ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250390
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

快晴の南八ヶ岳周回 (赤岳−横岳−硫黄岳)

2012年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
15.8km
登り
1,467m
下り
1,453m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

美濃戸5:21-7:16行者小屋7:36-9:00赤岳9:17-横岳10:34-硫黄岳11:30-12:30赤岳鉱泉12:38-美濃戸13:42
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
南沢、北沢とも凍っているので、下りは、アイゼン付けたほうが無難。
慣れてても暗いと迷いそうになる南沢から。
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
慣れてても暗いと迷いそうになる南沢から。
ピーカンだけど寒い!
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
ピーカンだけど寒い!
行者小屋
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
12/3 20:52
行者小屋
赤岳 雲が無い!
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
12/3 20:52
赤岳 雲が無い!
阿弥陀岳
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10
12/3 20:52
阿弥陀岳
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
赤岳主稜取り付き 2パーティ登攀中
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
赤岳主稜取り付き 2パーティ登攀中
文三郎分岐
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
12/3 20:52
文三郎分岐
キレット分岐
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
12/3 20:52
キレット分岐
凍っているけど鎖があるので、問題なし
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
12/3 20:52
凍っているけど鎖があるので、問題なし
分岐の道標見えた。山頂は、もうすぐ。
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
12/3 20:52
分岐の道標見えた。山頂は、もうすぐ。
竜頭峰分岐
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
12/3 20:52
竜頭峰分岐
キレット方面 トレースあるね。
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
12/3 20:52
キレット方面 トレースあるね。
赤岳2899m
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
12/3 20:52
赤岳2899m
富士山アップ!
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10
12/3 20:52
富士山アップ!
阿弥陀岳
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
12/3 20:52
阿弥陀岳
権現岳と甲斐駒、仙丈、北岳
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
12/3 20:52
権現岳と甲斐駒、仙丈、北岳
中央アルプス
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
12/3 20:52
中央アルプス
北アルプス 穂高〜槍
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
12/3 20:52
北アルプス 穂高〜槍
北アルプス 後立山
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
12/3 20:52
北アルプス 後立山
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
12/3 20:52
三角点
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
三角点
北峰
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
北峰
権現からの縦走路
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
10
12/3 20:52
権現からの縦走路
赤岳頂上山荘
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
赤岳頂上山荘
硫黄岳への縦走路
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
12/3 20:52
硫黄岳への縦走路
展望荘まで下る
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
12/3 20:52
展望荘まで下る
赤岳展望荘から赤岳
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
12/3 20:52
赤岳展望荘から赤岳
地蔵尾根
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
地蔵尾根
横岳の縦走へ
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
12/3 20:52
横岳の縦走へ
日ノ岳
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
日ノ岳
結構な勾配。
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
結構な勾配。
振り返って赤岳
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
12/3 20:52
振り返って赤岳
この先を西側を下ってトラバース
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
この先を西側を下ってトラバース
鎖があるが凍っているので、慎重に。
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
鎖があるが凍っているので、慎重に。
1つ目のトラバース。短いので楽勝
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
1つ目のトラバース。短いので楽勝
2つ目。ちょっと嫌なトラバース
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
12/3 20:52
2つ目。ちょっと嫌なトラバース
鎖がしっかり出ている。
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
鎖がしっかり出ている。
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
石尊峰
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
石尊峰
横岳見えた
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
横岳見えた
手前を左に巻く
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
12/3 20:52
手前を左に巻く
三叉峰から杣添尾根
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
三叉峰から杣添尾根
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
12/3 20:52
飛行機雲が×に。
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
12/3 20:52
飛行機雲が×に。
小同心
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
小同心
横岳 2829m
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
12/3 20:52
横岳 2829m
穂高と槍
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
12/3 20:52
穂高と槍
ここで富士山とも見納め
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9
12/3 20:52
ここで富士山とも見納め
大同心と硫黄岳
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
大同心と硫黄岳
下って、蟹の横ばいと蟹の立てばい
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
下って、蟹の横ばいと蟹の立てばい
鎖が出ているので、西側をトラバース
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
鎖が出ているので、西側をトラバース
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
硫黄山荘
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
硫黄山荘
硫黄岳へ 最後の登り返し
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
硫黄岳へ 最後の登り返し
爆裂火口
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
爆裂火口
硫黄岳 2760m
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
硫黄岳 2760m
天狗岳 蓼科山
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
天狗岳 蓼科山
後は、下るのみ!
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
後は、下るのみ!
赤岩の頭
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
赤岩の頭
ここからの赤岳が好き。
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
12/3 20:52
ここからの赤岳が好き。
赤岳鉱泉 アイスキャンディ発達中!
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
12/3 20:52
赤岳鉱泉 アイスキャンディ発達中!
裏には、ドライツーリング
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
裏には、ドライツーリング
北沢 凍っていてツルツル。
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
北沢 凍っていてツルツル。
林道も部分的に凍ってる
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
林道も部分的に凍ってる
美濃戸山荘の水場
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
美濃戸山荘の水場
美濃戸到着
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
12/3 20:52
美濃戸到着
曇って阿弥陀は、ガスの中。
2012年12月03日 20:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
12/3 20:52
曇って阿弥陀は、ガスの中。

感想

初冬の赤岳〜硫黄岳の縦走は、毎年恒例に成りつつるあるので、今年も行ってきました。

早朝の暗い中、美濃戸からヘッデン点けて出発。1年ぶりでも歩き慣れた南沢を進むが、暗いと迷いそうになる。
途中カチカチに凍った所があるが、面倒なのでアイゼン付けずに慎重に歩き約2時間で行者小屋に到着。
赤岳、阿弥陀岳を見上げるとピーカンの天気。ここでアイゼンを付けて文三郎を登る。
長い階段を上がるとコールの声が聞こえたので、主稜を眺めると2パーティ登攀中だった。
中岳の分岐からは、途端に風が強くなった。キレット分岐から傾斜がきつくなり凍っている所もあるけど、
鎖がまだ出ているのでさほど問題なく通過。
行者小屋から1時間半で赤岳登頂。富士山、北、中央、南アルプスの展望がすばらしい。
ゆっくり景色を眺めながら休憩したいけど、なんせ風が強い。北峰の頂上荘に逃げると若干風が弱まったので、ちょっと休憩。

下りは、しっかりアイゼンを食込ませて下る。展望荘過ぎて地蔵尾根の分岐から横岳へ向かう。
トレースがあるので安心して進むと、先行者が日ノ岳を登っているのが見えた。
二十三夜峰を右に巻いて日の岳の右側を登っていくが、西風が遮られて無風となり日がカンカンと照りで、残雪期並みの暑さ!
しかし登りきり西側が見渡せる稜線上は、風が強く寒くなるので体温調整が大変。
ここから一旦西側へ下り嫌なトラバースとなる。まだ雪が多くないので、全く問題なし。
2つ目の長いトラバースは、クラストしていたので、ちょっと嫌らしかった。
後は、稜線上を淡々と歩き横岳到着。稜線上だけどなぜか、風が穏やか。
この先は、梯子を下って鎖場のタテバイとヨコバイ。ピッケル締まって鎖便りに下れば簡単に通過。
その先のリッジの東側も鎖が出ているので、問題なし。これで核心部終了。
あとは、硫黄山荘まで下って、硫黄岳への最後の登り返が一番の辛い所。
強風に耐えながら淡々と登り11時半に硫黄岳登頂。赤岳に居たときより雲が多くなってきたので、予報通り徐々に下り坂となるのか?
崩れる前に硫黄岳に着いたので、一安心。それともう下るだけなので、ルンルン気分で下り1時間で赤岳鉱泉に到着。
アイスキャンディーは、発達中でまだ登れないみたい。裏のドライ壁を登っているのを初めてみたが、なんか難しそう。

北沢もカチカチに凍っているみたいなので、アイゼン付けたまま下る。林道に出る付近で雪が消えたので、ここでアイゼンを外す。
林道も部分的に凍っているので、脇に逃げながら下り、2時前に美濃戸に到着。
阿弥陀岳を見上げると、曇って山頂は見えなかった。天気が良いうちに下山できて良かった。やはり、早出に限る!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1606人

コメント

ゲスト
横岳でお会いしてますね
こんばんは。横岳のあとのドラえもんみたいな水色、私ですね
写真とりながらでなかなか進まずすみませんでした。。
コース状況を記録しなきゃと思ってました。

この日は暖かかったですね 厳冬期装備で行ったら暑いぐらいでびっくりでした!
2012/12/6 19:21
横岳の赤い人です。
写真いっぱい撮られていたので、もしかしてヤマレコユーザーと思っていましたが、やっぱりでしたね。
自分も同じようにコース状況を撮りまくりでした。

稜線の西と東で気温差が激しく、参りました
2012/12/7 18:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら