記録ID: 2469674
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
室堂→奥大日岳→五色ヶ原→薬師岳→折立 夜行2泊3日 2日目
2020年08月01日(土) 〜
2020年08月03日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:09
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,569m
- 下り
- 1,701m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
もはや合羽は不要そうなので、汗をかく前にしまいこんで、室堂の五色ヶ原分岐から登山スタート。
さすがに室堂ということでよく整備された登山道。
振り返ると昨日の奥大日岳と雷鳥荘が。我ながら14時30分から日帰りでよく行ったな。。。
さすがに室堂ということでよく整備された登山道。
振り返ると昨日の奥大日岳と雷鳥荘が。我ながら14時30分から日帰りでよく行ったな。。。
【08:30-】
鬼ケ岳付近で岩のマーキングに沿って上に登ったら、見事に迷う。鬼ケ岳のピーク付近まで登ってしまったのだが、そこから道がなくなるというオチ。
しばらく苦戦したあとに、来た道を戻ることにしたのだが、変に登ってしまったが故に、道なき道の下り、めっちゃ怖い。両腕に擦り傷を負いながら、なんとか元の道へ。
この時間のない中、50分のロスと体力消耗は本当に痛い。そしてそんなことをやっている間にガスが上がってきて天候悪化。
鬼ケ岳付近で岩のマーキングに沿って上に登ったら、見事に迷う。鬼ケ岳のピーク付近まで登ってしまったのだが、そこから道がなくなるというオチ。
しばらく苦戦したあとに、来た道を戻ることにしたのだが、変に登ってしまったが故に、道なき道の下り、めっちゃ怖い。両腕に擦り傷を負いながら、なんとか元の道へ。
この時間のない中、50分のロスと体力消耗は本当に痛い。そしてそんなことをやっている間にガスが上がってきて天候悪化。
【14:48-】
スゴ乗越。
越中沢岳を越えたあたりから下りの道がまた悪くなり、体力と気を奪われる。そしてペットボトル2本が再び底を尽きる。
そんな中容赦なく襲いかかるスゴ乗越までのアップダウン。
40年ぐらい山登りしてるが、初めて体力がゼロになるという経験をしました。
数歩歩くと、息が切れて動けなくなる。
ウルトラマラソンの後半とかはこんな感覚なんだろうなぁ。
進まないと着かないのは分かっているけど、身体が言うことを聞かない。そして喉が渇いた。おまけに片目の視界がぼやけてよく見えない(コンタクトが破けてた)という三重苦。
スゴ乗越。
越中沢岳を越えたあたりから下りの道がまた悪くなり、体力と気を奪われる。そしてペットボトル2本が再び底を尽きる。
そんな中容赦なく襲いかかるスゴ乗越までのアップダウン。
40年ぐらい山登りしてるが、初めて体力がゼロになるという経験をしました。
数歩歩くと、息が切れて動けなくなる。
ウルトラマラソンの後半とかはこんな感覚なんだろうなぁ。
進まないと着かないのは分かっているけど、身体が言うことを聞かない。そして喉が渇いた。おまけに片目の視界がぼやけてよく見えない(コンタクトが破けてた)という三重苦。
【15:45-】
スゴ乗越小屋到着。ついに水が飲める!しかも100円!ということでポカリの粉末を買い、水分補給。生き返った!
【16:15-】
小屋にチェックイン。相部屋8人定員の2階を2名で使う。今日もゆったり過ぎるぐらいゆっくり使えます。
そのあとすぐに体調不良の方が山荘に。
体調不良でも自力歩行しなければどうにもならないという厳しい現実。体調万全な時だけじゃないことも起きうることを痛感しました。
自分の場合、今回はエナジージェル系の類を持ってこなかったのも原因の一つ。
スゴ乗越小屋到着。ついに水が飲める!しかも100円!ということでポカリの粉末を買い、水分補給。生き返った!
【16:15-】
小屋にチェックイン。相部屋8人定員の2階を2名で使う。今日もゆったり過ぎるぐらいゆっくり使えます。
そのあとすぐに体調不良の方が山荘に。
体調不良でも自力歩行しなければどうにもならないという厳しい現実。体調万全な時だけじゃないことも起きうることを痛感しました。
自分の場合、今回はエナジージェル系の類を持ってこなかったのも原因の一つ。
感想
(標準コースタイム)
06:30 雷鳥荘
08:30 浄土山 南峰
11:20 ザラ峠
12:10 五色ヶ原山荘
14:50 越中沢岳
17:50 スゴ乗越小屋
↓
(今回コースタイム)
06:30 雷鳥荘
07:55 浄土山 南峰
10:23 ザラ峠
11:00 五色ヶ原山荘
12:53 越中沢岳
15:45 スゴ乗越小屋
(標準コースタイム)11時間20分
(今回コースタイム)9時間15分
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今週末に同じ行程を行く予定なのですが、雪渓箇所はアイゼン不要な程度でしたでしょうか?
昨年7月連休に行った際は、チェーンスパイク使用したのですが。
雪渓は3ヶ所ほどありましたが、写真にも挙げた鬼岳の下りが1番長いものでした。あとの2箇所は短く、かつしっかり踏み跡もあるので問題ありません。
この写真の雪渓は、写真の通り踏み跡がほぼないのですが、斜めに緩やかに下っていく形なので、普通に歩けば滑ることはないと思います。(雪渓上に登山者が滑った後などもありませんでした。)
雪渓の最初から最後までロープも張られているので、万が一のために握りながら進んでもらえればアイゼンは不要だと思います。距離が長いコースなのでお気をつけて!
お返事ありがとうございます。
今年は例年より情報も少なく、人もあまり入っていないかと心配していましたが
先週末は人の出入りも結構あった様なので安心致しました。
アイゼン持たず、ストックだけで行きます!ありがとうございました^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する