ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

去り行く秋を楽しむ・編笠山から西岳

2012年11月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
06:00
距離
9.3km
登り
1,284m
下り
1,044m

コースタイム

7:00駐車場→7:50臼久保岩小屋→9:35編笠山→10:10青年小屋→10:50西岳→13:00駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原ゴルフ場の登山者用駐車場。
編笠山のルートとしては、ややマイナーなので余裕で駐車できます。
観音平は休日はいつも混んでますよね。
コース状況/
危険箇所等
富士見高原〜編笠山:危険箇所等はありませんが、登山口が工事中とかでわかりづらいです。今日は休工中だったので立ち入り禁止の道をそのまま直進。
編笠山〜西岳:危険箇所等なし。展望のあまり無い針葉樹林帯の中を歩きます。多少のアップダウンはありますが、緩やかな傾斜の道。”乙女の水”はまだ凍っておらず、水量豊富でした。
西岳〜富士見高原:問題なし。カラマツなどの黄葉が美しいです。

下山後は、同じ敷地内の”八峯苑・鹿の湯”かちょっと遠いですが、原村の”樅の湯”もお勧めです。私がいつも利用するのは後者です。100円安くてポイントカードが満杯になると、入浴券2回分が貰えるのです。

”樅の湯”を下った所にある”蓼科自由農園”がお気に入りです。地元の原村の獲れたて野菜や果物が超お買い得!今年新たにレストランが隣接されましたが、この中にあるパン屋さんのバゲットがおいしい!ワインやチーズ、信州特産の味噌や漬物、スイーツなどおいしい物がいっぱいです。
朝の光をあびて輝くカラマツ
2012年11月10日 07:23撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 7:23
朝の光をあびて輝くカラマツ
盃流し。沢には水は流れておらず、なんで盃流し?ここからの登山道ちょっとわかりづらく、赤テープなどを見逃さないように。
2012年11月10日 16:18撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 16:18
盃流し。沢には水は流れておらず、なんで盃流し?ここからの登山道ちょっとわかりづらく、赤テープなどを見逃さないように。
針葉樹林帯の急登で見かけた、大きなダケカンバ。幹周りは1m以上もあった。これくらい大きくなるにはいったいどれくらいの年月が必要なのだろう。
2012年11月10日 16:18撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 16:18
針葉樹林帯の急登で見かけた、大きなダケカンバ。幹周りは1m以上もあった。これくらい大きくなるにはいったいどれくらいの年月が必要なのだろう。
木洩れ日に輝くコケ
2012年11月10日 16:18撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 16:18
木洩れ日に輝くコケ
ようやく森林限界です。振り返れば、北岳、仙丈ヶ岳など南アルプスの山々。その下にはオレンジ色に紅葉した高原が広がる。
2012年11月10日 16:19撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 16:19
ようやく森林限界です。振り返れば、北岳、仙丈ヶ岳など南アルプスの山々。その下にはオレンジ色に紅葉した高原が広がる。
日本一の山!です。写真ではわかりづらいですが、お山の半分は雪に覆われていました。
2012年11月10日 09:21撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/10 9:21
日本一の山!です。写真ではわかりづらいですが、お山の半分は雪に覆われていました。
諏訪湖が見えた!
いくつも”頑張って”の看板が立っていました。
いったいどれだけ頑張ればいいのでしょう?
2012年11月10日 09:25撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 9:25
諏訪湖が見えた!
いくつも”頑張って”の看板が立っていました。
いったいどれだけ頑張ればいいのでしょう?
編笠山頂上から見た、権現岳です。
まだ雪は付いていないようですね。(2週間ほど前は雪がけっこうありましたが。)
2012年11月10日 09:33撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/10 9:33
編笠山頂上から見た、権現岳です。
まだ雪は付いていないようですね。(2週間ほど前は雪がけっこうありましたが。)
これから行く西岳。ずいぶん低い所にある様な気がしますが・・・。
遥か遠くには雪で白く輝く槍・穂高方面の山々。
2012年11月10日 09:36撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 9:36
これから行く西岳。ずいぶん低い所にある様な気がしますが・・・。
遥か遠くには雪で白く輝く槍・穂高方面の山々。
阿弥陀岳・赤岳もまだ雪無し!
昨日、赤岳に登ったのですが、地蔵尾根上部や文三郎道の上部は氷化した雪が滑って恐かった。
2012年11月10日 09:40撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/10 9:40
阿弥陀岳・赤岳もまだ雪無し!
昨日、赤岳に登ったのですが、地蔵尾根上部や文三郎道の上部は氷化した雪が滑って恐かった。
青年小屋と権現岳。
2012年11月10日 16:20撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 16:20
青年小屋と権現岳。
源冶新道の途中から見た、権現岳。
ずっと樹林帯の中の道ですが、唯一ここだけ拓けていて、編笠山も見えました。
2012年11月10日 10:29撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 10:29
源冶新道の途中から見た、権現岳。
ずっと樹林帯の中の道ですが、唯一ここだけ拓けていて、編笠山も見えました。
西岳から見た、南アルプスの山々。
2012年11月10日 11:13撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 11:13
西岳から見た、南アルプスの山々。
最終(登りの場合)林道。ここは私のお気に入り休憩ポイントです。登りの時も下りの時も必ずここで休憩します。切り株の椅子?が3つあって、のんびりするには最高。あたりのカラマツ林がとっても綺麗です。
2012年11月10日 16:21撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 16:21
最終(登りの場合)林道。ここは私のお気に入り休憩ポイントです。登りの時も下りの時も必ずここで休憩します。切り株の椅子?が3つあって、のんびりするには最高。あたりのカラマツ林がとっても綺麗です。
去り行く秋がここにも・・・。
2012年11月10日 12:24撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 12:24
去り行く秋がここにも・・・。
不動清水。水はチョロチョロしかでてなかった。
春に来た時はあたりは大木に囲まれていたのに、伐採されたらしく、様子が変わっていて驚きました。
2012年11月10日 12:34撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 12:34
不動清水。水はチョロチョロしかでてなかった。
春に来た時はあたりは大木に囲まれていたのに、伐採されたらしく、様子が変わっていて驚きました。
まだ残っていた!紅葉です。
林道沿いに一本だけこのモミジの木があるのですが、毎年素晴らしい色に足を停めてしまいます。
2012年11月10日 12:39撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/10 12:39
まだ残っていた!紅葉です。
林道沿いに一本だけこのモミジの木があるのですが、毎年素晴らしい色に足を停めてしまいます。

感想

雪の無い八ヶ岳もそろそろ終了しそうなので、晴天の本日お気に入りのこのコースを歩きました。

編笠山へのルートとしては、観音平からが人気のようですが、富士見高原からのコースも標高差は多少あるものの静かでなかなか良いコースです。
これにプラス源冶新道から西岳へと向かいました。

編笠山までは、登り始めはカラマツ林の明るい遊歩道ですが、だんだんと薄暗い針葉樹林帯の急登へと変わり、ちょっとつらいところです。しかし高度が結構稼げるのであっというまに頂上直下へとでます。
森林限界を超えているので、眺めは最高!しかしこの岩ゴロの20分ほどが意外とつらく、頂上付近が見えていてなかなかつかない、足があがらない・・・。

ようやく到着した今日の編笠山は、素晴らしい展望がひらけていました。富士山から始まり、南アルプス北部の山々、中央アルプス、御岳山、乗鞍岳、そして真っ白な槍穂高岳などの北アルプスの山々。
近くにはまだ雪をまとっていない赤岳、阿弥陀岳、権現岳がくっきりと見えます。
編笠山は、本当に展望の良い山なのだなあと実感させられました。

下って、青年小屋からは地味な源冶新道を歩き西岳へ。
権現岳と大きな編笠山の姿が印象的です。ここで晩秋の日差しの中、まったりとしました。下部はカラマツやモミジの紅葉が美しく去り行く秋を堪能した山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1307人

コメント

このコースも素晴らしいですね
hirasakiさんコンバンワです。
今日一日北信地区は時雨れて寒い一日でしたが、編笠山は抜ける様な青空で素晴らしい初冬(晩秋)の風景を楽しめました。先日登った時も素晴らしい風景に絶句、久しぶりの興奮を覚えました。
またいつの日かこのコースを歩いてみたいモノです。登った山を見ながら歩くのもおつなモノですね。
2012/11/10 21:47
同じ長野県でも・・・
kintakunteさん、コメントありがとうございます。

私も長野県在住ですが、中信地方なので
北信地方とは気候が随分と違うのではと思います。
これからの季節は、お天気は良いですが寒くて乾燥するのでちょっと憂鬱・・・。

ほんとに編笠山と西岳のルートは良いですよね。
5月の西岳はいろんな種類のスミレが咲き、カラマツの芽吹きがとっても綺麗でいいですよ。
雪の季節もほどほどに雪が積もり楽しいです。
ただし、源冶新道はトレースが無くてラッセルが大変だったこともありましたが・・。

何度でも登りましょう!
2012/11/10 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら