記録ID: 2446082
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
日程 | 2020年07月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴/曇 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間56分
- 休憩
- 33分
- 合計
- 4時間29分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年07月の天気図 [pdf] |
---|
写真
当時はここまで車が来ていたんでしょうか。歩いてきた感じでは一部が崩落していたりなどして道がかなり荒れていたので、現在は車で来るのは危ないような気がします。
感想/記録
by Haru180803
久しぶりにヤマレコへと投稿します。
急遽行き先を決めた事もありあまり下調べをしておらず、岡山県最高峰で名前も知られてるからキチンと整備されてるのかな?と思いきや、登りで利用した一般道コースは意外にも殆どが獣道、ガレ場、藪道等で構成されている何ともアドベンチャーな山でした。
特に山頂手前の藪漕ぎモドキはトレーニングがてらペースを上げて登った身体にはなかなかに応え、汗で濡れた服や肌に虫が引っ付き、山頂にたどり着く頃には虫だらけになっていました。
下りで利用したおごしき山コースは比較的勾配が緩く、ガレ場などの歩きにくい箇所も少なかったため、こちらを下りとして利用したのは正解だったようです。
日曜日であるにも関わらず道中で出会ったのは1人だけだったので、最高峰の割にはマイナーな山でした。
急遽行き先を決めた事もありあまり下調べをしておらず、岡山県最高峰で名前も知られてるからキチンと整備されてるのかな?と思いきや、登りで利用した一般道コースは意外にも殆どが獣道、ガレ場、藪道等で構成されている何ともアドベンチャーな山でした。
特に山頂手前の藪漕ぎモドキはトレーニングがてらペースを上げて登った身体にはなかなかに応え、汗で濡れた服や肌に虫が引っ付き、山頂にたどり着く頃には虫だらけになっていました。
下りで利用したおごしき山コースは比較的勾配が緩く、ガレ場などの歩きにくい箇所も少なかったため、こちらを下りとして利用したのは正解だったようです。
日曜日であるにも関わらず道中で出会ったのは1人だけだったので、最高峰の割にはマイナーな山でした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:211人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント