大雪山3日目 大絶景の赤岳と白雲岳を経由して大雪高原温泉へ


- GPS
- 07:37
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 908m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
天候 | 午前は快晴 午後は晴れ(少し曇が出ていた程度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
https://www.dohokubus.com/rosen_bus3.html 帰りは大雪高原山荘から層雲峡まで車で送迎していただきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無し。 一部雪の残っている個所もあるが、アイゼンは不要。 |
その他周辺情報 | 下山後は大雪高原山荘に宿泊。 http://www.daisetsu-kogen.com/ 温泉がとにかく最高でした。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
ヘッドランプ
時計
タイツ
ゲイター
ソフトシェル
着替え
予備靴ひも
携帯トイレ
熊鈴
|
感想
大雪山3日目は赤岳から白雲岳へ寄り道して大雪高原温泉へ。
赤岳登山口(銀泉台)へは層雲峡から6:00出発のバスで移動。
前日の黒岳ロープウェイの人の多さを見たので早めにバス停に行ったけど、余裕で乗れる程度の人の数でした。(自家用車で来てる人は多かった)
赤岳へは駒草平から始まる高山植物の道が素晴らしかったです。
駒草平では名前のとおりコマクサを見れます。もの凄い数のコマクサが咲いていました。
高山植物の種類も前日までとは少し異なる感じがあり、新鮮でした。
高山植物を十分に堪能しながら赤岳山頂に到着すると、前日の黒岳のように快晴の青空と大雪山の山々が出迎えてくれました。
山頂からの景色を堪能した後は晴れている内に白雲岳へ。
白雲岳の山頂からはこれまでとは全く異なる景色が広がっていました。
残雪と緑のコントラストが素晴らしくて最高でした。初日にお話をした方がゼブラ模様と言っていたのが分かりました。
白雲岳から緑岳へは小泉岳の方から向かいました。(地図を見ると花を多く見れそうだったので)
この区間はこれまで以上に雰囲気が異なる高山植物の道でした。
なだらかな道をいう事もあり、ゆっくりと眺めながら歩けました。
そして緑岳に着いて一番驚いたのは登山者の数でした。山頂に居た人の数では一番多かったように感じました。
大雪高原温泉から登る地元の方が多いのかも。
緑岳からは結構急な岩場を下りていきます。
岩場を過ぎて少し下ると第二花畑、第一花畑があり、高山植物を楽しみながら大雪高原山荘まで下りました。
下山後は大雪高原山荘に1泊。
温泉が気持ち良すぎて翌日のチェックアウトまで何度も長い時間入っていました。
3日間とも良い天気に恵まれて、最高の大雪山登山となりました。
来年もまた行きたいところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する