ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2443506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山3日目 大絶景の赤岳と白雲岳を経由して大雪高原温泉へ

2020年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
15.5km
登り
908m
下り
1,156m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:21
合計
7:38
距離 15.5km 登り 908m 下り 1,160m
7:00
88
8:28
68
9:36
9:55
23
10:18
10:20
7
10:27
23
10:50
11:20
18
11:38
8
11:46
11:48
43
12:31
12:58
98
14:36
14:37
1
14:38
ゴール地点
天候 午前は快晴 午後は晴れ(少し曇が出ていた程度)
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
層雲峡から銀泉台まで赤岳登山バスを利用。
https://www.dohokubus.com/rosen_bus3.html

帰りは大雪高原山荘から層雲峡まで車で送迎していただきました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無し。
一部雪の残っている個所もあるが、アイゼンは不要。
その他周辺情報 下山後は大雪高原山荘に宿泊。
http://www.daisetsu-kogen.com/
温泉がとにかく最高でした。
銀泉台にバスで到着して準備をして出発です。
2020年07月19日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:00
銀泉台にバスで到着して準備をして出発です。
赤岳登山口に到着。ここから登りが始まります。
2020年07月19日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:08
赤岳登山口に到着。ここから登りが始まります。
ウメバチソウ。
2020年07月19日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:13
ウメバチソウ。
マルバシモツケ。
2020年07月19日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:15
マルバシモツケ。
ゴゼンタチバナ。
2020年07月19日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:15
ゴゼンタチバナ。
ウスノキ。
2020年07月19日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:18
ウスノキ。
エゾコザクラ。
2020年07月19日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:22
エゾコザクラ。
アオノツガザクラ。
2020年07月19日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:26
アオノツガザクラ。
キバナシャクナゲ。
2020年07月19日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:30
キバナシャクナゲ。
リンネソウ。
2020年07月19日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:37
リンネソウ。
コメバツガザクラ。
2020年07月19日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:37
コメバツガザクラ。
コガネギク。
2020年07月19日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:42
コガネギク。
エゾコザクラ。
2020年07月19日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:43
エゾコザクラ。
エゾノツガザクラ。
2020年07月19日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:43
エゾノツガザクラ。
チングルマ。
2020年07月19日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:43
チングルマ。
キバナシャクナゲ。
2020年07月19日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:44
キバナシャクナゲ。
エゾノツガザクラ。
2020年07月19日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:44
エゾノツガザクラ。
展望が開けるとニセイカウシュッペ山、朝陽山、屛風岳が見えました。
2020年07月19日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:49
展望が開けるとニセイカウシュッペ山、朝陽山、屛風岳が見えました。
雪渓を登る所があります。遠くに見えている北東方面の山々は何という山だろうか。
2020年07月19日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:49
雪渓を登る所があります。遠くに見えている北東方面の山々は何という山だろうか。
屛風岳は左の綺麗な形の山。
2020年07月19日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:49
屛風岳は左の綺麗な形の山。
ヒメイソツツジ。
2020年07月19日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:53
ヒメイソツツジ。
ヨツバシオガマ。
2020年07月19日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:53
ヨツバシオガマ。
奥の平に到着。ここはお花畑です。
2020年07月19日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:55
奥の平に到着。ここはお花畑です。
奥の平からはお花畑の斜面を登っていきます。
2020年07月19日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:55
奥の平からはお花畑の斜面を登っていきます。
イワウメ。
2020年07月19日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:56
イワウメ。
チングルマ。
2020年07月19日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:56
チングルマ。
キバナシャクナゲ。
2020年07月19日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:56
キバナシャクナゲ。
エゾコザクラ。
2020年07月19日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:56
エゾコザクラ。
ミヤマキンバイ。
2020年07月19日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:58
ミヤマキンバイ。
ミヤマキンバイ。
2020年07月19日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:58
ミヤマキンバイ。
チングルマ。
2020年07月19日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:00
チングルマ。
アオノツガザクラ。
2020年07月19日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:00
アオノツガザクラ。
奥の平から登ったところで振り返ると雪と緑と青空が美しい景色を作ってくれていました。
2020年07月19日 08:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:03
奥の平から登ったところで振り返ると雪と緑と青空が美しい景色を作ってくれていました。
駒草平に近づくとコマクサが現れ始めます。
2020年07月19日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:05
駒草平に近づくとコマクサが現れ始めます。
コマクサ。
2020年07月19日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:06
コマクサ。
マルバシモツケ。
2020年07月19日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:06
マルバシモツケ。
ヒメイソツツジ。
2020年07月19日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:06
ヒメイソツツジ。
コメバツガザクラ。
2020年07月19日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:07
コメバツガザクラ。
コメバツガザクラ。
2020年07月19日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:07
コメバツガザクラ。
エゾツツジ。
2020年07月19日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:08
エゾツツジ。
イワブクロ。
2020年07月19日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:09
イワブクロ。
イワヒゲ。
2020年07月19日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:10
イワヒゲ。
駒草平から見た赤岳山頂(右側)
2020年07月19日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:12
駒草平から見た赤岳山頂(右側)
赤岳山頂と烏帽子岳。
2020年07月19日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:12
赤岳山頂と烏帽子岳。
チシマキンレイカ。
2020年07月19日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:12
チシマキンレイカ。
コマクサ。
2020年07月19日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:13
コマクサ。
コマクサを撮ろうとしたら蝶がいたので撮影。
2020年07月19日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:13
コマクサを撮ろうとしたら蝶がいたので撮影。
コマクサ。
2020年07月19日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:15
コマクサ。
コマクサ。
2020年07月19日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:15
コマクサ。
ヒメイソツツジ。
2020年07月19日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:17
ヒメイソツツジ。
チングルマの綿毛。水滴が付いていて綺麗。
2020年07月19日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:17
チングルマの綿毛。水滴が付いていて綺麗。
ミヤマリンドウ。
2020年07月19日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:18
ミヤマリンドウ。
チシマツガザクラ。
2020年07月19日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:21
チシマツガザクラ。
ハクサンボウフウ。
2020年07月19日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:23
ハクサンボウフウ。
チシマキンレイカ。
2020年07月19日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:23
チシマキンレイカ。
キバナシオガマ。
2020年07月19日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:23
キバナシオガマ。
コマクサ。
2020年07月19日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:24
コマクサ。
コマクサ。
2020年07月19日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:24
コマクサ。
駒草平はいたるところにコマクサが咲いています。
2020年07月19日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:26
駒草平はいたるところにコマクサが咲いています。
コマクサ。
2020年07月19日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:30
コマクサ。
コマクサ。
2020年07月19日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:36
コマクサ。
コマクサ。
2020年07月19日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:36
コマクサ。
コマクサ。
2020年07月19日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:36
コマクサ。
コマクサ。
2020年07月19日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:36
コマクサ。
駒草平を抜けると赤岳への最後の登りが始まります。
2020年07月19日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:41
駒草平を抜けると赤岳への最後の登りが始まります。
コメバツガザクラ。
2020年07月19日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:42
コメバツガザクラ。
エゾノツガザクラ。
2020年07月19日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:45
エゾノツガザクラ。
アオノツガザクラ。
2020年07月19日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:45
アオノツガザクラ。
チングルマ。
2020年07月19日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:45
チングルマ。
エゾコザクラ。
2020年07月19日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:46
エゾコザクラ。
エゾヒメクワガタ。
2020年07月19日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:46
エゾヒメクワガタ。
ミヤマキンバイ。
2020年07月19日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:47
ミヤマキンバイ。
エゾコザクラ。
2020年07月19日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:49
エゾコザクラ。
エゾノハクサンイチゲ。
2020年07月19日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:49
エゾノハクサンイチゲ。
エゾノハクサンイチゲ。
2020年07月19日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:49
エゾノハクサンイチゲ。
ひたすら登りが続くけどお花畑の道なので楽しい。
2020年07月19日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:51
ひたすら登りが続くけどお花畑の道なので楽しい。
ミヤマリンドウ。
2020年07月19日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:58
ミヤマリンドウ。
チシマクモマグサ。
2020年07月19日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:58
チシマクモマグサ。
イワウメ。
2020年07月19日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:59
イワウメ。
イワギキョウ。
2020年07月19日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:07
イワギキョウ。
登山道の両脇に花がたくさん。白いのはほとんどチングルマ。
2020年07月19日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:15
登山道の両脇に花がたくさん。白いのはほとんどチングルマ。
エゾノツガザクラの群落。
2020年07月19日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:21
エゾノツガザクラの群落。
チングルマを下から。
2020年07月19日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:21
チングルマを下から。
チングルマの群落。
2020年07月19日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 9:26
チングルマの群落。
チングルマの群落。
2020年07月19日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:28
チングルマの群落。
このガレ場を登ると平らな所に出ます。
2020年07月19日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:28
このガレ場を登ると平らな所に出ます。
エゾハハコヨモギ。3日目で初めて見ました。
2020年07月19日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:33
エゾハハコヨモギ。3日目で初めて見ました。
チョウノスケソウ。これも3日目で初めて見ました。花に詳しそうな方に教えていただきました。赤岳〜緑岳方面に咲いているみたいです。
2020年07月19日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:33
チョウノスケソウ。これも3日目で初めて見ました。花に詳しそうな方に教えていただきました。赤岳〜緑岳方面に咲いているみたいです。
赤岳山頂に到着。
2020年07月19日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:36
赤岳山頂に到着。
山頂標識の後ろの岩に登って大雪山の山々を眺めます。烏帽子岳、凌雲岳、北鎮岳。
2020年07月19日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:39
山頂標識の後ろの岩に登って大雪山の山々を眺めます。烏帽子岳、凌雲岳、北鎮岳。
凌雲岳、北鎮岳、中岳、北海岳。
2020年07月19日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:40
凌雲岳、北鎮岳、中岳、北海岳。
北鎮岳、北海岳、旭岳、後旭岳。
2020年07月19日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:40
北鎮岳、北海岳、旭岳、後旭岳。
北海岳、旭岳、後旭岳、白雲岳。
2020年07月19日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:40
北海岳、旭岳、後旭岳、白雲岳。
この先に進む小泉岳と白雲岳。
2020年07月19日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:40
この先に進む小泉岳と白雲岳。
旭岳、後旭岳。
2020年07月19日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:40
旭岳、後旭岳。
北海岳、間宮岳。
2020年07月19日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:40
北海岳、間宮岳。
北鎮岳。
2020年07月19日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:41
北鎮岳。
凌雲岳。
2020年07月19日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:41
凌雲岳。
旭岳、後旭岳、白雲岳。
2020年07月19日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:41
旭岳、後旭岳、白雲岳。
北鎮岳、北海岳、旭岳、後旭岳。真っ直ぐ歩いて行けそうに見えるけど、道は無い。
2020年07月19日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:41
北鎮岳、北海岳、旭岳、後旭岳。真っ直ぐ歩いて行けそうに見えるけど、道は無い。
北海岳、旭岳、後旭岳、白雲岳。
2020年07月19日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:45
北海岳、旭岳、後旭岳、白雲岳。
赤岳から見る大雪山の景色は迫力がありました。この景色はとても好き。
2020年07月19日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:45
赤岳から見る大雪山の景色は迫力がありました。この景色はとても好き。
赤岳からの景色を堪能した後は白雲岳へ向かいます。
2020年07月19日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:45
赤岳からの景色を堪能した後は白雲岳へ向かいます。
白雲岳へはなだらかな道が続きます。ここがこれまでとは少し異なる高山植物の道でした。
2020年07月19日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:45
白雲岳へはなだらかな道が続きます。ここがこれまでとは少し異なる高山植物の道でした。
エゾタカネスミレ。
2020年07月19日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:46
エゾタカネスミレ。
チシマキンレイカ。
2020年07月19日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:46
チシマキンレイカ。
エゾミヤマツメクサ。
2020年07月19日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:59
エゾミヤマツメクサ。
エゾミヤマツメクサ。
2020年07月19日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:00
エゾミヤマツメクサ。
ホソバウルップソウ。3日目で初めて見ました。
2020年07月19日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:00
ホソバウルップソウ。3日目で初めて見ました。
ホソバウルップソウ。
2020年07月19日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:01
ホソバウルップソウ。
エゾオヤマノエンドウ。3日目で初めて見ました。
2020年07月19日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:02
エゾオヤマノエンドウ。3日目で初めて見ました。
エゾオヤマノエンドウ。
2020年07月19日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:02
エゾオヤマノエンドウ。
キバナシオガマ。
2020年07月19日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:02
キバナシオガマ。
チョウノスケソウ。
2020年07月19日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:03
チョウノスケソウ。
キバナシオガマ。
2020年07月19日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:04
キバナシオガマ。
エゾオヤマノエンドウ。
2020年07月19日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:04
エゾオヤマノエンドウ。
クモマユキノシタ。
2020年07月19日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:16
クモマユキノシタ。
ヒメイワタデ。
2020年07月19日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:17
ヒメイワタデ。
小泉岳から見た北鎮岳、北海岳、間宮岳、旭岳。
2020年07月19日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:19
小泉岳から見た北鎮岳、北海岳、間宮岳、旭岳。
小泉岳から見た間宮岳、旭岳、後旭岳。
2020年07月19日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:19
小泉岳から見た間宮岳、旭岳、後旭岳。
小泉岳から見た白雲岳。
2020年07月19日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:19
小泉岳から見た白雲岳。
トムラウシ山とオプタテシケ山が見えていました。
2020年07月19日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:19
トムラウシ山とオプタテシケ山が見えていました。
白雲岳が近くなってきました。
2020年07月19日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:24
白雲岳が近くなってきました。
高低差があまり無い状態でお鉢平方面を見ると不思議な感じ。
2020年07月19日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:24
高低差があまり無い状態でお鉢平方面を見ると不思議な感じ。
この先が白雲分岐。ここでザックをデポして白雲岳へ登る方が結構いました。
2020年07月19日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:24
この先が白雲分岐。ここでザックをデポして白雲岳へ登る方が結構いました。
トムラウシ山とオプタテシケ山。
2020年07月19日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:24
トムラウシ山とオプタテシケ山。
白雲岳へ登っていきます。この見えてるピークではなく、その先にあります。
2020年07月19日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:35
白雲岳へ登っていきます。この見えてるピークではなく、その先にあります。
白雲岳の山頂が見えてきました。
2020年07月19日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:42
白雲岳の山頂が見えてきました。
白雲岳の山頂に到着。
2020年07月19日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 10:51
白雲岳の山頂に到着。
残雪と緑のコントラストが素晴らしい。
2020年07月19日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 10:52
残雪と緑のコントラストが素晴らしい。
北鎮岳方面を見ても美しい。
2020年07月19日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 10:52
北鎮岳方面を見ても美しい。
白雲岳山頂から見たトムラウシ山。
2020年07月19日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:01
白雲岳山頂から見たトムラウシ山。
せっかくなので記念撮影。
2020年07月19日 11:03撮影
1
7/19 11:03
せっかくなので記念撮影。
白雲岳山頂からの美しい景色はずっと見ていたいくらい。
2020年07月19日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:05
白雲岳山頂からの美しい景色はずっと見ていたいくらい。
トムラウシ山方面も美しい景色が続いている。いつか歩いてみたい。
2020年07月19日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:05
トムラウシ山方面も美しい景色が続いている。いつか歩いてみたい。
白雲岳山頂から見た北鎮岳、比布岳、間宮岳。
2020年07月19日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 11:05
白雲岳山頂から見た北鎮岳、比布岳、間宮岳。
白雲岳山頂から見た間宮岳、熊ヶ岳、旭岳、後旭岳。
2020年07月19日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:06
白雲岳山頂から見た間宮岳、熊ヶ岳、旭岳、後旭岳。
こちら側は登って来た道。
2020年07月19日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:16
こちら側は登って来た道。
山頂にいる間、山々が雲に隠れる事はありませんでした。
2020年07月19日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:17
山頂にいる間、山々が雲に隠れる事はありませんでした。
緑岳へは小泉岳から向かいます。小泉岳から見た白雲岳と旭岳。
2020年07月19日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:49
緑岳へは小泉岳から向かいます。小泉岳から見た白雲岳と旭岳。
緑岳を目指して進みます。こちら側もこれまでとは雰囲気の異なる高山植物の道でした。
2020年07月19日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:52
緑岳を目指して進みます。こちら側もこれまでとは雰囲気の異なる高山植物の道でした。
チョウノスケソウ。
2020年07月19日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:57
チョウノスケソウ。
エゾミヤマツメクサ。
2020年07月19日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:57
エゾミヤマツメクサ。
ホソバウルップソウ。
2020年07月19日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:59
ホソバウルップソウ。
ホソバウルップソウ。
2020年07月19日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:59
ホソバウルップソウ。
ミヤマアズマギク。
2020年07月19日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:00
ミヤマアズマギク。
リシリリンドウ。3日目で初めて見ました。
2020年07月19日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:02
リシリリンドウ。3日目で初めて見ました。
コマクサ。
2020年07月19日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:03
コマクサ。
エゾオヤマノエンドウ。
2020年07月19日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:03
エゾオヤマノエンドウ。
チシマキンレイカ。
2020年07月19日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:05
チシマキンレイカ。
リシリリンドウ。
2020年07月19日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:06
リシリリンドウ。
エゾミヤマツメクサ。
2020年07月19日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:06
エゾミヤマツメクサ。
イワウメ。
2020年07月19日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:07
イワウメ。
緑岳へは下っていく感じです。
2020年07月19日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:09
緑岳へは下っていく感じです。
緑岳とトムラウシ山。
2020年07月19日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:09
緑岳とトムラウシ山。
エゾツツジ。
2020年07月19日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:12
エゾツツジ。
キバナシオガマ。
2020年07月19日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:12
キバナシオガマ。
コマクサ。
2020年07月19日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:14
コマクサ。
白雲岳と旭岳。
2020年07月19日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:17
白雲岳と旭岳。
この先が白雲岳避難小屋からの道との合流点。
2020年07月19日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:17
この先が白雲岳避難小屋からの道との合流点。
白雲岳と旭岳の姿が良く見えます。
2020年07月19日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:22
白雲岳と旭岳の姿が良く見えます。
この道を歩いている人は高山植物をよく見たり撮影している人が多かったです。
2020年07月19日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:22
この道を歩いている人は高山植物をよく見たり撮影している人が多かったです。
緑岳山頂に到着。これまでで一番人が多い山頂でした。
2020年07月19日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:32
緑岳山頂に到着。これまでで一番人が多い山頂でした。
緑岳から見た白雲岳と旭岳。
2020年07月19日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 12:33
緑岳から見た白雲岳と旭岳。
緑岳から見たトムラウシ山。
2020年07月19日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:33
緑岳から見たトムラウシ山。
旭岳は雲がかかり始めていました。
2020年07月19日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:34
旭岳は雲がかかり始めていました。
トムラウシ山も雲がかかり始めていました。
2020年07月19日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 12:35
トムラウシ山も雲がかかり始めていました。
緑岳を下り振り返ると緑岳の美しい姿が。名前の通り緑の山という感じです。
2020年07月19日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:24
緑岳を下り振り返ると緑岳の美しい姿が。名前の通り緑の山という感じです。
忠別岳へ続く稜線。残雪が美しい。
2020年07月19日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:24
忠別岳へ続く稜線。残雪が美しい。
トムラウシ山等は雲に隠れたけど、忠別岳は姿を見せてくれていました。
2020年07月19日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:24
トムラウシ山等は雲に隠れたけど、忠別岳は姿を見せてくれていました。
ここからはヒグマ出没注意の看板が。
2020年07月19日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:24
ここからはヒグマ出没注意の看板が。
ゴゼンタチバナ。
2020年07月19日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:25
ゴゼンタチバナ。
マルバシモツケ。
2020年07月19日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:25
マルバシモツケ。
マイヅルソウ。
2020年07月19日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:25
マイヅルソウ。
カラマツソウ。
2020年07月19日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:26
カラマツソウ。
ヒメイソツツジ。
2020年07月19日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:26
ヒメイソツツジ。
コメバツガザクラ。
2020年07月19日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:28
コメバツガザクラ。
マルバシモツケ。
2020年07月19日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:29
マルバシモツケ。
日が当たりにくい所なのか、雪の残る場所がありました。
2020年07月19日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:34
日が当たりにくい所なのか、雪の残る場所がありました。
エゾコザクラ。
2020年07月19日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:46
エゾコザクラ。
アオノツガザクラ。
2020年07月19日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:47
アオノツガザクラ。
ハクサンボウフウ。
2020年07月19日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:47
ハクサンボウフウ。
ミヤマリンドウ。
2020年07月19日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:47
ミヤマリンドウ。
木道に出ました。
2020年07月19日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:50
木道に出ました。
エゾコザクラ。
2020年07月19日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:51
エゾコザクラ。
第二花畑に到着。
2020年07月19日 13:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:54
第二花畑に到着。
チングルマ。
2020年07月19日 13:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:54
チングルマ。
エゾコザクラ。
2020年07月19日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:55
エゾコザクラ。
チングルマ。
2020年07月19日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:56
チングルマ。
エゾコザクラ。
2020年07月19日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:56
エゾコザクラ。
ミヤマキンバイ。
2020年07月19日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:56
ミヤマキンバイ。
第二花畑から見た緑岳。
2020年07月19日 13:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:57
第二花畑から見た緑岳。
お花畑の道を進みます。
2020年07月19日 13:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:57
お花畑の道を進みます。
エゾノツガザクラ。
2020年07月19日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:02
エゾノツガザクラ。
アオノツガザクラ。
2020年07月19日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:02
アオノツガザクラ。
キバナシャクナゲ。
2020年07月19日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:03
キバナシャクナゲ。
第一花畑に到着。緑岳と共に撮影。
2020年07月19日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:06
第一花畑に到着。緑岳と共に撮影。
エゾコザクラ。
2020年07月19日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:07
エゾコザクラ。
エゾコザクラ。
2020年07月19日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:07
エゾコザクラ。
エゾコザクラ。
2020年07月19日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:08
エゾコザクラ。
第一花畑の先は樹林帯の中に入っていきます。
2020年07月19日 14:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:18
第一花畑の先は樹林帯の中に入っていきます。
ツマトリソウ。
2020年07月19日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:21
ツマトリソウ。
オオバミゾホオズキ。
2020年07月19日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:22
オオバミゾホオズキ。
ヒメイチゲ。
2020年07月19日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:24
ヒメイチゲ。
緑岳登山口まで下りてきました。
2020年07月19日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:31
緑岳登山口まで下りてきました。
シロバナニガナ。
2020年07月19日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:31
シロバナニガナ。
ハナニガナ。
2020年07月19日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:31
ハナニガナ。
大雪高原山荘の裏にはボッケが。
2020年07月19日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:33
大雪高原山荘の裏にはボッケが。
大雪高原山荘に到着。登山はこれで終了。山荘で3日間の疲れを癒しました。
2020年07月19日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:36
大雪高原山荘に到着。登山はこれで終了。山荘で3日間の疲れを癒しました。
翌朝、山荘の裏でダイセツヒナオトギリを撮影。この辺にしか咲かないという事で帰る前に見ておきました。
2020年07月20日 05:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:09
翌朝、山荘の裏でダイセツヒナオトギリを撮影。この辺にしか咲かないという事で帰る前に見ておきました。
ダイセツヒナオトギリ。
2020年07月20日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:11
ダイセツヒナオトギリ。
ダイセツヒナオトギリ。
2020年07月20日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:11
ダイセツヒナオトギリ。
ダイセツヒナオトギリ。
2020年07月20日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:11
ダイセツヒナオトギリ。
ダイセツヒナオトギリ。
2020年07月20日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:11
ダイセツヒナオトギリ。
ダイセツヒナオトギリ。
2020年07月20日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:12
ダイセツヒナオトギリ。
ダイセツヒナオトギリ。
2020年07月20日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:12
ダイセツヒナオトギリ。
ダイセツヒナオトギリ。
2020年07月20日 05:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:13
ダイセツヒナオトギリ。

装備

MYアイテム
sola
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ヘッドランプ 時計 タイツ ゲイター ソフトシェル 着替え 予備靴ひも 携帯トイレ 熊鈴

感想

大雪山3日目は赤岳から白雲岳へ寄り道して大雪高原温泉へ。

赤岳登山口(銀泉台)へは層雲峡から6:00出発のバスで移動。
前日の黒岳ロープウェイの人の多さを見たので早めにバス停に行ったけど、余裕で乗れる程度の人の数でした。(自家用車で来てる人は多かった)

赤岳へは駒草平から始まる高山植物の道が素晴らしかったです。
駒草平では名前のとおりコマクサを見れます。もの凄い数のコマクサが咲いていました。
高山植物の種類も前日までとは少し異なる感じがあり、新鮮でした。

高山植物を十分に堪能しながら赤岳山頂に到着すると、前日の黒岳のように快晴の青空と大雪山の山々が出迎えてくれました。
山頂からの景色を堪能した後は晴れている内に白雲岳へ。

白雲岳の山頂からはこれまでとは全く異なる景色が広がっていました。
残雪と緑のコントラストが素晴らしくて最高でした。初日にお話をした方がゼブラ模様と言っていたのが分かりました。

白雲岳から緑岳へは小泉岳の方から向かいました。(地図を見ると花を多く見れそうだったので)
この区間はこれまで以上に雰囲気が異なる高山植物の道でした。
なだらかな道をいう事もあり、ゆっくりと眺めながら歩けました。

そして緑岳に着いて一番驚いたのは登山者の数でした。山頂に居た人の数では一番多かったように感じました。
大雪高原温泉から登る地元の方が多いのかも。

緑岳からは結構急な岩場を下りていきます。
岩場を過ぎて少し下ると第二花畑、第一花畑があり、高山植物を楽しみながら大雪高原山荘まで下りました。

下山後は大雪高原山荘に1泊。
温泉が気持ち良すぎて翌日のチェックアウトまで何度も長い時間入っていました。

3日間とも良い天気に恵まれて、最高の大雪山登山となりました。
来年もまた行きたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら