ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250502
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

晴れちょこっと雪?雲取山テント泊(深山橋〜鴨沢〜雲取山〜三峰)

2012年12月01日(土) 〜 2012年12月02日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:08
距離
23.5km
登り
2,051m
下り
1,529m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

◆12/1
08:10 深山橋BS
08:35 鴨沢BS
(途中10分休憩)
10:40 堂所
11:30 七ツ石小屋休憩)
11:55 七ツ石小屋
12:15 七ツ石山
12:35 ブナ坂
13:05 奥多摩小屋(休憩)
13:25 奥多摩小屋
14:15 雲取山(休憩)
14:35 雲取山
14:55 雲取山荘

◆12/2
07:00 雲取山荘
07:10 大ダワ
07:45 芋ノ木ドッケ
07:55 白石山
09:00 お清平
09:15 霧藻ヶ峰(休憩)
09:25 霧藻ヶ峰
10:20 三峰神社BS
天候 12/1 晴れ 一瞬雪!
12/2 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★鴨沢まで都内から公共機関で移動する場合、鴨沢行きのバスに乗る場合には最短でも奥多摩駅8:35発になるかと思いますが、以下の移動方法で8時半には鴨沢に到着できます。バスも空いててお勧め!


【往路】
(1)都内→奥多摩駅
・電車(JR)。7:17着

(2)奥多摩駅→深山橋
・バス(小菅行き)。2番乗り場。7:25→7:55
・時刻表
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/timetable_menu.html
※沿線ハイキング時刻表の奥多摩・御岳 山エリア
・バス乗り場
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/noriba/okutama.html

【復路】
(3)三峰神社→大滝温泉遊湯館
(4)大滝温泉湯湯館→ 西武秩父駅
・バス。(3)は30分、(4)は45分位。
・時刻表
http://www.city.chichibu.lg.jp/menu2059.html

(5)西武秩父駅→都内
・電車(西武線) 。池袋まで約90分。
・時刻表
http://www.seibu-group.co.jp/railways/railway/timetable/seibu-chichibu/index.html
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
・道自体に危険箇所は特にありません。
・七つ石小屋から30分位雪が降りましたが、数センチ積もる程度でした。
 翌日の三峰方面では雲取山〜霧藻ヶ峰にはうっすら雪が残っていました。凍結していなかった為、アイゼン(軽)は使用しませんでしたが、これからの時期は必要かも知れないです。

・道じゃないですが、雲取山荘の水場は凍っていました。幸い小屋からタダで1回だけ水の補給を受けることができましたが、テント泊の人は準備しておいた方がよさそうです。

【登山ポスト】
・鴨沢:バス停裏の階段上って正面にあります。
・三峰:登山道に入る最初の鳥居にありました。

【施設】
大滝温泉遊湯館
http://kanto.pokanavi.jp/content.php?eid=00088
檜風呂、岩風呂の2つの内湯があります。露天はないけど岩風呂が窓解放)。
全体的に綺麗な施設です。バスの間隔も1or2時間で丁度よく、料金も安くてなかなか良いです。 ※リンク先にクーポンあり

【お土産】
西武秩父駅には隣接して仲見世通りがあるので事欠かないです。
深山橋BSよりスタート!この日は自分含めて4人がここで下車しました。
2012年12月01日 08:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 8:12
深山橋BSよりスタート!この日は自分含めて4人がここで下車しました。
東京・山梨の県境をつうか〜
2012年12月01日 08:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 8:35
東京・山梨の県境をつうか〜
鴨沢到着!深山橋から25分位です。「
2012年12月01日 08:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 8:48
鴨沢到着!深山橋から25分位です。「
トイレ裏の階段上ったところに登山ポストあります。
2012年12月01日 08:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 8:49
トイレ裏の階段上ったところに登山ポストあります。
この日も登山口には車がいっぱいでした
2012年12月01日 09:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 9:17
この日も登山口には車がいっぱいでした
やっと山道開始!前回着たときはお天気悪かったので、今回は青空見えて気分は上々
2012年12月01日 09:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 9:28
やっと山道開始!前回着たときはお天気悪かったので、今回は青空見えて気分は上々
フカフカした落ち葉の絨毯
2012年12月01日 09:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 9:31
フカフカした落ち葉の絨毯
頑張って散らずに残っている赤い葉もありました
2012年12月01日 09:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
12/1 9:39
頑張って散らずに残っている赤い葉もありました
堂所
2012年12月01日 10:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 10:41
堂所
七ツ石小屋分岐。勿論右に!
2012年12月01日 11:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 11:10
七ツ石小屋分岐。勿論右に!
七ツ石小屋。お水が美味しいです
2012年12月01日 11:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 11:31
七ツ石小屋。お水が美味しいです
この頃まではお天気まずまずだったのですが・・・
2012年12月01日 11:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 11:34
この頃まではお天気まずまずだったのですが・・・
どす黒い雲が・・・程なく雪がチラチラ。その後本降りに・・・
2012年12月01日 11:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 11:36
どす黒い雲が・・・程なく雪がチラチラ。その後本降りに・・・
今回は七ツ石山に寄り道します
2012年12月01日 12:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 12:00
今回は七ツ石山に寄り道します
石尾根にでた〜。雪であっという間に真っ白
2012年12月01日 12:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 12:14
石尾根にでた〜。雪であっという間に真っ白
七ツ石山。前回も天気悪く、今回もダメかと思っていたら・・・
2012年12月01日 12:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 12:19
七ツ石山。前回も天気悪く、今回もダメかと思っていたら・・・
みるみる雲が晴れて青空に!これから歩く尾根が綺麗に見えて、テンションアップ!
2012年12月01日 12:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/1 12:26
みるみる雲が晴れて青空に!これから歩く尾根が綺麗に見えて、テンションアップ!
ブナ坂。ここも前回はガスの中でした。気持ち良い尾根ですね〜
2012年12月01日 12:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 12:43
ブナ坂。ここも前回はガスの中でした。気持ち良い尾根ですね〜
雪を降らした雲の塊かな?バイバイ!
2012年12月01日 12:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 12:47
雪を降らした雲の塊かな?バイバイ!
奥多摩小屋のテントサイト。お天気良くなったから、ここにテント張ったら眺めよいだろうな〜と少し悩む
2012年12月01日 13:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/1 13:05
奥多摩小屋のテントサイト。お天気良くなったから、ここにテント張ったら眺めよいだろうな〜と少し悩む
これよく見ますね。なんでしょう??
2012年12月01日 13:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 13:09
これよく見ますね。なんでしょう??
ここにテント張ったらこんな眺めを楽しめる・・・
2012年12月01日 13:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 13:16
ここにテント張ったらこんな眺めを楽しめる・・・
後ろ髪引かれつつも当初予定通り雲取山荘まで行くことに決定!
2012年12月01日 13:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 13:23
後ろ髪引かれつつも当初予定通り雲取山荘まで行くことに決定!
小雲取より石尾根を振り返る。今度はここを奥多摩駅まで歩いてみたい!
2012年12月01日 13:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 13:28
小雲取より石尾根を振り返る。今度はここを奥多摩駅まで歩いてみたい!
しかし午後を回っているのに良い眺めです
2012年12月01日 13:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 13:57
しかし午後を回っているのに良い眺めです
振り返れば微かに富士山!西斜面側に雲がいっぱい発生している・・・
2012年12月01日 14:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 14:01
振り返れば微かに富士山!西斜面側に雲がいっぱい発生している・・・
奥多摩避難小屋!本日最後の登り!
2012年12月01日 14:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 14:10
奥多摩避難小屋!本日最後の登り!
奥多摩避難小屋より歩いてきたトレイルを振り返る。東京の街が小さくみえる&雲がモクモク
2012年12月01日 14:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 14:14
奥多摩避難小屋より歩いてきたトレイルを振り返る。東京の街が小さくみえる&雲がモクモク
雲取山とうちゃく!
2012年12月01日 14:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 14:17
雲取山とうちゃく!
14時回っていたので流石に遠方はまでは見えませんが、それで十分な眺めです
2012年12月01日 14:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 14:18
14時回っていたので流石に遠方はまでは見えませんが、それで十分な眺めです
東京方面
2012年12月01日 14:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 14:21
東京方面
奥秩父の山々。
2012年12月01日 14:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 14:23
奥秩父の山々。
富士山。相変わらず西側の雲が凄いことに・・・
2012年12月01日 14:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/1 14:27
富士山。相変わらず西側の雲が凄いことに・・・
ゆっくりしたいけど日没前にテント張らないと!ってことで雲取山荘に向かいます。
2012年12月01日 14:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 14:36
ゆっくりしたいけど日没前にテント張らないと!ってことで雲取山荘に向かいます。
雲取山荘とうちゃく。初めて来ました。ログハウスみたいで綺麗な小屋ですね。
2012年12月01日 14:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 14:55
雲取山荘とうちゃく。初めて来ました。ログハウスみたいで綺麗な小屋ですね。
15時過ぎと遅い到着でしたが、テント場2番乗りでした。この日は結局5張り程度でした。
2012年12月01日 16:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
12/1 16:17
15時過ぎと遅い到着でしたが、テント場2番乗りでした。この日は結局5張り程度でした。
小屋前から夕焼け1
2012年12月01日 16:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 16:36
小屋前から夕焼け1
小屋前から夕焼け2
2012年12月01日 16:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
12/1 16:37
小屋前から夕焼け2
何と水場が凍結してて水がない!小屋で少し分けてもらうも心配なので、いざの為につららゲット。長い・・・
2012年12月01日 16:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/1 16:38
何と水場が凍結してて水がない!小屋で少し分けてもらうも心配なので、いざの為につららゲット。長い・・・
一通りの作業を終えて、景色みながら乾杯!寒いけどうまい!
2012年12月01日 16:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/1 16:57
一通りの作業を終えて、景色みながら乾杯!寒いけどうまい!
晩ご飯はFDオンパレードw。唯一の生物、セブンで買ったごぼうサラダは量もパッケージも味もソロの人におすすめです!
2012年12月01日 18:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
12/1 18:02
晩ご飯はFDオンパレードw。唯一の生物、セブンで買ったごぼうサラダは量もパッケージも味もソロの人におすすめです!
で、朝ごはんも簡単にラーメン。ウィンナー&餅のトッピング
2012年12月02日 05:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
12/2 5:27
で、朝ごはんも簡単にラーメン。ウィンナー&餅のトッピング
この日は用事があったので日の出は諦めて早々に下山。と思っていたら寝坊しました・・・一番中途半端な・・・
2012年12月02日 06:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 6:50
この日は用事があったので日の出は諦めて早々に下山。と思っていたら寝坊しました・・・一番中途半端な・・・
朝日に染まるトレイルも味があってよいです
2012年12月02日 06:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/2 6:59
朝日に染まるトレイルも味があってよいです
お日様
2012年12月02日 07:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/2 7:00
お日様
誰もいないトレイル。気持ちいい!
2012年12月02日 07:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 7:02
誰もいないトレイル。気持ちいい!
大ダワ
2012年12月02日 07:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 7:09
大ダワ
2012年12月02日 07:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 7:36
芋ノ木ドット。不思議な地名ですね
2012年12月02日 07:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 7:44
芋ノ木ドット。不思議な地名ですね
冬らしい青空!
2012年12月02日 07:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/2 7:51
冬らしい青空!
白岩山到着!標識は道から少し外れたところにありした
2012年12月02日 07:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 7:55
白岩山到着!標識は道から少し外れたところにありした
白岩山より先は左手側の展望がよくなります。
2012年12月02日 08:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 8:12
白岩山より先は左手側の展望がよくなります。
奥の白い壁のような山脈は・・・北ア?
2012年12月02日 08:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 8:37
奥の白い壁のような山脈は・・・北ア?
2012年12月02日 08:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 8:37
左手に景色をみながらの気持ちのいいトレイルか続きます
2012年12月02日 08:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 8:50
左手に景色をみながらの気持ちのいいトレイルか続きます
お清平到着!なんとか寝坊の遅れをカバーできましたw
2012年12月02日 08:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 8:59
お清平到着!なんとか寝坊の遅れをカバーできましたw
お清平から先は雪は殆どありませんでした
2012年12月02日 09:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 9:08
お清平から先は雪は殆どありませんでした
霧藻ヶ峰到着!ここも眺めが良かったです
2012年12月02日 09:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 9:14
霧藻ヶ峰到着!ここも眺めが良かったです
2012年12月02日 09:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 9:14
秩父宮リレーフ。立派です。雲鳥山荘といい、この辺リレーフいっぱいありますね
2012年12月02日 09:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/2 9:26
秩父宮リレーフ。立派です。雲鳥山荘といい、この辺リレーフいっぱいありますね
ゆっくり景色をみすぎてバスの時間ギリギリに(汗)ここからまきで下山します
2012年12月02日 09:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 9:30
ゆっくり景色をみすぎてバスの時間ギリギリに(汗)ここからまきで下山します
鳥居がみえればゴールはもうすぐ!
2012年12月02日 10:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/2 10:12
鳥居がみえればゴールはもうすぐ!
三峰の駐車場から日和田山がよくみえました
2012年12月02日 10:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 10:15
三峰の駐車場から日和田山がよくみえました
なんとか予定通り下山完了!
2012年12月02日 10:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/2 10:22
なんとか予定通り下山完了!
下山後にお風呂入ってビール!うまいっす
2012年12月02日 12:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/2 12:22
下山後にお風呂入ってビール!うまいっす
大滝温泉遊湯館。よい施設でした
2012年12月02日 13:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/2 13:22
大滝温泉遊湯館。よい施設でした
西武秩父駅。この日は秩父夜祭で出店がいっぱいでてました。
しかし採掘されて痛々しい表情の武甲山ちかい!
2012年12月02日 14:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/2 14:18
西武秩父駅。この日は秩父夜祭で出店がいっぱいでてました。
しかし採掘されて痛々しい表情の武甲山ちかい!
昨晩余らしたワインは帰りの特急でしっかりやっつけましたw
2012年12月02日 14:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
12/2 14:38
昨晩余らしたワインは帰りの特急でしっかりやっつけましたw
撮影機器:

感想

ぼちぼち山には雪が降りはじめ、テント泊1年生の自分にはそろそろテント泊は限界かな?
ってことで本格的な雪山になる前にテント泊の〆に何処行こうかと考え、今年の6月にテントデビューをした雲取山に再度行くことにしました。

6月に登った時は鴨沢から入山→奥多摩小屋にテント泊→石尾根を経由して東日原に下山、というコースでした。今回は少しアクセントを付けたいなぁと思い、鴨沢から入山→雲取山荘にテント泊→三峰に下山、というコースにしました。


◆突然の降雪
1日目の12/1、予定通りに12時位に七ツ石小屋に到着。休憩していると、空が真っ黒な雲に包まれたかと思うと、雪が!
2、30分位吹雪いた後、空は何事も無かったかのように青空に・・・その時に七ツ石山から見えた雲取山方面に続く石尾根と青空が綺麗で・・・山の気まぐれお天気に感謝w

◆テント場
テント場を奥多摩小屋にするか、雲取山荘にするか・・・実は当日の奥多摩小屋までずーっと悩んでました。
三峰には雲取山荘の方が近いんですが、調べた限りでは、あまり展望はきかなそう。
当日奥多摩小屋に着くと、やっぱ眺め良いし、テント場も空いてるし・・・
あぁ、ここにテント張ったら気持ち良さそうだなぁ・・・
翌日は予定あって早めに下山したかったので、 その場で暫く悩んだ結果、雲鳥山荘まで行くことにしました。

雲取山荘のテント場は木で覆われており、やはり展望はあまりきかないです。でも、小屋の前からは東京の夜景がよくみえました。

尚、油断して水を用意してなかったのてすか、雲取山荘の水場は凍結して使えませんでした。幸い小屋で一回だけ給水させてもらえたから良かったものの・・・反省。。

◆夜の寒さ対策
10月末に赤岳にテント泊したときに、
・インナー2枚
・ソフトシェル+フリース(R2)
・ダウンジャケット(ユニクロ)+パンツ(MEパウダーパンツ)
・夏用シュラフ(モンベルULSSダウンハガー#3)
・マット(Zライトsol)

という装備で寒さで目が覚めてしまいました。
今回は寒さ対策として、以下を追加しました。
・インナーシーツ追加(sea to stmmit/ サーモライト リアクター)
・シュラフカバー追加(モンベル/ ブリーズドライテック U.L.スリーピングバッグカバー)
・ダウンシューズ追加(モンベル)
・ダウンジャケット追加(TNF/Flash Jacket)
・テントマット(裏が銀泊のもの。厚さは4mm)
・ホッカイロ

※冬用シュラフを新調する軍資金は無かったので、周辺アイテムを買い足しましたが、書き出してみるとかなり追加購入してる・・・

結果、当日は-5〜7℃位まで気温が下がりましたが、朝までしっかり寝ることができました。(むしろ寝坊したw)

◆夜から翌日にかけては・・・
よーく晴れたお陰で、夜には一面の星空と東京の夜景を堪能できました。
また、朝の日の出も素晴らしかった!
本当は雲取山頂で見たかったらのでずすが、予定があって三峰神社10時半発のバスに乗りたかったのと寝坊のせいで、小屋前から拝めただけでした。

これは少し心残りですが、次回の宿題ってことで。山は逃げませんしね〜

-----
テント泊一年目の今年は、雲取山デビューし、雲取山で張り納めとなりました。
雲取山ありがとう!また行くよー!

※6月の雲取山テント泊デビューの様子は↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-202250.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら