初めてやってきました上高地、私のスマホやPCは上河内って変換されますよ。
畑薙や芦安とはえらい違い、北沢峠や椹島、二軒小屋ロッジが束になっても敵わない垢ぬけた雰囲気です。
5
初めてやってきました上高地、私のスマホやPCは上河内って変換されますよ。
畑薙や芦安とはえらい違い、北沢峠や椹島、二軒小屋ロッジが束になっても敵わない垢ぬけた雰囲気です。
河童橋通過、田舎もんは上高地に歓迎されてないようです
2
河童橋通過、田舎もんは上高地に歓迎されてないようです
明神館、質素な感じがまたヨシ、なんか尾瀬なんかにありそうですな
1
明神館、質素な感じがまたヨシ、なんか尾瀬なんかにありそうですな
徳澤園、徳沢ロッヂなんかもあったりして。
二軒小屋ロッヂの大規模版で腰抜かします、高級そうなカレーの匂いが漂ってました、山登らんでもいいんじゃねって思っちゃいます。
3
徳澤園、徳沢ロッヂなんかもあったりして。
二軒小屋ロッヂの大規模版で腰抜かします、高級そうなカレーの匂いが漂ってました、山登らんでもいいんじゃねって思っちゃいます。
新村橋までフラットなんで傘さして歩きました、雨脚弱まってきた。
さ、ここから結界へと渡ります、初日は1パーティーにしか会いませんでした。
1
新村橋までフラットなんで傘さして歩きました、雨脚弱まってきた。
さ、ここから結界へと渡ります、初日は1パーティーにしか会いませんでした。
いざ奥又白、もう寅ロープくぐるのなんて屁の河童くらいにしか思わなくなりました
2
いざ奥又白、もう寅ロープくぐるのなんて屁の河童くらいにしか思わなくなりました
中畠新道分岐です。
奥又白谷と松高ルンゼの出合、ここで腰おろして休憩、中畠新道は目の前の半島に乗っかります。
2020年08月08日 08:52撮影
2
8/8 8:52
中畠新道分岐です。
奥又白谷と松高ルンゼの出合、ここで腰おろして休憩、中畠新道は目の前の半島に乗っかります。
笹払いなんざされてないうえ濡れてるんでびっしょびしょですわ、おまけに岩は滑るわ…たいがいですぞ中畠さん
2020年08月08日 09:24撮影
6
8/8 9:24
笹払いなんざされてないうえ濡れてるんでびっしょびしょですわ、おまけに岩は滑るわ…たいがいですぞ中畠さん
尾根乗っかって両脇のびしょ濡れの笹かき分けながら歩くと展望拓けた場所に、凄ぇとこだな〜
2020年08月08日 09:39撮影
5
8/8 9:39
尾根乗っかって両脇のびしょ濡れの笹かき分けながら歩くと展望拓けた場所に、凄ぇとこだな〜
まだ上がるなぁ、傾斜は月並みですが酷なルートです、いちお破線だってこと
2020年08月08日 09:44撮影
1
8/8 9:44
まだ上がるなぁ、傾斜は月並みですが酷なルートです、いちお破線だってこと
尾根を右に見遣り、松高ルンゼへ降りる風にルートついてます
2020年08月08日 10:11撮影
1
8/8 10:11
尾根を右に見遣り、松高ルンゼへ降りる風にルートついてます
笹に冷やかされたけどこっちはキスゲちゃんがウェルカム、いいな松高ルンゼ♪
2020年08月08日 10:12撮影
6
8/8 10:12
笹に冷やかされたけどこっちはキスゲちゃんがウェルカム、いいな松高ルンゼ♪
イワオトギリ?
テキトーなんで悪しからず。
2020年08月08日 10:12撮影
1
8/8 10:12
イワオトギリ?
テキトーなんで悪しからず。
シモツケの弾ける前なんかな?
2020年08月08日 10:12撮影
4
8/8 10:12
シモツケの弾ける前なんかな?
フウロ類だな…お寒い花知識
2020年08月08日 10:12撮影
4
8/8 10:12
フウロ類だな…お寒い花知識
沢の脇右上しますが滑ります、こりゃ下りはデンジャラス…
2020年08月08日 10:25撮影
2
8/8 10:25
沢の脇右上しますが滑ります、こりゃ下りはデンジャラス…
ゴーロのお出まし、ここいらで徳澤から上がってきたパーティーが下山するとこに出くわしました。
森林限界間近の予感。
2020年08月08日 10:38撮影
1
8/8 10:38
ゴーロのお出まし、ここいらで徳澤から上がってきたパーティーが下山するとこに出くわしました。
森林限界間近の予感。
悪路びしょ濡れのご褒美はミヤマキンバイ。
折れかけた心が一気に華やいだ気分になりました。
いいな奥又白、ワクワクします。
2020年08月08日 10:50撮影
5
8/8 10:50
悪路びしょ濡れのご褒美はミヤマキンバイ。
折れかけた心が一気に華やいだ気分になりました。
いいな奥又白、ワクワクします。
\(^o^)/
奥又白、着いた〜、幕営します
2020年08月08日 12:33撮影
7
8/8 12:33
\(^o^)/
奥又白、着いた〜、幕営します
中又白谷へ二分も下ればこんなんあります。
ここはヘブンですか奥又白。
2020年08月08日 17:25撮影
3
8/8 17:25
中又白谷へ二分も下ればこんなんあります。
ここはヘブンですか奥又白。
明日は前穂北尾根やるんで5-6のコルまでのアプローチ偵察に行きます、キンバイさんの脇再度通りますよ〜
2020年08月08日 12:38撮影
3
8/8 12:38
明日は前穂北尾根やるんで5-6のコルまでのアプローチ偵察に行きます、キンバイさんの脇再度通りますよ〜
A沢の下部目指します。
踏み跡覆うように下草生えていてかき分けながら踏み跡たどります。
おまけに岩ゴロンとなるわ…。
2020年08月08日 12:42撮影
1
8/8 12:42
A沢の下部目指します。
踏み跡覆うように下草生えていてかき分けながら踏み跡たどります。
おまけに岩ゴロンとなるわ…。
こりゃA沢なんかな?
浮石だらけでした一足崩すと上五つくらい崩れるみたいな嫌らしいゴーロでした。
2020年08月08日 13:11撮影
2
8/8 13:11
こりゃA沢なんかな?
浮石だらけでした一足崩すと上五つくらい崩れるみたいな嫌らしいゴーロでした。
時化の海で小舟が軍艦に出会ったよーな威圧感
2020年08月08日 13:19撮影
3
8/8 13:19
時化の海で小舟が軍艦に出会ったよーな威圧感
一旦淵へ乗っかり、標高差50下げれば奥又白谷です。
この50の下げがバツゲーでした。
両脇の枝掴まにゃズサーです。
2020年08月08日 13:48撮影
2
8/8 13:48
一旦淵へ乗っかり、標高差50下げれば奥又白谷です。
この50の下げがバツゲーでした。
両脇の枝掴まにゃズサーです。
この写真右手に北尾根5峰からの支尾根取り付きのペンキマーク確認したんで偵察終了。
奥には雪渓の末端が確認できます。
邪悪な雰囲気ぞな奥又白谷、明日は明るくなってから4:45にテント発にしました。
2020年08月08日 13:28撮影
1
8/8 13:28
この写真右手に北尾根5峰からの支尾根取り付きのペンキマーク確認したんで偵察終了。
奥には雪渓の末端が確認できます。
邪悪な雰囲気ぞな奥又白谷、明日は明るくなってから4:45にテント発にしました。
さ、初日撤収
2020年08月08日 13:31撮影
2
8/8 13:31
さ、初日撤収
A沢末端、明日は前穂踏んでA沢下降、このもっと上で奥又白池へ下降する予定です
2020年08月08日 13:43撮影
1
8/8 13:43
A沢末端、明日は前穂踏んでA沢下降、このもっと上で奥又白池へ下降する予定です
偵察中に見た花、ゆりー
2020年08月08日 13:35撮影
4
8/8 13:35
偵察中に見た花、ゆりー
ツガザクラ
2020年08月08日 13:10撮影
5
8/8 13:10
ツガザクラ
河童師匠とmejironさんによるとテガタチドリらしいです、わたしゃチンプンカンプンですわ
2020年08月08日 13:36撮影
5
8/8 13:36
河童師匠とmejironさんによるとテガタチドリらしいです、わたしゃチンプンカンプンですわ
おお手裏剣トモエシオガマ
2020年08月08日 13:36撮影
4
8/8 13:36
おお手裏剣トモエシオガマ
戻ってからは昼寝したり食事したりとまったりとな
2020年08月08日 17:30撮影
3
8/8 17:30
戻ってからは昼寝したり食事したりとまったりとな
夕方までに前穂高見えりゃいいなぁって思ってましたがこれが精いっぱいでした。
北尾根、右から5、4峰と見えますが3、2、1は雲隠れ。
A沢、踏替点、下ってくるカレ沢と確認できます。
2020年08月08日 18:18撮影
2
8/8 18:18
夕方までに前穂高見えりゃいいなぁって思ってましたがこれが精いっぱいでした。
北尾根、右から5、4峰と見えますが3、2、1は雲隠れ。
A沢、踏替点、下ってくるカレ沢と確認できます。
明神の岩稜、そのうち行くでしょう
2020年08月08日 17:03撮影
5
8/8 17:03
明神の岩稜、そのうち行くでしょう
うっすら見えてんのが5-6のコルかな、あっこから北尾根登攀開始です。
涸沢からの北尾根の方が絶対ラクだわ。
2020年08月08日 17:34撮影
1
8/8 17:34
うっすら見えてんのが5-6のコルかな、あっこから北尾根登攀開始です。
涸沢からの北尾根の方が絶対ラクだわ。
明けて二日目、北尾根は止めです。
雨脚止みそうな昼に撤収します。
2020年08月09日 07:28撮影
2
8/9 7:28
明けて二日目、北尾根は止めです。
雨脚止みそうな昼に撤収します。
池回りうろつきます、色気づいたオンダテ
2020年08月09日 10:22撮影
2
8/9 10:22
池回りうろつきます、色気づいたオンダテ
中又白谷の源頭、水場辺り
2020年08月09日 10:23撮影
1
8/9 10:23
中又白谷の源頭、水場辺り
キンバイ越しに茶臼の頭
2020年08月09日 10:32撮影
2
8/9 10:32
キンバイ越しに茶臼の頭
今山行イチのべっぴんさん
2020年08月09日 10:31撮影
2
8/9 10:31
今山行イチのべっぴんさん
シモツケソウモドキと水流
2020年08月09日 10:28撮影
2
8/9 10:28
シモツケソウモドキと水流
こりゃフウロだ
2020年08月09日 10:37撮影
2
8/9 10:37
こりゃフウロだ
水も滴るいいお花
2020年08月09日 10:38撮影
2
8/9 10:38
水も滴るいいお花
エゾシオガマ?
ここ信濃ぞな?
2020年08月09日 10:38撮影
3
8/9 10:38
エゾシオガマ?
ここ信濃ぞな?
これも幻想的です奥又白池
2020年08月09日 10:34撮影
0
8/9 10:34
これも幻想的です奥又白池
水はけ滅茶苦茶良かったです、撤収
2020年08月09日 11:33撮影
10
8/9 11:33
水はけ滅茶苦茶良かったです、撤収
朝方徳澤園から登ってきた方がいらしてびっくりしましたよ。
素晴らしい幕営地でした奥又白池畔。
I shall return…ってーか待っとけ北尾根!
2020年08月09日 08:40撮影
4
8/9 8:40
朝方徳澤園から登ってきた方がいらしてびっくりしましたよ。
素晴らしい幕営地でした奥又白池畔。
I shall return…ってーか待っとけ北尾根!
えらい落石の音が響き渡ってたな、峠超えて下山します
2020年08月09日 11:54撮影
1
8/9 11:54
えらい落石の音が響き渡ってたな、峠超えて下山します
キンバイロード
2020年08月09日 11:56撮影
3
8/9 11:56
キンバイロード
いいおやじが花見て喜んでる、しかもビニール傘笑
2020年08月08日 10:57撮影
10
8/8 10:57
いいおやじが花見て喜んでる、しかもビニール傘笑
ありがとうべっぴんさん
2020年08月09日 11:57撮影
3
8/9 11:57
ありがとうべっぴんさん
イワツメクサを鬱にした感じの花、パラシュート部隊か…?
2020年08月09日 11:56撮影
2
8/9 11:56
イワツメクサを鬱にした感じの花、パラシュート部隊か…?
さ、潜水
2020年08月09日 12:01撮影
0
8/9 12:01
さ、潜水
アスレチックゾーン突入です
2020年08月09日 12:05撮影
0
8/9 12:05
アスレチックゾーン突入です
ツルッツルのデンジャラスゾーンに恐れおののきながら…。
なんと2パーティー登ってきましたよ今日の中畠新道。
2020年08月09日 12:25撮影
1
8/9 12:25
ツルッツルのデンジャラスゾーンに恐れおののきながら…。
なんと2パーティー登ってきましたよ今日の中畠新道。
一服
2020年08月09日 12:40撮影
1
8/9 12:40
一服
中畠新道分岐に無事着地。
尾根からゴーロ降りてくる間際が油断ならんかった〜。
2020年08月09日 13:22撮影
1
8/9 13:22
中畠新道分岐に無事着地。
尾根からゴーロ降りてくる間際が油断ならんかった〜。
キスゲちゃん見てホッとします、降りてきたぞー
\(^o^)/
2020年08月09日 13:18撮影
6
8/9 13:18
キスゲちゃん見てホッとします、降りてきたぞー
\(^o^)/
振り返って奥又白谷。
本当にイイ絵です。
2020年08月09日 13:30撮影
5
8/9 13:30
振り返って奥又白谷。
本当にイイ絵です。
どや
って北尾根登攀してないくせして笑。
ガチャ類、ザイルがザックの肥やしでしたとさ、歩荷修行しに奥又白池へ登ったんか…。
2020年08月09日 13:40撮影
6
8/9 13:40
どや
って北尾根登攀してないくせして笑。
ガチャ類、ザイルがザックの肥やしでしたとさ、歩荷修行しに奥又白池へ登ったんか…。
結界抜け出しました。
真ん中の尾根が中畠新道かな?
2020年08月09日 14:21撮影
1
8/9 14:21
結界抜け出しました。
真ん中の尾根が中畠新道かな?
徳澤園、軽食終わってましたんでソフトとアイスコーヒー。
柄にもないもん採ったんで身体が冷えた。
2020年08月09日 14:38撮影
6
8/9 14:38
徳澤園、軽食終わってましたんでソフトとアイスコーヒー。
柄にもないもん採ったんで身体が冷えた。
奥又白池は二張りでした
2020年08月09日 14:47撮影
2
8/9 14:47
奥又白池は二張りでした
林道歩きも楽しい、あれが霞沢岳か〜?
南アルプスしか知らない田舎っぺなもんで仕方ない話です。
2020年08月09日 14:57撮影
2
8/9 14:57
林道歩きも楽しい、あれが霞沢岳か〜?
南アルプスしか知らない田舎っぺなもんで仕方ない話です。
明神館、アンパン補充しました
2020年08月09日 15:40撮影
3
8/9 15:40
明神館、アンパン補充しました
おお、明神ですな、待っとけ
2020年08月09日 15:46撮影
4
8/9 15:46
おお、明神ですな、待っとけ
いい雰囲気だな
2020年08月09日 16:11撮影
3
8/9 16:11
いい雰囲気だな
小梨平のキャンプ場で熊出没したそうです、下山して知りました。
そうとは知らず河童橋からの眺めに癒されます。
2020年08月09日 16:19撮影
5
8/9 16:19
小梨平のキャンプ場で熊出没したそうです、下山して知りました。
そうとは知らず河童橋からの眺めに癒されます。
到着、物見遊山で終わってしまいました
2020年08月09日 16:24撮影
2
8/9 16:24
到着、物見遊山で終わってしまいました
tomhigさん
こんばんは。
上高地初めてだったんですか。気持ちは私と同じで、田舎者が行くところではありませんね。できるだけ上高地を避けて計画立ててます、
前穂の北尾根というと槍ヶ岳の方から見たらゴジラの背中のように見える辺りですよね。私には無関係なゾーンです。
奥又白池にはキャンプしに行きたくなりました。(笑)
お疲れ様でした。
Zenjinさん、徳澤園のテン場見て、なんかのイベント会場かと思いました。
売店もちょっと場違いな感じがして。
上高地から徳澤園までの林道も歩いてる人種が南アルプス南部とえらい違いだなぁと思いながら歩きましたよ。
北尾根や明神は山岳会の岩稜バリエーションの定番で同行くださったyy0419さんはルート変え何度も通ってます。
またそのうち行く機会あるだろうと思いますが今度は涸沢からがイイですってくらい奥又沢までが悪路でしたし、そこから北尾根までもしょっぱそうです。
奥又沢池は素晴らしいテン場で晴れてれば北尾根丸見えなんですが残念でした。
thさん、最近の山行はクライミング系だったり沢系だったり、まして上高地とか、thさんらしくない、失礼、とても新鮮な感じがします。南アの入山がハードル高くなっているのと、山岳会に入ったこともあって必然的にそうなっている面があると思いますが。これでヤマヤ道の段位がまた上がりそうですね
しかしこのルート、当然ながらすごい激急ですね、中畠新道分岐〜奥又白池のスタッツを見ると約1.2キロで約600メートル上げって。
これを例えば雲取山に換算すると、あそこの10キロで5000メートル上げるような斜度ですから
南アでは、広河原〜北沢峠の林道や仙流荘〜北沢峠間のバスが通ってないのは痛いですね、客にとってという前に、観光資源的に、営業的に。
久しぶりに北沢峠から甲斐駒or仙丈に行きたいと思っていたんですが...。いっそこの際、黒戸尾根で体力テストでもしようかなと思ったりもしますが、今はちょっと自信ないな
南アに限らずですが、台風19号に続くコロナ禍の影響で、あちこちの山小屋が潰れやしないかと心配です。山小屋は単に登山用の施設というより「文化遺産」の側面を持っていると思うので。
追伸:
ツカザクラって、こりゃまた無理くり...
一応、「ツガ〜」ですからね。
因みに、私が尊敬できない人間の第2位が刺青を入れる人ですので(第1位は薬物をやる人)、ご参考までに
ツガさん、もといツカさん、一連の件で行く山が制限されたのでこうせざるを得なかったとも言えますし、前からこんな感じでトレーニングできればいいなぁとは思ってました。
去年の暮れの山行で一区切りついたのでちょうどいい機会でした。
急登っても距離が短いので…瞬間傾斜でこれよりキツいとこはいくらでもあります。
斜度よりも登山道覆う笹やら滑る岩です。
黒戸の七丈小屋直下の傾斜に笹薮漕ぎのスパイス加え、西黒尾根の滑る岩のトッピングまでついたスペシャルメニューでした。
最近の登山のバブルが適正化するプロセスの真っただ中なのかもしれないかも…だなんて考えなくもないです。
簡単に山登れ過ぎだったのかもしれません。
あ、キャプション訂正しときました。
申し訳ございません。
お天気残念でしたね。
台風の影響なのかな。
こちらはにわか雨があるくらいなので、全国的にお天気いいと思っていました。
上高地、私はあまり好きじゃないんです。
確かに景色はいいけど、観光客多すぎ!
それでも今年はコロナのせいで人では少ないのかな。
奥又白池、昔クライミングをしていた人から聞いた名前です。
こんなところなんですね。
これからも北アルプスに行く機会が増えるのかな。
次は晴れるといいですね。
mayutsuboさん、天気ばかりは仕方ないです。
予報睨んで悪化してまさかと思いましたが悪い方に的中、二泊の計画でしたので日程がFIXになってしまうので致し方ないことです。
太平洋高気圧の威光が穂高まで及びませんでした。
雪なら払えますが3,000m付近の雨は始末に負えません。
上高地、コロナと無縁なんか人多いなぁと思ってたら北穂高や明神何度も通ってるyy0419さん曰く「全然人少ない」とのこと、いったいトップシーズンはどんだけ混んでるですか…。
奥又白池、北尾根や東面狙うクライマーさんのBC、その先のアプローチが荒れてるのとは対照的に長閑でいい場所でした。
私はパノラマ通って涸沢ヒュッテに前泊し、5・6のコルへ向かいましたが、「氷壁」で有名な奥又白にテン泊して北尾根というのも、初めて上高地から入ったとは思えない通なアプローチですねぇ
涸沢のテン場と違い、奥又白池は静かでトムさん向きですが、徳澤園なみの涸沢にもいつかテント張ってください。おでんに生ビールは最高ですよ。トムさんの驚き呆れかえる顔が目に浮かびますが(笑)
北尾根は岩が濡れているときは危険ですから、ぜひコンディションの良いときに再チャレンジしてください
ピンさん、北鎌やったのは認識してましたが丸腰で北尾根登攀されてたんですね。
北尾根、ザイル使っての登攀ですから丸腰よりはだいぶ楽チンなんじゃないですかね、テンションもらわずよじ登るぞとひそかに意気込んでました。
同行されたyy0419さんからは「北尾根より奥又白から5-6のコル行く方が大変だよ〜」って。
奥又白からのアプローチは武骨っぽくてよかったですがやはり偵察はたいがいでした…まさにクライマーの通り道的なルートです。
奥又白、上高地にもこんな静かな場所があるんだなぁって感動しました。
こんな上高地なら来てみたいなと思いましたよ。
北尾根、明神は山岳会で毎年のように行ってるのでまた行く機会あるんでしょうがまずは涸沢から北尾根やりたいです(笑)
それにしても最高のコンディションの時に北尾根歩かれたんですね。
羨ましいと同時に凄いです。
そのうち行こうと思いつつ、まだ行けてないとこです。
壇蜜ナシ山行、いいですね〜〜〜
って上高地は激込みですやん
徳澤のテン場も大変なことになってますね。
小梨平、ニュース見ました。
ワイドショーの切り口は、コロナでブームになっているキャンプですが・・・
という感じで、いやいや小梨と奥多摩のキャンプ場じゃそもそも目的もキャンパーの顔ぶれも違うでしょって突っ込んで笑ってたワタシです
ふふふ、上高地も真冬に行くと人少ないですよ。(晴れたらスノーシューツアーが入ってきて日中はうるさいですが、夜は、ほぼほぼ貸し切りとなります)
ワタシも超行列の出来る有名なお山を誰にも会わずに歩いてきました。
クマさんがコバイケイソウをなぎ倒した跡を横切ってまいりましたよ〜〜〜
北尾根、晴れた日にぜひ
奥又白池、たどり着くまで出合いから水平距離や標高差はたいしたことないのですが悪路で面喰いました。
どん付きで先はクライマーの世界ですが池の畔でゆったりするのもいいかもしれません。
池越しの前穂高や北尾根は見たかったです。
水無尽蔵に手に入りますから紅葉の時期に食材担いで鍋するのもいいかもしれません
徳澤のテン場、下町の長屋がひしめき合ってるようでした。
山行ってまでお隣さんの息遣いに気を遣うのは私は勘弁ですね、どうせ混むんなら小屋泊まります…って予約なきゃ泊まれませんが。
北尾根気持ち良さそうなので行ってみたいです。
こんにちは!
実はここで一度テント泊したいんですよねー(笑)
上高地(一発で変換できました。笑)のあの人混みが嫌で、つい敬遠してしまうエリアなのですが、、、そのうちマネさせていただきます!
…いや、ここからその先は自分のスキルではムリなのでキャンプだけマネします(笑)
joe0119さん、たどり着くまでの中畠新道がたいがいです。
幕営地としての環境は文句なし、私は見るの叶わずでしたが前穂高岳と明神の岩稜の眺めは絶品です。
上高地から涸沢の道から3時間余りで別世界のようなプライベート感味わえます。
(^_^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する