだろ! どんなもんじゃい!!!観音岳。
モルゲンロート超サイコー!
キマってるぜ!!!
2012年11月04日 18:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
20
11/4 18:24
キマってるぜ!!!
さあ! アサヨ峰へ縦走開始だあ!
2012年11月04日 18:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/4 18:25
さあ! アサヨ峰へ縦走開始だあ!
どんなもんじゃい!!!地蔵岳。
2012年11月04日 18:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
11/4 18:26
どんなもんじゃい!!!地蔵岳。
高嶺までちょっと険しい道。
2012年11月04日 18:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/4 18:05
高嶺までちょっと険しい道。
三等三角点がある高嶺に到着しました。
2012年11月04日 18:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11
11/4 18:27
三等三角点がある高嶺に到着しました。
下を見ると広河原が見えていました。
紅葉が見頃ですね。
2012年11月04日 18:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
11/4 18:27
下を見ると広河原が見えていました。
紅葉が見頃ですね。
観音岳と富士山が見えています。
2012年11月04日 18:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
11/4 18:28
観音岳と富士山が見えています。
白鳳峠まで下りて来ました。
広河原へ下る分岐点。
2012年11月04日 18:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/4 18:05
白鳳峠まで下りて来ました。
広河原へ下る分岐点。
アサヨ峰へ続く早川尾根の全貌。
2012年11月04日 18:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
11/4 18:28
アサヨ峰へ続く早川尾根の全貌。
白鳳峠から一つピークを越えると広河原峠に降り立つ。
ここも広河原へ下る分岐点です。
2012年11月04日 18:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/4 18:05
白鳳峠から一つピークを越えると広河原峠に降り立つ。
ここも広河原へ下る分岐点です。
営業終了した早川尾根に到着しました。
2012年11月04日 18:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/4 18:05
営業終了した早川尾根に到着しました。
冬季小屋として利用できます。
水場は撤去してました。
2012年11月04日 18:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/4 18:05
冬季小屋として利用できます。
水場は撤去してました。
小屋から少し登ると早川尾根ノ頭に到着します。
三等三角点がありました。
2012年11月04日 18:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/4 18:05
小屋から少し登ると早川尾根ノ頭に到着します。
三等三角点がありました。
森林限界を越えると、ドカーンとアサヨ峰と甲斐駒が見えるパノラマ縦走路を歩く。
2012年11月04日 18:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
11/4 18:29
森林限界を越えると、ドカーンとアサヨ峰と甲斐駒が見えるパノラマ縦走路を歩く。
あ! 冬毛に生え変わる雷鳥ちゃん。
2012年11月04日 18:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
24
11/4 18:29
あ! 冬毛に生え変わる雷鳥ちゃん。
きゃあああー!!! まんまるで太って可愛らしい。
2012年11月04日 18:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
33
11/4 18:30
きゃあああー!!! まんまるで太って可愛らしい。
今年見れるのも最後かな!
バイバーイ雷鳥ちゃん元気でね!
2012年11月04日 18:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
21
11/4 18:30
今年見れるのも最後かな!
バイバーイ雷鳥ちゃん元気でね!
結構遠いんです、アサヨ峰まで。
2012年11月04日 18:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/4 18:05
結構遠いんです、アサヨ峰まで。
どんなもんじゃい!!! アサヨ峰。
女性2名と俺だけの独占状態。
2012年11月04日 18:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
13
11/4 18:31
どんなもんじゃい!!! アサヨ峰。
女性2名と俺だけの独占状態。
近くなった甲斐駒ヶ岳。
時間もたっぷりあるので甲斐駒へ行くことに即決。
甲斐駒!待ってろよ!今から突撃してやるからな!!!
2012年11月04日 18:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
11/4 18:32
近くなった甲斐駒ヶ岳。
時間もたっぷりあるので甲斐駒へ行くことに即決。
甲斐駒!待ってろよ!今から突撃してやるからな!!!
栗沢山から甲斐駒。
2012年11月04日 18:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
11/4 18:06
栗沢山から甲斐駒。
この超快晴の青空サイコーです。
2012年11月04日 18:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
20
11/4 18:32
この超快晴の青空サイコーです。
激急坂の途中からでっかい甲斐駒。
2012年11月04日 18:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12
11/4 18:33
激急坂の途中からでっかい甲斐駒。
仙水峠まで500m標高を下げる。
2012年11月04日 18:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/4 18:06
仙水峠まで500m標高を下げる。
あっという間に仙水峠に到着しました。
ここから見上げる摩利支天は迫力あるな!
2012年11月04日 18:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
11/4 18:33
あっという間に仙水峠に到着しました。
ここから見上げる摩利支天は迫力あるな!
さあ! 駒津峰まで激急登と格闘だぜ!
2012年11月04日 18:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
11/4 18:06
さあ! 駒津峰まで激急登と格闘だぜ!
のつもりが足をつってしまった(痛)
ぎゃあああー(汗)
2012年11月04日 18:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
11/4 18:33
のつもりが足をつってしまった(痛)
ぎゃあああー(汗)
ヤマレコユーザーさん、sionさんとの出会い。
超べっぴんさんだぜー!!!
惚れるなよー!
彼女の直感は鋭いぜ!!! 見事tomo1839を見抜いてしまったんだからな!
どうかお許しをー!
2012年11月04日 18:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
36
11/4 18:35
ヤマレコユーザーさん、sionさんとの出会い。
超べっぴんさんだぜー!!!
惚れるなよー!
彼女の直感は鋭いぜ!!! 見事tomo1839を見抜いてしまったんだからな!
どうかお許しをー!
べっぴんさんにパワーをもらい、超ハイペースで登ったので息切れ。
グヘー、オエー!
2012年11月04日 18:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
11/4 18:06
べっぴんさんにパワーをもらい、超ハイペースで登ったので息切れ。
グヘー、オエー!
難所の直登コース! え! 俺からしたら普通の登山道だが!
2012年11月04日 18:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
11/4 18:06
難所の直登コース! え! 俺からしたら普通の登山道だが!
激急登です。
2012年11月04日 18:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/4 18:06
激急登です。
余裕で登っちまったぜ!
2012年11月04日 18:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
11/4 18:06
余裕で登っちまったぜ!
到着。
2012年11月04日 18:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
11/4 18:06
到着。
ほんま俺は晴れ男! ワイルドだろ! どんなもんじゃい!!!甲斐駒。
俺についてきてみな、晴れが期待できるぜ! ついでにワイルド&ヘロヘロになっちまうぜー!
2012年11月04日 18:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
19
11/4 18:37
ほんま俺は晴れ男! ワイルドだろ! どんなもんじゃい!!!甲斐駒。
俺についてきてみな、晴れが期待できるぜ! ついでにワイルド&ヘロヘロになっちまうぜー!
ウヘー! あんな遠い鳳凰山から来たんかい。
2012年11月04日 18:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10
11/4 18:37
ウヘー! あんな遠い鳳凰山から来たんかい。
八ヶ岳もバッチリ。
2012年11月04日 18:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/4 18:37
八ヶ岳もバッチリ。
手前に鋸岳と遠くに北アルプスの大ハノラマ。
白く輝いて見えていました。
2012年11月04日 18:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/4 18:38
手前に鋸岳と遠くに北アルプスの大ハノラマ。
白く輝いて見えていました。
これも自分撮りだぜ! ワイルドだろ!!
2012年11月04日 18:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
26
11/4 18:39
これも自分撮りだぜ! ワイルドだろ!!
イワヒバリちゃんだ! 可愛らしいですね。
2012年11月04日 18:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10
11/4 18:06
イワヒバリちゃんだ! 可愛らしいですね。
双児山から甲斐駒を振り返る。
ずっと青空でした。
2012年11月04日 18:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/4 18:40
双児山から甲斐駒を振り返る。
ずっと青空でした。
俺の脚スゲーぞ! よくぞここまで来た。
2012年11月04日 18:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
11/4 18:40
俺の脚スゲーぞ! よくぞここまで来た。
最期のピーク双児山。
まで余裕があったので、ここでも休憩。
2012年11月04日 18:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/4 18:06
最期のピーク双児山。
まで余裕があったので、ここでも休憩。
やったぜ! ミッション終了!
バスの発車は15:30だったけど、1台目のバスが満員になったので15:10分に発車。
2台目は定時に発車。
今日で広河原から北沢峠行きのバスは終了。
2012年11月04日 18:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
11/4 18:06
やったぜ! ミッション終了!
バスの発車は15:30だったけど、1台目のバスが満員になったので15:10分に発車。
2台目は定時に発車。
今日で広河原から北沢峠行きのバスは終了。
一日の山旅が終了しました。
おつかれさん!
2012年11月04日 18:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
11/4 18:06
一日の山旅が終了しました。
おつかれさん!
撮影機器:

感想

今回はmaieさん一押しのモルゲンロートを早朝暗い時間に登り見ること、早川尾根を縦走しアサヨ峰に登り、今年の南アの名山をすべて登ってしまうこと、さらに北沢峠最終便のバスに間に合いそうならば甲斐駒ヶ岳まで登ってしまうこと。
第一のモルゲンロート、第二のアサヨ峰までなら早朝暗い時間に出て達成する自信はあった。
第三の甲斐駒は、とりあえずアサヨ峰まで登ってから考えよう!ということで夜叉神峠を出発しました。
バスの便が今週末が最期とあって、夜叉神峠駐車場は南アに入山する登山者のマイカーで約三分の一は埋まっていた。
でも最盛期の時と比べると少ないですね!

さあ、今日はロング縦走になり時間との勝負だ!!!
昨日休養日にしたので脚力、体調とも絶好のコンディション。
鳳凰山までならば暗くてライト点けて歩いていても、どこに何があるか何となく覚えているので余裕で行けた。
ペースも順調で予想してた時間通りに歩を進めた。!
薬師岳まで来ると日の出はもうすぐで、昨晩山小屋、テントで泊まった人たちが日の出を待ち望んでいた。
そして、待ちに待った日の出の瞬間! 周りで感激と感動で登山者の歓声が湧き上がった。
白根三山を真っ赤に染めたモルゲンロートに俺も感動したぜ!!!
maieさんの記録参考にさせてもらい、ありがとうございます。

さて、あんまりゆっくりはしていられない! アサヨ峰まで行かないと。
観音岳まで来ても、今日の足取りは軽く全然疲れを感じないどころか、勝手に脚が前へ進んで行ってくれる感じ。
超トップスピードだ!

高嶺より広河原峠までズドーンと標高を落とし、早川尾根からアサヨ峰まで、またでっかい登り返しに少しだけテンションダウン。
アサヨ峰まで小さなアップダウンと距離があってけっこう疲れるところ。
でも俺は全然平気だったぜ!
森林限界を越えたところで、ちょっとしたハイマツが道を覆って厄介だったが、前方に見える甲斐駒とアサヨ峰を望みながらの展望ルートは超サイコー。
アサヨ峰に着くと、北沢峠から登ってきた女性2名の登山者がいるだけでほとんど独占状態。
女性と記念撮影を撮りあいっこし、少しだけお話して互いに違うルートへ。
そして時間を確認してみると、予想してた時間よりも1時間早く着いていた。(09:35)
広河原行き最終便は15:30、あと6時間とたっぷりとある。
即座に甲斐駒へ行くことに決定!
もう余裕です。
仙水峠までズドーンと激急坂で標高500m落としますが、俺の脚はまだ元気でルンルン気分トレラン走り(^0^)
あっという間に仙水峠。
今までほとんどガスっていた仙水峠、やっとド迫力ある摩利支天と甲斐駒を見上げることができた。

さあ、ここから駒津峰まで標高差500mの登り返しだー!
ペースも崩さず順調に来たので良い感じで登れた。
中間地点まで登りながら、甲斐駒から降りてくる人は居ないなあ!と思っていると女性の単独の方が下りて来た。
お声をかけ、今回夜叉神峠から甲斐駒まで来たことや山頂の混み具合などを聞きながら少しの間お話、そして彼女は「ヤマレコとかやっているのですか」聞いてきました。
「やってるよ!」と返し名前がばれるのが嫌なので、「下山したあとお互いヤマレコ出したら判るでしょ」聞き返しました。
彼女はなにか感づいたようで「ひょっとしてtomoさん」と聞かれました。
心の中でわー!バレタ!!と思い、観念して名前を言ってしまった。
女性の直感力は鋭いぜー!!!!!恐ろしやー(汗)
浮気したら絶対ばれるぜ!
偶然の出会いに彼女は感激したようで、いつものキャップと欠かせないサングラスを装着し、どんなもんじゃい!ポーズを披露した。
「これで完璧にわかったでしょ!」
彼女はさらに感激し、お互い写真の撮りあいっこし甲斐駒のレコを楽しみにお別れ。
年頃でいうと俺より若いかな! 名前はsionさん、超べっぴんだったぜー!!!!!!

さあ! ゆっくりしてはいられない甲斐駒目指すぞー!
ヤマレコのべっぴんさんに出会い、さらにパワーアップじゃー!!!
あっという間に駒津峰に到着。
ここから日影になった登山道に雪と凍結箇所が出てくる。
つるつるの靴はさすがに怖かった!
慎重に歩を進め、巻き道と直登分岐点に着く。
直登コースを楽勝で登り待望の甲斐駒に頂にたった。
今日はお昼が過ぎても雲一つない青空、すべての山々が全部見渡せて超感動したぜ!
山頂にいた登山者もたったの5人ほどで静寂に包まれていた。
まあ、下りで1時間半もあれば北沢峠に下りれると、山頂で久しぶりに1時間も休憩してしまったぜ!
下りは超楽勝で一般の登山者のようにゆっくり歩いて下山しました。

今回は色んなことが偶然にも積み重なり、感動と出会いの充実した山行になりました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら