記録ID: 2478193
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳 強風とガスを前に勇気ある撤退⁉︎
2020年08月06日(木) 〜
2020年08月07日(金)



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:40
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 917m
- 下り
- 902m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:15
天候 | ◾️1日目 8/6(木) 快晴☀️ 15度〜20度 満点の星空🌟 ◾️2日目 8/7(金) 夜半から強風 早朝にはガス 剱岳の山容は全く見えず 北西斜面は 強風で立っていられない時も ◾️登頂断念 下山 ⛺️テント撤収時は 雨は降っていなかったが 剱御前小舎手前から雨が降り出し 雷鳥沢を降る時には 強風と横なぐりの雨 室堂に近づくにつれ 更に風雨が強まる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駅前の駐車場はすでに満車(8時半) 常願寺川沿いの臨時第一駐車場に駐車 ◾️ケーブルカー 立山駅〜美女平 ◾️アルペンバス 美女平〜立山室堂 ※ケーブルカー、アルペンバスは 随時臨時便あり 往復 4,940- |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️室堂〜雷鳥沢 石畳の道、階段など観光客でも 散策できるよう整備されている ◾️雷鳥沢〜別山乗越 ここからが、本格的な山歩き ガレ場の長ーい急登 尾根歩き 約1時間半から2時間 右手に立山三山を見ながら 九十九折にゆっくり登って行く ◾️別山乗越〜剣沢キャンプ場 正面に剱岳の頂を見ながら 剣沢を降って行く 「アルプスに来た」を実感できる風景 |
その他周辺情報 | ♨️立山吉峰温泉ゆ~ランド 10時から 立山公園線を立山市内へ 立山グリーンパーク吉峰内 ♨️亀谷温泉白樺ハイツ 立山公園線から有峰方面へ 12時から 🍲ドライブイン金龍 上市町 大岩山日石寺 近く 飲めるソーメンが人気 テレビで放映されて超満員行列 |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
テント
寝袋
スリーピングマット
ザック
ザックカバー
靴
ストック
グローブ
ヘルメット
雨具
タオル
<br />帽子
長袖シャツ
ズボン
タイツ
靴下
ソフトシェル
防寒着
サポータ
着替え
朝食
昼食
夕食
行動食
非常食
飲料(水 お茶 ポカリ)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
計画書
地図
コンパス
筆記用具
携帯
時計
カメラ(予備バッテリー)<br />ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
クマ鈴
ヘッドランプ
ツェルト
|
---|
感想
・初めて登る山は、標高の大小に関わらず
いつも緊張する
・剱岳は言わずと知れた一般ルートでは
最難関の山
・それだけに、登頂時の天候には過敏になる
・前日は快晴の登山日和
・登頂予定のこの日の天気は1週間前から
二転三転
・前線が北側を通過すれば晴☀
南に下がれば雨☔
・前日の天気予報は、昼ぐらいから雨
だったので 早朝からアタックすれば
昼までには 剣沢まで戻って来れる
・しかし 当日の予報では 9時ぐらいから
降り出す予報
・明け方にはすでにガス
・湿った岩場は 自分の登山レベルでは
非常に危険
・早々に アタックを断念 撤収
下山することに
・我々とすれ違いに 登攀される方も
・しかし この後 雨は更に早く 強く降り出し
・別山乗越では 強風に煽られ 一時避難
・特に 雷鳥坂の上部は下から吹き上げる風に
苦戦
・決断は間違っていなかったようである
・登山は天気が8割
・快晴の剱岳の頂をまた目指そう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する