記録ID: 249703
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
今度は夜叉神からの雪山賛歌♪鳳凰山薬師岳。一部、ラッセル(^^;
2012年12月01日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:50
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,656m
- 下り
- 1,660m
コースタイム
06:07 夜叉神登山口
07:02 夜叉神峠
08:18 杖立峠
09:11 火事場跡
09:57 苺平
10:26 南御室小屋
11:09 カエル岩
11:22 砂払岳稜線
11:25 砂払岳
11:36 薬師小屋
11:50 薬師岳
11:53 薬師岳出発
12:00 薬師小屋
12:40 南御室小屋
13:22 苺平
13:47 火事場跡
14:16 杖立峠
15:01 夜叉神峠
15:29 夜叉神峠出発
15:57 夜叉神登山口
合計タイム9時間50分
07:02 夜叉神峠
08:18 杖立峠
09:11 火事場跡
09:57 苺平
10:26 南御室小屋
11:09 カエル岩
11:22 砂払岳稜線
11:25 砂払岳
11:36 薬師小屋
11:50 薬師岳
11:53 薬師岳出発
12:00 薬師小屋
12:40 南御室小屋
13:22 苺平
13:47 火事場跡
14:16 杖立峠
15:01 夜叉神峠
15:29 夜叉神峠出発
15:57 夜叉神登山口
合計タイム9時間50分
天候 | 曇り時々晴れ。一時雪。強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース特に危険箇所なし ★火事場跡手前から積雪 ★苺平〜南御室小屋 積雪20〜25cm 砂払岳までは登山道の雪は踏み固められているので、 どんどん歩けます。 ★砂払岳〜薬師岳 積雪30cmくらいの新雪状態。所により40cm。 膝まで踏み抜き、ところどころラッセル。 雪に隠れた大岩の間を踏み抜かぬよう要注意!! |
写真
撮影機器:
感想
天気予報は晴れ。
急いで支度し、5時半頃夜叉神の森駐車場到着。
見上げると満天の星空。真ん丸のお月さん(^0〜)
今日もお天気上々の期待感持って出発(^0^)
ところが体調悪く、頭フラフラ(^^;
睡眠不足が祟ったみたいです。
おかげで、登山口から夜叉神峠まで1時間近くも要しました。
夜叉神峠では白根三山の雄姿、まずまず(^0^)
ところが火事場跡に着くあたりから、
ガスに覆われて、まったく見えず(^^;
ドンドコ沢と同じく、今日も銀世界に突入。
おまけに雪も舞い始め、観音岳への気持ちは萎えてしまいました(^^;
薬師小屋近辺から今日もまたラッセルの練習です(^^;
でもドンドコ沢に比べ、雪の量は少ないです。
強風でなければ、観音岳まで行ったんですが。
ちと残念です(^^;
また来年の楽しみに(^0^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人
tantanmame様、鳳凰再挑戦ごお疲れ様でした。
観音岳は行けずとも薬師までは到達できましたね。
土曜日は比較的好天の予報だったのにやはり高い山の上は別世界ですね。薬師での猛吹雪、思い出してしまいました。写真では青空が写っていても耐え難い寒風。わかります(^^)。
夜叉神からの鳳凰訪問は私も狙っておりました。tantanmame様の「偵察」のおかげで雪の状況、かなりよくわかりましたので参考にさせて頂きます。
もっとも一夜で、いや数時間でさえ、一気に積雪したりすることは日常茶飯でしょうから、それも重々考慮に入れて・・・。
おはようございます、pasocom様(^^)
いやー、高い山は行ってみなければわかりませんね。
今回もまた実感しました。
目まぐるしく変わるお天気(^^;
砂払岳までの積雪は踏み固められているので、
どんどん進めました。
砂払から薬師小屋に下る大岩群。
積雪の下の隙間に足を滑らせないよう、要注意でした(^^;
薬師小屋から、薬師の稜線に出るまでの鞍部、
踏み固まっていないので、プチラッセル(^^;
今回は、チェーンアイゼンとストック一本で歩けました(^0^)
薬師山頂は、強風(^^;
でも、
pasocom様の、中道からの時の猛吹雪の比ではありませんが、
今回の粉雪程度でも、山は侮れませんね(^^;
有難う御座居ました(^^
tantanmameさん、こんにちは、そして初めまして。(と言っても一度お会いしてますが)
12/1の薬師岳直下でお会いしただDaveと申します。
あの日の頂上は風も強く、寒かったですね。
勝手に私の投稿にも登場させていただき、失礼しました。
午後からは雲も取れ、素晴らしい天気になり、気持ちよかったです。
駐車場には結構車あったんですね。
皆さん、途中で引き返したんでしょうか?
私が5時過ぎに下りて来た時には、私の車ともう一台しかありませんでした。
昨日は家でのんびりでしたが、中央高速の事故は衝撃を受けました。 本当に亡くなられた方にはご冥福をお祈りいたします。
そろそろ私の力では登れる雪山も少なくなって来ていますが、無理せず安全に楽しんで行きたいと思います。
tantanmameさんもお気をつけて。
おはようございます、Daveさん(^0^)
笹子トンネルの事故、ぞっとしますね(^^;
一日違いです。(^^;
私達も往復したわけですから、、、
亡くなられた方達のご冥福を祈り致します。
下山途中、会ったのは、
Daveさんとドイツ人の2名のみです。
朝は5台くらい、下山時10台くらいでしたので、
皆さん、高谷山か、
駐車場の夜叉神の森の宿泊施設で温泉でも
利用されたのではないでしょうか?
鳳凰山、またお天気の良いときに
また、どこかの山でお会い出来る事を(^^)
有難うございました(^0^)
tantanmaneさん
お久しぶりです。
大変ご無沙汰しております
ホームグラウンドの丹沢山塊だけでなく、
夜叉神〜鳳凰も精力的に登られていますね
相変わらずの体力で、素晴らしいです
私はこのルート一度、テン泊装備で雪の時登りましたが、ヘトヘトでした
でも・・また登ってみたいとは思っています
蛭ヶ岳はそのうち塩水橋から登ってみたいなぁ〜とは思っていますが、なかなかトライ出来ずにいます
先日、clioneさん、masataroさんと言う方が、丹沢でブロッケン現象を何度も見たとレコしてました。
そのレコ読んだ時、tantanmaneさんも、丹沢で見たことあるかなぁ〜?
では、また
ご無沙汰しています。Pikachanさん(^0^)
お元気であっちこっちの山、楽しんでいますね(^^)
私は、なかなか遠くの山々に行けません(^^;
近場で少々の雪でも登れる山、と
夜叉神をチョイスしました(^^;
が、普段、雪山に慣れていないので、
少しでも風が強かったりするとビビリます(^^;
気分が萎えて本命のところまで行けません。
今回も観音岳は断念(^^;
前回は地蔵岳も(^^;
鍛え直して次回こそは、(^^;
塩水橋から蛭ヶ岳、
堂平のブナ林が素敵ですよ(^0^)
機会見て是非トライしてください(^0^)
ブロッケン現象、見たことありません(^^;
clioneさん、masataroさんが羨ましい(^^)
一生の思い出に、丹沢で見て見たいものです(^0^)
感動するだろうなあ(^^)
ではまた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する