記録ID: 243461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
鍋割山から塔ノ岳、表尾根を三ノ塔まで◇絶景ポイント堪能◇
2012年11月10日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,959m
- 下り
- 1,975m
コースタイム
GPSログをご参照ください。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は雲ひとつない晴天で絶好の丹沢日和でした。 大倉に車をデポして出発。 大倉から林道経由で後沢乗越、登山道で鍋割山までは、危険箇所はありません。 鍋割山から塔ノ岳までは、気持ちの良い稜線歩きです。 塔ノ岳から新大日を経由、行者ヶ岳の手前で崩落箇所と急な鎖場があります。 本日は塔ノ岳方面は大渋滞、自分は逆方向でしたので、 スムーズに通過できました。 烏尾山から三ノ塔は最後の登り返しで、かなり急なので、 疲れた足には堪えると思います。 三ノ塔尾根の大倉までの下りは、快適な樹林帯の道で、 最後に風の吊橋を渡って、スタート地点に戻ります。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は晴天、風も静穏で最高のコンディションでした。
こんな日は表尾根を歩かないともったいない、ということで、
予定変更で、少々長めのルートに変更しました。
夜明けとともに、大倉を出発。林道経由で二俣を目指します。
早朝の林道は静かで、気持ちがいいです。
二俣を過ぎた頃から、登山者も増えてきました。
登山道に取り付くと、落葉のはじまった木々の中を進みます。
この稜線は雰囲気がよくて、大好きな道です。
鍋割山山頂の少し手前から富士山が。
今日の富士は絶景です。
鍋割山山頂に到着。しばし絶景を堪能。
名物の鍋焼きうどんは、
時間が早かったのと、暑い位だったので、パスして、先にすすみます。
小丸、大丸、金冷シと鍋割山稜を歩いてゆきます。
新緑の季節もいいですが、秋もいいですね。
素晴らしい雰囲気です。
金冷シから塔ノ岳へ登り、山頂へ。
相変わらずの絶景です。今日は大島や横浜の市街地まで見渡せました。
ここで予定変更、表尾根へ。
新大日までは快適な尾根道で、開けた眺望が爽快です。
新大日、行者ヶ岳間は、人も多く、また道も狭いので、少々歩きにくいです。
鎖場の逆方向は大渋滞でした。
烏尾山荘で小休止して、
三ノ塔まで登り返しのモチベーションを高めます。
登り返しの途中で振り返ると、富士を従えた丹沢の山々の絶景が。
これを見たくて、ここまで歩いてきたので、
今日は本当に良かったです。
三ノ塔で、海側の絶景を堪能して、下りにかかります。
三ノ塔尾根は、長く単調ですが、静かな道で、
一日を振り返りながらゆっくりと歩いていきます。
林道に出てしばらく進むと「風の吊橋」に出ます。
ゆっくりと渡りながら、楽しかった山行は終了です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1619人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する