記録ID: 246459
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山
2012年11月19日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
登山口7:45→9:05三合目→10:47山頂、昼食11:35→12:45三合目→13:38登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
夫婦で山好きー
http://fufudeyamasuki.fan-site.net/
伊吹山登山口の近くの民営の駐車場に駐車した。駐車場のオーナーが道に出て客を誘っている。
三合目までは林道経由でタクシーで行けるようだ。天気が良く気持ちよいので下から歩く事にする。登山道は整備されており歩きやすい。歩き始めて間もなく一人の青年が追いついてきた。今日が初めての登山で一人では不安のようだ。頂上まで一緒に登ったが熟年相手にしっかりと話の出来る好青年だった。
三合目が近くなると林を抜けて眺望が良くなってくる。正面にはこれから登る伊吹山が大きくそびえている。山頂付近は数日前に降った雪が残っており白く輝いて見える。
三合目の大きなトイレの前で小休止する。このあたりは今は閉鎖されてしまったスキー場跡で広々とした草原が広がっている。
三合目からは眺望の良い斜面を登る。琵琶湖が眼下に広がっているが対岸は霞がかかって見えない。近江平野の町並みがどこまでも続いている。
石積みの六合目避難小屋は綺麗に掃除されており快適そうだ。八合目のベンチで小休止する。
山頂が近くなると数日前に降った雪が氷っており滑らないように注意する。頂上にある数軒の山小屋は既に閉鎖していた。暖かいうどんを食べられるかと期待していたがあてがはずれてしまった。山頂の弥勒菩薩に手を合わせる。山小屋の陰のベンチで風を避けて昼食にする。昼食後に登りと同じ道を帰る。一日中良い天気で風も弱く快適な登山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1656人
伊吹への御来山、ありがとうございます。
日曜ならまだ営業していたのですが・・・
山頂の日本武尊の写真の右隅に写っている「えびすや」で、臨時スタッフをしておりました。
寒波の到来が思ったより早く、ドライブウェイが通行止めになり、あいにく冬季休業に入らざるおえなくなりました。
伊吹の伊吹たる所以は冬でも知ることが出来ますが少々厳しく、やはり春〜秋の花の時期がよろしいかと存じます。
私は店に常駐しているわけではありませんが、常連として週末に居る可能性があり、お声を掛けていただければ、いくらか花や山についての案内が出来るかもしれません。
雪解け後の来春、4月中旬〜下旬以降の営業再開後、また機会がありましたら御来山ください。
前日に登れば暖かいうどんをご馳走になれたんですね、18日は天気が悪そうだったので19日に登りました。天気に恵まれて素晴らしい登山をさせて頂きました。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する