ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249703
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

今度は夜叉神からの雪山賛歌♪鳳凰山薬師岳。一部、ラッセル(^^;

2012年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:50
距離
18.7km
登り
1,656m
下り
1,660m

コースタイム

06:07 夜叉神登山口
07:02 夜叉神峠
08:18 杖立峠
09:11 火事場跡
09:57 苺平
10:26 南御室小屋
11:09 カエル岩
11:22 砂払岳稜線
11:25 砂払岳
11:36 薬師小屋
11:50 薬師岳
11:53 薬師岳出発
12:00 薬師小屋
12:40 南御室小屋
13:22 苺平
13:47 火事場跡
14:16 杖立峠
15:01 夜叉神峠
15:29 夜叉神峠出発
15:57 夜叉神登山口

合計タイム9時間50分
天候 曇り時々晴れ。一時雪。強風
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南アルプス市芦安、夜叉神の森駐車場
コース状況/
危険箇所等
全コース特に危険箇所なし
★火事場跡手前から積雪

★苺平〜南御室小屋
積雪20〜25cm
砂払岳までは登山道の雪は踏み固められているので、
どんどん歩けます。

★砂払岳〜薬師岳
積雪30cmくらいの新雪状態。所により40cm。
膝まで踏み抜き、ところどころラッセル。
雪に隠れた大岩の間を踏み抜かぬよう要注意!!
06:06 今日も青空(^0^)
2012年12月01日 06:06撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 6:06
06:06 今日も青空(^0^)
06:07 夜叉神登山口
2012年12月01日 06:07撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 6:07
06:07 夜叉神登山口
07:02 今日は体調悪くここまで小1時間かかりました(^^;
2012年12月01日 07:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
12/1 7:02
07:02 今日は体調悪くここまで小1時間かかりました(^^;
07:05 う〜ん、これなら今日も山頂の景色よさそうだ。
2012年12月01日 07:05撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
12/1 7:05
07:05 う〜ん、これなら今日も山頂の景色よさそうだ。
08:18 杖立峠 ここはままだ雪なし
2012年12月01日 08:18撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 8:18
08:18 杖立峠 ここはままだ雪なし
09:11 火事場跡 少し手前から積雪現る。
2012年12月01日 09:11撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 9:11
09:11 火事場跡 少し手前から積雪現る。
09:15 池山、ポーコン沢の頭。すっかりガスがかかってきました。
 白根三山はまったく見えなくなりました(^^;
2012年12月01日 09:11撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 9:11
09:15 池山、ポーコン沢の頭。すっかりガスがかかってきました。
 白根三山はまったく見えなくなりました(^^;
09:46 銀世界に突入
2012年12月01日 09:46撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
12/1 9:46
09:46 銀世界に突入
09:57 苺平
2012年12月01日 09:57撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 9:57
09:57 苺平
10:26 南御室小屋 雪が降ってきました
2012年12月01日 10:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
12/1 10:26
10:26 南御室小屋 雪が降ってきました
10:26 う〜ん(^^; これじゃ観音岳は行くのやめよう(^^;
2012年12月01日 10:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 10:26
10:26 う〜ん(^^; これじゃ観音岳は行くのやめよう(^^;
10:28 小屋は閉鎖中
2012年12月01日 10:28撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 10:28
10:28 小屋は閉鎖中
11:09 カエル岩 陽がさしてきました。観音岳まで行けるかも(^0^)
2012年12月01日 11:09撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 11:09
11:09 カエル岩 陽がさしてきました。観音岳まで行けるかも(^0^)
11:22 稜線に出ました。 青空が、観音、行ける(^^)
2012年12月01日 11:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
12/1 11:22
11:22 稜線に出ました。 青空が、観音、行ける(^^)
11:25 砂払岳 ぬか喜びでした。またガスと小雪と強風(^^;
2012年12月01日 11:25撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
12/1 11:25
11:25 砂払岳 ぬか喜びでした。またガスと小雪と強風(^^;
11:25 北岳はまったく見えません(^^;
2012年12月01日 11:25撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 11:25
11:25 北岳はまったく見えません(^^;
11:36 薬師小屋 閉鎖中 またラッセルの始まりです(^^;
2012年12月01日 11:36撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 11:36
11:36 薬師小屋 閉鎖中 またラッセルの始まりです(^^;
11:49 薬師岳山頂 粉雪舞って強風。滅茶苦茶寒いです(^^;(^^;
2012年12月01日 11:49撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
12/1 11:49
11:49 薬師岳山頂 粉雪舞って強風。滅茶苦茶寒いです(^^;(^^;
11:50 観音岳 とても行く気になれません(^^;
2012年12月01日 11:50撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
12/1 11:50
11:50 観音岳 とても行く気になれません(^^;
11:50 気持ちよさそうに見えますが、
とても寒く、早々に退散したいです(^^;
2012年12月01日 11:50撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
12/1 11:50
11:50 気持ちよさそうに見えますが、
とても寒く、早々に退散したいです(^^;
11:52 なにはともあれ今日も証拠写真(^^;
2012年12月01日 11:52撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
12/1 11:52
11:52 なにはともあれ今日も証拠写真(^^;
11:53 手は悴み、ホッペタ冷たく、耐えられません(^^;
2012年12月01日 11:53撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
12/1 11:53
11:53 手は悴み、ホッペタ冷たく、耐えられません(^^;
12:00 薬師小屋
2012年12月01日 12:00撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 12:00
12:00 薬師小屋
12:40 南御室小屋まで戻って来ました。また晴れてきました(^^;
2012年12月01日 12:40撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 12:40
12:40 南御室小屋まで戻って来ました。また晴れてきました(^^;
12:48 中で暖まりたいが、閉鎖中で残念(^^;
2012年12月01日 12:48撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
12/1 12:48
12:48 中で暖まりたいが、閉鎖中で残念(^^;
12:48 テント張っていたお二人さん(^^)
2012年12月01日 12:48撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 12:48
12:48 テント張っていたお二人さん(^^)
13:39 富士山が顔を出しました(^0〜)火事場跡付近
2012年12月01日 13:39撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
12/1 13:39
13:39 富士山が顔を出しました(^0〜)火事場跡付近
13:40 やっぱり富士山は絵になります(^0〜)
2012年12月01日 13:40撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
12/1 13:40
13:40 やっぱり富士山は絵になります(^0〜)
13:47 火事場跡
2012年12月01日 13:47撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
12/1 13:47
13:47 火事場跡
北岳、間の岳、顔を出してくれません
2012年12月01日 13:48撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
12/1 13:48
北岳、間の岳、顔を出してくれません
14:16 杖立峠 朝なかった雪があります。
2012年12月01日 14:16撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 14:16
14:16 杖立峠 朝なかった雪があります。
14:39 樹間から綺麗な富士が(^0^)
2012年12月01日 14:40撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
12/1 14:40
14:39 樹間から綺麗な富士が(^0^)
14:40
2012年12月01日 14:40撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
12/1 14:40
14:40
15:01 夜叉神峠 ここも朝なかった雪が、、、
2012年12月01日 15:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
12/1 15:01
15:01 夜叉神峠 ここも朝なかった雪が、、、
農鳥岳
2012年12月01日 15:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 15:02
農鳥岳
間の岳
2012年12月01日 15:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 15:02
間の岳
ポーコン沢の頭の向こうの北岳さんは雲の中
2012年12月01日 15:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 15:02
ポーコン沢の頭の向こうの北岳さんは雲の中
北岳山荘
2012年12月01日 15:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
12/1 15:02
北岳山荘
15:11 
2012年12月01日 15:11撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
12/1 15:11
15:11 
ここで飲むコーヒーは美味い(^^)
2012年12月01日 15:15撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
12/1 15:15
ここで飲むコーヒーは美味い(^^)
15:57 夜叉神登山口無事到着(^^)
2012年12月01日 15:57撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
12/1 15:57
15:57 夜叉神登山口無事到着(^^)
15:59 土曜日なのでそこそこ、車、止まっています。
2012年12月01日 15:59撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 15:59
15:59 土曜日なのでそこそこ、車、止まっています。
さあ、居眠り運転しないように帰りましょう(^0〜)
2012年12月01日 16:03撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
12/1 16:03
さあ、居眠り運転しないように帰りましょう(^0〜)
トイレ完備(写真左) 正面は夜叉神ゲート
2012年12月01日 16:04撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
12/1 16:04
トイレ完備(写真左) 正面は夜叉神ゲート
撮影機器:

感想

天気予報は晴れ。
急いで支度し、5時半頃夜叉神の森駐車場到着。
見上げると満天の星空。真ん丸のお月さん(^0〜)

今日もお天気上々の期待感持って出発(^0^)
ところが体調悪く、頭フラフラ(^^;
睡眠不足が祟ったみたいです。
おかげで、登山口から夜叉神峠まで1時間近くも要しました。

夜叉神峠では白根三山の雄姿、まずまず(^0^)
ところが火事場跡に着くあたりから、
ガスに覆われて、まったく見えず(^^;
  
ドンドコ沢と同じく、今日も銀世界に突入。
おまけに雪も舞い始め、観音岳への気持ちは萎えてしまいました(^^;

薬師小屋近辺から今日もまたラッセルの練習です(^^;
でもドンドコ沢に比べ、雪の量は少ないです。
強風でなければ、観音岳まで行ったんですが。
ちと残念です(^^;

また来年の楽しみに(^0^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人

コメント

またまた雪の鳳凰へ!
tantanmame様、鳳凰再挑戦ごお疲れ様でした。
観音岳は行けずとも薬師までは到達できましたね。

土曜日は比較的好天の予報だったのにやはり高い山の上は別世界ですね。薬師での猛吹雪、思い出してしまいました。写真では青空が写っていても耐え難い寒風。わかります(^^)。

夜叉神からの鳳凰訪問は私も狙っておりました。tantanmame様の「偵察」のおかげで雪の状況、かなりよくわかりましたので参考にさせて頂きます。
もっとも一夜で、いや数時間でさえ、一気に積雪したりすることは日常茶飯でしょうから、それも重々考慮に入れて・・・。
2012/12/2 6:26
粉雪程度でも、山は侮れませんね(^^;
おはようございます、pasocom様(^^)

いやー、高い山は行ってみなければわかりませんね。
今回もまた実感しました。
目まぐるしく変わるお天気(^^;

砂払岳までの積雪は踏み固められているので、
どんどん進めました。

砂払から薬師小屋に下る大岩群。
積雪の下の隙間に足を滑らせないよう、要注意でした(^^;
薬師小屋から、薬師の稜線に出るまでの鞍部、
踏み固まっていないので、プチラッセル(^^;
今回は、チェーンアイゼンとストック一本で歩けました(^0^)

薬師山頂は、強風(^^;
でも、
pasocom様の、中道からの時の猛吹雪の比ではありませんが、
今回の粉雪程度でも、山は侮れませんね(^^;

有難う御座居ました(^^
2012/12/2 9:12
お会いしましたね
tantanmameさん、こんにちは、そして初めまして。(と言っても一度お会いしてますが)

12/1の薬師岳直下でお会いしただDaveと申します。
あの日の頂上は風も強く、寒かったですね。
勝手に私の投稿にも登場させていただき、失礼しました。

午後からは雲も取れ、素晴らしい天気になり、気持ちよかったです。

駐車場には結構車あったんですね。
皆さん、途中で引き返したんでしょうか?
私が5時過ぎに下りて来た時には、私の車ともう一台しかありませんでした。

昨日は家でのんびりでしたが、中央高速の事故は衝撃を受けました。 本当に亡くなられた方にはご冥福をお祈りいたします。

そろそろ私の力では登れる雪山も少なくなって来ていますが、無理せず安全に楽しんで行きたいと思います。

tantanmameさんもお気をつけて。
2012/12/3 5:45
どこかの山でお会い出来る事を(^^)
おはようございます、Daveさん(^0^)

笹子トンネルの事故、ぞっとしますね(^^;
一日違いです。(^^;
私達も往復したわけですから、、、

亡くなられた方達のご冥福を祈り致します。

下山途中、会ったのは、
Daveさんとドイツ人の2名のみです。

朝は5台くらい、下山時10台くらいでしたので、
皆さん、高谷山か、
駐車場の夜叉神の森の宿泊施設で温泉でも
利用されたのではないでしょうか?

鳳凰山、またお天気の良いときに トライしましょう。

また、どこかの山でお会い出来る事を(^^)

有難うございました(^0^)
2012/12/3 10:03
こんばんわ
tantanmaneさん
お久しぶりです。
大変ご無沙汰しております
ホームグラウンドの丹沢山塊だけでなく、
夜叉神〜鳳凰も精力的に登られていますね
相変わらずの体力で、素晴らしいです
私はこのルート一度、テン泊装備で雪の時登りましたが、ヘトヘトでした
でも・・また登ってみたいとは思っています

蛭ヶ岳はそのうち塩水橋から登ってみたいなぁ〜とは思っていますが、なかなかトライ出来ずにいます
先日、clioneさん、masataroさんと言う方が、丹沢でブロッケン現象を何度も見たとレコしてました。
そのレコ読んだ時、tantanmaneさんも、丹沢で見たことあるかなぁ〜? なんて思ってました。

では、またnight
2012/12/3 23:40
ブロッケン現象、見たことありません(^^;
ご無沙汰しています。Pikachanさん(^0^)
お元気であっちこっちの山、楽しんでいますね(^^)

私は、なかなか遠くの山々に行けません(^^;
近場で少々の雪でも登れる山、と
夜叉神をチョイスしました(^^;

が、普段、雪山に慣れていないので、
少しでも風が強かったりするとビビリます(^^;
気分が萎えて本命のところまで行けません。
今回も観音岳は断念(^^;
前回は地蔵岳も(^^;

鍛え直して次回こそは、(^^;

塩水橋から蛭ヶ岳、
堂平のブナ林が素敵ですよ(^0^)
機会見て是非トライしてください(^0^)

ブロッケン現象、見たことありません(^^;
clioneさん、masataroさんが羨ましい(^^)

一生の思い出に、丹沢で見て見たいものです(^0^)
感動するだろうなあ(^^)

ではまた
night
2012/12/4 1:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら