今日はいつかは行ってみたいと思っていたクワウンナイ川遡行へ!クワウンナイ川から2泊3日でトムラウシを目指します。
天人峡に向かって、清流橋を越えた所の左側の駐車場に車を停め出発。
林道入口は道路を渡った所にあります。
0
7/30 5:57
今日はいつかは行ってみたいと思っていたクワウンナイ川遡行へ!クワウンナイ川から2泊3日でトムラウシを目指します。
天人峡に向かって、清流橋を越えた所の左側の駐車場に車を停め出発。
林道入口は道路を渡った所にあります。
林道の入口。看板がありました。
フキが生えまくっていましたが、踏み跡は鮮明についています。
0
7/30 5:56
林道の入口。看板がありました。
フキが生えまくっていましたが、踏み跡は鮮明についています。
林道歩きはわりとすぐに終了。広い川原に出ます。
0
7/30 6:55
林道歩きはわりとすぐに終了。広い川原に出ます。
ゴルジュ到着。
すごくキレイです!左側に巻道もついていましたが、へつって突破。
1
7/30 7:30
ゴルジュ到着。
すごくキレイです!左側に巻道もついていましたが、へつって突破。
柱状節理の高い壁。
0
7/30 8:26
柱状節理の高い壁。
晴れてて気持ちがいいなぁ。
0
7/30 9:11
晴れてて気持ちがいいなぁ。
テン場になっていたような所がちらほら現れ始めました。ここでお昼休憩。天気が良すぎて半袖にならざるを得ないくらい暑い。
0
7/30 12:32
テン場になっていたような所がちらほら現れ始めました。ここでお昼休憩。天気が良すぎて半袖にならざるを得ないくらい暑い。
876m二股。右へ。
0
7/30 14:45
876m二股。右へ。
1日目はほとんど変わらず河原歩きです。
0
7/30 14:49
1日目はほとんど変わらず河原歩きです。
980mカウン沢出合に到着。
もう11時間もたってしまいました。この日はほぼずっと河原歩き。歩いても歩いても変わらぬ景色でした。
1
7/30 17:05
980mカウン沢出合に到着。
もう11時間もたってしまいました。この日はほぼずっと河原歩き。歩いても歩いても変わらぬ景色でした。
あちこちに焚き火の跡がありました。しかも結構本気で焚き火するんですね。笑
今日はここで幕営します。
0
7/30 17:05
あちこちに焚き火の跡がありました。しかも結構本気で焚き火するんですね。笑
今日はここで幕営します。
オショロコマを釣りました。1人1匹!
0
7/30 18:08
オショロコマを釣りました。1人1匹!
ニンニクとペッパーで塩ムニエルにして美味しく頂きました!いつもの登山にはない楽しみ。
0
7/30 18:59
ニンニクとペッパーで塩ムニエルにして美味しく頂きました!いつもの登山にはない楽しみ。
2日目。4時半に起床。ご飯を食べたり準備をしていたらあっと言う間に6時半に。出発です。今日は南沼を目指します。濡れたネオプレンが冷たい。早く陽が当たらないかな。
0
7/31 6:37
2日目。4時半に起床。ご飯を食べたり準備をしていたらあっと言う間に6時半に。出発です。今日は南沼を目指します。濡れたネオプレンが冷たい。早く陽が当たらないかな。
陽が当たると一気に暑くなりました。今日も暑い1日になりそう。水に入れるのが幸いです。
0
7/31 7:26
陽が当たると一気に暑くなりました。今日も暑い1日になりそう。水に入れるのが幸いです。
雪渓がまだ残っていました。
0
7/31 7:30
雪渓がまだ残っていました。
初めての滝出現!魚止めの滝です!
想像してたより大きくて迫力あります!
マイナスイオンたっぷり。
2020年08月05日 01:18撮影
1
8/5 1:18
初めての滝出現!魚止めの滝です!
想像してたより大きくて迫力あります!
マイナスイオンたっぷり。
高巻ルートから見た滝。
右から巻きます。
0
7/31 8:37
高巻ルートから見た滝。
右から巻きます。
滝の上部。すごい!
ここからテンションあがりまくり。
0
7/31 8:44
滝の上部。すごい!
ここからテンションあがりまくり。
滝の連続!水量は多くもなく、端の方を歩いて登っていけるくらいでした。
0
7/31 8:47
滝の連続!水量は多くもなく、端の方を歩いて登っていけるくらいでした。
3つめの滝。ここには休憩できそうなスペースもあり、釜が深くて青くてとてもキレイでした。
ここで相方がカメラケースを濡らしてしまい、しばらく乾かすために休憩。
1
7/31 9:13
3つめの滝。ここには休憩できそうなスペースもあり、釜が深くて青くてとてもキレイでした。
ここで相方がカメラケースを濡らしてしまい、しばらく乾かすために休憩。
釜。がっぽり!深すぎて怖いくらい。
0
7/31 9:01
釜。がっぽり!深すぎて怖いくらい。
相方泳ぐ。笑
0
7/31 9:08
相方泳ぐ。笑
そして一番の楽しみだった滝ノ瀬十三丁の始まり!このナメ床1.5kmも続くそうで!
0
7/31 9:36
そして一番の楽しみだった滝ノ瀬十三丁の始まり!このナメ床1.5kmも続くそうで!
楽しい!フカフカの苔が敷き詰められていて歩いていて気持ちがいいです。
0
7/31 9:30
楽しい!フカフカの苔が敷き詰められていて歩いていて気持ちがいいです。
すごいーーー!!!
どこまでも続くナメ。こんな光景は見たことがありません。これは人気のハズだ。
1
7/31 9:39
すごいーーー!!!
どこまでも続くナメ。こんな光景は見たことがありません。これは人気のハズだ。
左へ
0
7/31 9:59
左へ
青い!
1
7/31 10:22
青い!
まだまだ続きます。フェルトの沢靴で来ましたが、緑の苔は滑らないけど、赤茶の苔は滑ります。
0
7/31 10:23
まだまだ続きます。フェルトの沢靴で来ましたが、緑の苔は滑らないけど、赤茶の苔は滑ります。
登ります。
1
7/31 10:33
登ります。
簾状の美しい滝もありました。
0
7/31 11:27
簾状の美しい滝もありました。
ハングの滝が見えてきました。左側から巻きます。巻道にピンクテープがありました。
1
7/31 11:42
ハングの滝が見えてきました。左側から巻きます。巻道にピンクテープがありました。
ここが難関でした。
テン泊装備のまま上がることが出来ず、何度かに分けて荷物をあげ、やっと登り切ることができました。あまり当てにしてはいけないようなロープが垂れ下がっていましたが、そのロープがなければ私は登りきるのは無理でした。
0
7/31 11:54
ここが難関でした。
テン泊装備のまま上がることが出来ず、何度かに分けて荷物をあげ、やっと登り切ることができました。あまり当てにしてはいけないようなロープが垂れ下がっていましたが、そのロープがなければ私は登りきるのは無理でした。
かなり源頭に近くなってきた感じ。水も一気に冷たくなってきました。
2020年08月06日 22:26撮影
0
8/6 22:26
かなり源頭に近くなってきた感じ。水も一気に冷たくなってきました。
ここがクワウンナイ川の源頭か。
水が青くて幻想的。
源頭辺りからはかなりはっきりとした登山道のような道がついていました。
1
7/31 16:33
ここがクワウンナイ川の源頭か。
水が青くて幻想的。
源頭辺りからはかなりはっきりとした登山道のような道がついていました。
時間も時間なので、ヒサゴに向かうか南沼に向かうか悩みましたが、せっかくトムラウシに登れる機会なので、当初の予定通り南沼へ向かうことに。
0
7/31 17:57
時間も時間なので、ヒサゴに向かうか南沼に向かうか悩みましたが、せっかくトムラウシに登れる機会なので、当初の予定通り南沼へ向かうことに。
南沼に到着。すっかり暗くなってしまいました。
南沼にはめちゃめちゃたくさんのテントが。
とりあえずどこでもいいやという感じで空いてる所にテントを張りました。
0
7/31 19:06
南沼に到着。すっかり暗くなってしまいました。
南沼にはめちゃめちゃたくさんのテントが。
とりあえずどこでもいいやという感じで空いてる所にテントを張りました。
夜ゴハンは親子丼と味噌汁とナスの煮浸し。寝る頃には雨が降ってきました。明日は止んでるといいけど。
0
7/31 20:19
夜ゴハンは親子丼と味噌汁とナスの煮浸し。寝る頃には雨が降ってきました。明日は止んでるといいけど。
3日目。昨日の夜の雨は上がり、青空が。空身でサクッとトムラウシ頂上へ。
南沼のキャンプ指定地って意外と大きいんだなぁ。カラフルなテントが見えました。
0
8/1 5:29
3日目。昨日の夜の雨は上がり、青空が。空身でサクッとトムラウシ頂上へ。
南沼のキャンプ指定地って意外と大きいんだなぁ。カラフルなテントが見えました。
久しぶりのトムラウシ頂上。
晴れてて気持ちがいい。景色も抜群です。
1
8/1 5:50
久しぶりのトムラウシ頂上。
晴れてて気持ちがいい。景色も抜群です。
360度見渡せる気持ちのいい頂上です。
時間がないので写真を撮ってさっさとテントへ戻ります。
0
8/1 5:50
360度見渡せる気持ちのいい頂上です。
時間がないので写真を撮ってさっさとテントへ戻ります。
急がなければいけませんが、ゴハンは欠かせません。フォーと、昨日の残りの白米にスープを入れて雑炊にしました。
0
8/1 7:00
急がなければいけませんが、ゴハンは欠かせません。フォーと、昨日の残りの白米にスープを入れて雑炊にしました。
さて下山です。天人峡まで約17km。長い1日になりそうです。でもここから化雲岳への道は5年前に1度通っただけなので、とても楽しみ!
0
8/1 8:54
さて下山です。天人峡まで約17km。長い1日になりそうです。でもここから化雲岳への道は5年前に1度通っただけなので、とても楽しみ!
岩がゴロゴロ。
0
8/1 10:28
岩がゴロゴロ。
天沼に到着。
0
8/1 10:45
天沼に到着。
キレイだなぁ。
1
8/1 10:47
キレイだなぁ。
化雲岳へ向かう道。
0
8/1 10:58
化雲岳へ向かう道。
化雲岳が一番キレイだと思っていたけど、やっぱりここが大雪で一番いい所だなぁ。
トムラウシの方には雲が。今日は天気が悪くなりそうです。
1
8/1 11:11
化雲岳が一番キレイだと思っていたけど、やっぱりここが大雪で一番いい所だなぁ。
トムラウシの方には雲が。今日は天気が悪くなりそうです。
右手にヒサゴ沼が見えます。
避難小屋も見えました。
0
8/1 10:55
右手にヒサゴ沼が見えます。
避難小屋も見えました。
化雲岳頂上が見えてきました。
0
8/1 12:12
化雲岳頂上が見えてきました。
化雲岳に到着。今シーズンすでに4回目…。笑
0
8/1 12:29
化雲岳に到着。今シーズンすでに4回目…。笑
ポン化雲へ向かいます。
ここに親子グマがいました。
0
8/1 12:29
ポン化雲へ向かいます。
ここに親子グマがいました。
ポン化雲らへん。ガスってきました。
ゴハンを食べてまた出発します!
0
8/1 14:14
ポン化雲らへん。ガスってきました。
ゴハンを食べてまた出発します!
いつもは水が流れてぐちゃぐちゃになっている道ですが、地面が乾いてかなり歩きやすくなっていました!
0
8/1 15:27
いつもは水が流れてぐちゃぐちゃになっている道ですが、地面が乾いてかなり歩きやすくなっていました!
第一公園。やっとここまで来ました。ここを越えると、あとは延々と続く樹林帯…。
0
8/1 16:30
第一公園。やっとここまで来ました。ここを越えると、あとは延々と続く樹林帯…。
樹林帯で土砂降りになり、下山した頃にはもう真っ暗でした。降りてからも駐車場まで少し歩かなければならず、こんなにクタクタになったのは久しぶりでした。でも最近では一番興奮した山行でした!また来年も行きたいなぁ。
0
8/1 19:36
樹林帯で土砂降りになり、下山した頃にはもう真っ暗でした。降りてからも駐車場まで少し歩かなければならず、こんなにクタクタになったのは久しぶりでした。でも最近では一番興奮した山行でした!また来年も行きたいなぁ。
いいねした人