記録ID: 243448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
去り行く秋を楽しむ・編笠山から西岳
2012年11月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:00
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
7:00駐車場→7:50臼久保岩小屋→9:35編笠山→10:10青年小屋→10:50西岳→13:00駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
編笠山のルートとしては、ややマイナーなので余裕で駐車できます。 観音平は休日はいつも混んでますよね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士見高原〜編笠山:危険箇所等はありませんが、登山口が工事中とかでわかりづらいです。今日は休工中だったので立ち入り禁止の道をそのまま直進。 編笠山〜西岳:危険箇所等なし。展望のあまり無い針葉樹林帯の中を歩きます。多少のアップダウンはありますが、緩やかな傾斜の道。”乙女の水”はまだ凍っておらず、水量豊富でした。 西岳〜富士見高原:問題なし。カラマツなどの黄葉が美しいです。 下山後は、同じ敷地内の”八峯苑・鹿の湯”かちょっと遠いですが、原村の”樅の湯”もお勧めです。私がいつも利用するのは後者です。100円安くてポイントカードが満杯になると、入浴券2回分が貰えるのです。 ”樅の湯”を下った所にある”蓼科自由農園”がお気に入りです。地元の原村の獲れたて野菜や果物が超お買い得!今年新たにレストランが隣接されましたが、この中にあるパン屋さんのバゲットがおいしい!ワインやチーズ、信州特産の味噌や漬物、スイーツなどおいしい物がいっぱいです。 |
写真
最終(登りの場合)林道。ここは私のお気に入り休憩ポイントです。登りの時も下りの時も必ずここで休憩します。切り株の椅子?が3つあって、のんびりするには最高。あたりのカラマツ林がとっても綺麗です。
感想
雪の無い八ヶ岳もそろそろ終了しそうなので、晴天の本日お気に入りのこのコースを歩きました。
編笠山へのルートとしては、観音平からが人気のようですが、富士見高原からのコースも標高差は多少あるものの静かでなかなか良いコースです。
これにプラス源冶新道から西岳へと向かいました。
編笠山までは、登り始めはカラマツ林の明るい遊歩道ですが、だんだんと薄暗い針葉樹林帯の急登へと変わり、ちょっとつらいところです。しかし高度が結構稼げるのであっというまに頂上直下へとでます。
森林限界を超えているので、眺めは最高!しかしこの岩ゴロの20分ほどが意外とつらく、頂上付近が見えていてなかなかつかない、足があがらない・・・。
ようやく到着した今日の編笠山は、素晴らしい展望がひらけていました。富士山から始まり、南アルプス北部の山々、中央アルプス、御岳山、乗鞍岳、そして真っ白な槍穂高岳などの北アルプスの山々。
近くにはまだ雪をまとっていない赤岳、阿弥陀岳、権現岳がくっきりと見えます。
編笠山は、本当に展望の良い山なのだなあと実感させられました。
下って、青年小屋からは地味な源冶新道を歩き西岳へ。
権現岳と大きな編笠山の姿が印象的です。ここで晩秋の日差しの中、まったりとしました。下部はカラマツやモミジの紅葉が美しく去り行く秋を堪能した山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1307人
hirasakiさんコンバンワです。
今日一日北信地区は時雨れて寒い一日でしたが、編笠山は抜ける様な青空で素晴らしい初冬(晩秋)の風景を楽しめました。先日登った時も素晴らしい風景に絶句、久しぶりの興奮を覚えました。
またいつの日かこのコースを歩いてみたいモノです。登った山を見ながら歩くのもおつなモノですね。
kintakunteさん、コメントありがとうございます。
私も長野県在住ですが、中信地方なので
北信地方とは気候が随分と違うのではと思います。
これからの季節は、お天気は良いですが寒くて乾燥するのでちょっと憂鬱・・・。
ほんとに編笠山と西岳のルートは良いですよね。
5月の西岳はいろんな種類のスミレが咲き、カラマツの芽吹きがとっても綺麗でいいですよ。
雪の季節もほどほどに雪が積もり楽しいです。
ただし、源冶新道はトレースが無くてラッセルが大変だったこともありましたが・・。
何度でも登りましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する