ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2498046
全員に公開
ハイキング
甲信越

林大城〜高遠山(山辺運動広場より周回)

2020年08月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
12.1km
登り
764m
下り
760m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:07
合計
4:02
距離 12.1km 登り 764m 下り 774m
6:41
8
スタート地点
6:49
6:55
19
7:14
91
8:45
8:46
108
10:34
9
10:43
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて山辺運動広場駐車場まで

松本市山辺運動広場
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/sisetu/sports/hiroba/yamabeunndouhiroba.html
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
その他周辺情報 小笠原氏城跡(井川城跡・林城跡) 松本市ホームページ
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/smph/miryoku/bunkazai/takara/kuni/shiseki/ogasawarasiroato.html
今日のスタートは山辺運動広場駐車場です。
今日のスタートは山辺運動広場駐車場です。
まずは登山口まで車道歩き。今日歩く稜線が見えてますね。一番高いところが林城址かな?
1
まずは登山口まで車道歩き。今日歩く稜線が見えてますね。一番高いところが林城址かな?
もうあと2〜3週間もしたら黄金色になるのでしょうか。
もうあと2〜3週間もしたら黄金色になるのでしょうか。
金華橋を渡ります。
金華橋を渡ります。
美ヶ原方面。王ヶ鼻が見えてますね!
1
美ヶ原方面。王ヶ鼻が見えてますね!
う〜ん、残念ながら北アルプスは雲の中。
う〜ん、残念ながら北アルプスは雲の中。
登山口に到着。
トレッキングマップあります。
2
トレッキングマップあります。
ふむふむ。
散策マップ。
今日は某SNSで入手した今は無き波田町農協の帽子を被って、行ってきまーす!(笑)
5
今日は某SNSで入手した今は無き波田町農協の帽子を被って、行ってきまーす!(笑)
写真を撮ってる間に抜かれた。(笑)
2
写真を撮ってる間に抜かれた。(笑)
でわでわ、いってきまーす!
でわでわ、いってきまーす!
九十九折りで登ります。
九十九折りで登ります。
スタートから約3分で最初の展望所。
スタートから約3分で最初の展望所。
松本市街。
アップでパチリ♪松本城も写ってるはず。
1
アップでパチリ♪松本城も写ってるはず。
虫取り網を持った親子にもすれ違いました。
虫取り網を持った親子にもすれ違いました。
堂平に到着。
ふむふむ。
えぇーーーー。
なんて言ってる間に、あんなに行っちゃった。
なんて言ってる間に、あんなに行っちゃった。
このあたりは緩やかに登ります。
このあたりは緩やかに登ります。
平場群。
あれ?もう?
林城跡に到着ー!
1
林城跡に到着ー!
ふむふむ。
ここが副郭かな?
1
ここが副郭かな?
松風亭。
この石段も当時の物???
この石段も当時の物???
この広い場所が主郭ですね!
この広い場所が主郭ですね!
おっ、リスくん発見!
4
おっ、リスくん発見!
一緒にパチリ♪
さぁ、どんどん先へ進みますよ。
さぁ、どんどん先へ進みますよ。
一旦下ります。
化粧井戸はまたいつか。
化粧井戸はまたいつか。
トラバース。
道標あり。
どうやらどこかで道を間違えたようで・・・。
どうやらどこかで道を間違えたようで・・・。
GPSを確認すると正規ルートはあの尾根上みたい。
GPSを確認すると正規ルートはあの尾根上みたい。
そんな訳で強引に直登して・・・。
そんな訳で強引に直登して・・・。
いやー、ひと汗かきましたー!(苦笑)
いやー、ひと汗かきましたー!(苦笑)
気を取り直して進みます。
1
気を取り直して進みます。
小さくアップダウンを繰り返して鹿除けのゲートを通過。
小さくアップダウンを繰り返して鹿除けのゲートを通過。
ここからは尾根を直登して一気に高度を稼ぎます。
1
ここからは尾根を直登して一気に高度を稼ぎます。
またもやこの立ち入り禁止措置ですね!やはりマツタケが採れるのでは!?(笑)
2
またもやこの立ち入り禁止措置ですね!やはりマツタケが採れるのでは!?(笑)
樹林帯なので景色は変わらず。
樹林帯なので景色は変わらず。
右上に林道が見えてきたらもう少し。
右上に林道が見えてきたらもう少し。
ここで以前に歩いた千鹿頭山からの赤線に繋がりました。
ここで以前に歩いた千鹿頭山からの赤線に繋がりました。
しばらくは緩やかに林道歩き。
しばらくは緩やかに林道歩き。
以前に踏んだ1,072ピークも今回はスルーします。
以前に踏んだ1,072ピークも今回はスルーします。
あざみ。
おっと、ここは右に行かないと高遠山を通り過ぎちゃいます。
おっと、ここは右に行かないと高遠山を通り過ぎちゃいます。
ここから再び山道へ。
ここから再び山道へ。
なんですか?あの急坂は!?
なんですか?あの急坂は!?
スキー場のゲレンデみたいなんだけど・・・。
スキー場のゲレンデみたいなんだけど・・・。
きっと伝わらないよねー。(笑)
きっと伝わらないよねー。(笑)
ズリズリと滑りながら登り切りました。
ズリズリと滑りながら登り切りました。
振り返ってパチリ♪
1
振り返ってパチリ♪
左に1,216ピークが見えますが、とりあえずスルーします。
左に1,216ピークが見えますが、とりあえずスルーします。
ぽてぽて。
再びの急登が・・・。
再びの急登が・・・。
やっぱり伝わらないよねー。
やっぱり伝わらないよねー。
マウンテンバイクが颯爽と駆け下りていきました。
1
マウンテンバイクが颯爽と駆け下りていきました。
息を整えながら進むと・・・。
息を整えながら進むと・・・。
見覚えのある風景が・・・。
見覚えのある風景が・・・。
6日ぶりの高遠山に到着ー!(笑)
6日ぶりの高遠山に到着ー!(笑)
山頂表示とパチリ♪
3
山頂表示とパチリ♪
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
さぁ、雨が降り出す前に下山しましょうー!
さぁ、雨が降り出す前に下山しましょうー!
急坂を下り・・・。
急坂を下り・・・。
今度は1,216ピークに立ち寄り。
今度は1,216ピークに立ち寄り。
ザレ場の下りは慎重に通過。
ザレ場の下りは慎重に通過。
木々の合間に見えたのは・・・。
木々の合間に見えたのは・・・。
武石峰や焼山の美ヶ原牧場あたりでしょうか。
武石峰や焼山の美ヶ原牧場あたりでしょうか。
林道まで戻りました。
林道まで戻りました。
大きなお花。
しばらく進むとショートカットルートを発見。
しばらく進むとショートカットルートを発見。
ちょっぴり荒れてますね。
ちょっぴり荒れてますね。
ここで林道に合流のはずが・・・。
ここで林道に合流のはずが・・・。
ここにも踏み跡を発見。
ここにも踏み跡を発見。
ちょっぴりショートカット。
ちょっぴりショートカット。
先ほどはここから出てきました。
先ほどはここから出てきました。
ピストンはあまり好きじゃないので、そのまま林道を進みます。
ピストンはあまり好きじゃないので、そのまま林道を進みます。
大嵩崎谷の向こうに松本市街。
大嵩崎谷の向こうに松本市街。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
林大城への分岐を通過。
林大城への分岐を通過。
何処に繋がるのでしょうか?
何処に繋がるのでしょうか?
続いて林小城への分岐を通過。
続いて林小城への分岐を通過。
前回歩いたコースですね。
前回歩いたコースですね。
ここからは未踏ルートになります。
ここからは未踏ルートになります。
崩落個所がありました。このせいで高遠林道は通行止めになっているようです。
崩落個所がありました。このせいで高遠林道は通行止めになっているようです。
ちょっと前にすれ違った虫取り家族の車かな?
2
ちょっと前にすれ違った虫取り家族の車かな?
この上には池があるみたい。上がってみれば良かったな。ちなみにこの車は多摩ナンバーでした。幽霊都民としては何だか嬉しい。(笑)
1
この上には池があるみたい。上がってみれば良かったな。ちなみにこの車は多摩ナンバーでした。幽霊都民としては何だか嬉しい。(笑)
ぽてぽて。
鹿除けゲートを通過。
鹿除けゲートを通過。
ふむふむ。
往路で間違えたルートをそのまま進むとここに出て来そう。
往路で間違えたルートをそのまま進むとここに出て来そう。
大嵩崎集落まで下りて来ました。
大嵩崎集落まで下りて来ました。
鳥居丘陵が見えていますね。
鳥居丘陵が見えていますね。
あそこは全部踏破済み。
あそこは全部踏破済み。
おっ、あれは!?
おっ、あれは!?
本日2匹目のリスくん発見!
4
本日2匹目のリスくん発見!
こちらはリスくん無しのレトロな看板。
2
こちらはリスくん無しのレトロな看板。
瑞光寺跡。
ここにも林大城への登山口があります。
ここにも林大城への登山口があります。
立派な古民家が多いのは、小笠原氏所縁の集落だからですね。
立派な古民家が多いのは、小笠原氏所縁の集落だからですね。
火災を知らせる半鐘も残っています。
火災を知らせる半鐘も残っています。
旧真観寺跡。
立派な石垣は小笠原氏に仕えた家臣の館なのでしょうか。
立派な石垣は小笠原氏に仕えた家臣の館なのでしょうか。
なかなか普通の集落では見ない立派な造りですよね。
なかなか普通の集落では見ない立派な造りですよね。
先ほどの林大城を見上げてパチリ♪
先ほどの林大城を見上げてパチリ♪
こちらは林小城。
こちらは林小城。
林小城の登山口。
林小城の登山口。
前回はここへ下りて来ました。
前回はここへ下りて来ました。
ふむふむ。
右にはブドウ畑。
右にはブドウ畑。
用水路にサワガニ発見!
用水路にサワガニ発見!
右の尾根を進み正面左の鞍部あたりから下りて来ました。
右の尾根を進み正面左の鞍部あたりから下りて来ました。
しばらく車道を歩いたら・・・。
しばらく車道を歩いたら・・・。
登山口まで戻りましたー!
登山口まで戻りましたー!
再び金華橋を渡ります。
再び金華橋を渡ります。
王ヶ鼻。
やっぱり北アルプスは見えませんね。
やっぱり北アルプスは見えませんね。
ゴール!
お疲れ様でした!
1
お疲れ様でした!

感想

今年27回目の山行記録は、赤線繋ぎに林大城から高遠山まで歩きました。
当初は、安曇野在住の山仲間さんと栂池高原から小蓮華山を歩く予定だったのですが、天候がイマイチということでリスケになり・・・。
午前中くらいなら何とか大丈夫だろうと出掛けてきました。

今回は、このふたつの赤線を繋ぐコース。

2020年07月15日(水)
千鹿頭山〜広澤寺山〜林小城(千鹿頭山森林公園駐車場より周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2434030.html

2020年08月07日(金)
宮入山〜前鉢伏山〜高遠山(宮入峠から往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2478547.html

高遠山は6日ぶりで、あんたも好きねーってな感じなのですが・・・。(笑)
林大城を抜けたら、ほとんどが林道歩きでした。
前回は風も強く、立ち止まったら少し肌寒いくらいだったのですが、今回は暑くて暑くて・・・。
あと2時間早くスタートすれば良かったですね。

それから、この時期は虫がうるさくて・・・。
蜂にもブンブンまとわり付かれるし、アブにも3ヶ所くらい噛まれて、未だに痒いです。
慌ててハッカ油を吹いたのですが、噛まれてからでは時すでに遅し・・・。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 06:41 / 637m
到着時刻/高度: 10:43 / 637m
合計時間: 4時間2分
合計距離: 12.06km
最高点の標高: 1310m
最低点の標高: 627m
累積標高(上り): 759m
累積標高(下り): 753m

今日は某SNSのグループで入手した今は無き波田町農協の帽子を被って歩きました。
スイカの名産地で、あの合戦小屋のスイカも波田町産だそうです。
ただ、すれ違う人が二度見をしていくような気が・・・。(苦笑)
ちょっぴり小さいですが、なかなか良い感じなので、来月予定している大キレットもこれで行こうかな。(笑)

これで自宅から鉢伏山まで繋がったことになります。
当初は牛伏寺から繋げる予定で赤線を延ばしておいたのですが、なかなかタイミングが合わず・・・。
結局は、こちらの尾根の方が繋がるのが早かったという。
本当なら一発でガツンと歩きたかったのですが、何だかんだと3回に分けてしまいました。
単発休みや夜勤前の調整に軽く歩くのにちょうど良かったんですよねー。
そんな近場のお散歩コースも段々と少なくなってしまいました。
次はどうしようかな。
今回の山辺運動広場を起点に、美ヶ原に向けて延ばしてみたいし、アルプス公園からの続きも更に北へ延ばしたいし・・・。
一度歩いたところも雪が降れば、また違った感じで楽しめるんですけどねー。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

えのさん おはようございます。
農協の帽子
素敵です!
松茸ありそうですね〜。赤松の急斜面.
手入れされてて綺麗なので出てそうですね。
今日もリス君!凄いですね。
お疲れ様でした!
2020/8/17 7:52
Re: えのさん おはようございます。
andounouenさん、こんばんは。
安定の遅レスひらにご容赦をー。
農協の帽子はそれぞれの地区や支部などで違うのでしょうか?
それとも全国共通なのでしょうか?
やはり、松茸ありそうですか!
うひひ・・・。 ←止めなさい!
お後が宜しいようで。
2020/8/26 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら