ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250576
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

武奈ヶ岳

2012年12月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:35
距離
12.3km
登り
1,253m
下り
1,036m

コースタイム

0時40分JR比良駅 1時45分大山口 2時30分カモシカ台 3時15分北比良峠 4時20分八雲ヶ原 6時0分武奈ヶ岳 7時45分武奈ヶ岳発 9時15分坊村 
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
終電でJR比良駅へ0時40分着。
帰りは坊村10時19分から堅田駅へ江若バスを利用。
コース状況/
危険箇所等
土日に登った方々のトレースがたくさんあるため夜間でも安心して登れます。
標高500mくらいから雪が現れます。700mくらいから登山道は凍結している箇所があります。ですがざっくざくの道なのでガシガシ歩けます。一応ワカンを持参しましたが今回は使わず。まだアイゼンがなくとも歩けるとは思いますが、今後は念のため持参されたほうがよいでしょう。積雪量は10センチ〜最大30センチです。御殿山コースはしっかり踏み固められていてまるで高速道路みたいです(笑)。ルートは手入力なので不正確です。
北比良峠からの夜景
2012年12月04日 14:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
12/4 14:08
北比良峠からの夜景
星の名前…よくわかりません(笑)
2012年12月04日 14:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
12/4 14:20
星の名前…よくわかりません(笑)
北比良峠の西方向。月が明るいです。
2012年12月04日 14:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
12/4 14:29
北比良峠の西方向。月が明るいです。
コヤマノ岳と武奈ヶ岳が見えます。
2012年12月04日 14:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/4 14:38
コヤマノ岳と武奈ヶ岳が見えます。
ここから飛び降りたらたぶん大変なことになります(笑)
2012年12月04日 14:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
12/4 14:46
ここから飛び降りたらたぶん大変なことになります(笑)
夜の八雲ヶ原。
2012年12月04日 14:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/4 14:53
夜の八雲ヶ原。
八雲ヶ原を出発するとき2頭のシカが横切っていきました。びっくりした〜。
2012年12月04日 15:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/4 15:01
八雲ヶ原を出発するとき2頭のシカが横切っていきました。びっくりした〜。
山頂から高島市の夜景がよく見えます。
2012年12月03日 06:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
12/3 6:21
山頂から高島市の夜景がよく見えます。
さあもうすぐ日の出だ。
2012年12月03日 06:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/3 6:46
さあもうすぐ日の出だ。
日の出きたあああ。雲海が見事。
2012年12月03日 06:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
21
12/3 6:51
日の出きたあああ。雲海が見事。
コヤマノ岳には霧氷がびっしり。
2012年12月03日 06:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/3 6:55
コヤマノ岳には霧氷がびっしり。
モルゲンロートってやつです。月も入ってます。
2012年12月03日 06:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
12/3 6:56
モルゲンロートってやつです。月も入ってます。
相棒のマミヤ7の雄姿です。
2012年12月03日 06:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
12/3 6:57
相棒のマミヤ7の雄姿です。
黄金の海みたいです。
2012年12月03日 06:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
12/3 6:59
黄金の海みたいです。
霧氷と雲海。
2012年12月03日 06:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/3 6:59
霧氷と雲海。
伊吹山です。いい感じ。
2012年12月03日 07:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
12/3 7:00
伊吹山です。いい感じ。
南比良の様子です。
2012年12月03日 07:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/3 7:01
南比良の様子です。
霧氷と黄金の雲海。
2012年12月03日 07:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
12/3 7:01
霧氷と黄金の雲海。
山頂から北西方向です。
2012年12月03日 07:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
12/3 7:02
山頂から北西方向です。
お地蔵さんをパシャリ。右奥には御嶽山、手前は高島方面。
2012年12月03日 07:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
12/3 7:03
お地蔵さんをパシャリ。右奥には御嶽山、手前は高島方面。
蓬莱山をズームアップ!
2012年12月03日 07:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/3 7:05
蓬莱山をズームアップ!
琵琶湖バレイがよく見えます。
2012年12月03日 07:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/3 7:05
琵琶湖バレイがよく見えます。
打見山をズームアップ!
2012年12月03日 07:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/3 7:05
打見山をズームアップ!
左から白山、別山、三ノ峰でしょうか。冬は誰も寄せ付けない山です。
2012年12月03日 07:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
12/3 7:09
左から白山、別山、三ノ峰でしょうか。冬は誰も寄せ付けない山です。
すばらしい雲海。
2012年12月03日 07:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
12/3 7:11
すばらしい雲海。
背景に白山をいれてパシャリ。
2012年12月03日 07:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/3 7:30
背景に白山をいれてパシャリ。
北西側。
2012年12月03日 07:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/3 7:51
北西側。
西南稜への道。トレースいっぱい。
2012年12月03日 07:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
12/3 7:51
西南稜への道。トレースいっぱい。
さあお別れの時間です。
2012年12月03日 07:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/3 7:51
さあお別れの時間です。
西南稜です。
2012年12月03日 07:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/3 7:53
西南稜です。
縦位置でパシャリ。
2012年12月03日 07:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
12/3 7:54
縦位置でパシャリ。
横位置もOK。
2012年12月03日 07:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
12/3 7:54
横位置もOK。
登山道はガチガチに凍ってます。ふかふかの雪を選んで下ります。
2012年12月03日 08:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/3 8:03
登山道はガチガチに凍ってます。ふかふかの雪を選んで下ります。
西南稜からパシャリ。
2012年12月03日 08:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/3 8:10
西南稜からパシャリ。
ガチガチに凍っています。高速道路みたいだ。
2012年12月03日 08:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12/3 8:10
ガチガチに凍っています。高速道路みたいだ。
これで一眼レフの写真はおしまい。ザックにしまいます。
2012年12月03日 08:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
12/3 8:13
これで一眼レフの写真はおしまい。ザックにしまいます。
朝の山の楽しみの1つです。木漏れ日がいいですね。
2012年12月03日 09:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
12
12/3 9:07
朝の山の楽しみの1つです。木漏れ日がいいですね。
これはなかなかカッコイイですな。
2012年12月03日 09:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
9
12/3 9:08
これはなかなかカッコイイですな。

感想

日曜は天気が悪いらしい。ということで月曜日に急きょ、武奈ヶ岳へ行くことにしました。大原から先の国道は凍結箇所もあるらしいので、自転車はまず断念。なので終電でJR比良駅へ向かいます。装備には一応ワカンを入れておき、バーナーや食料などを持ちます。もちろん充実の写真機材も忘れずに。駅を出発した時点では雲ひとつない快晴です。とっても機嫌よくイン谷口を目指します。手持ちのiPhoneで音楽をかけながら登っていきます。トイレで用を済ませた後、いざ出発。周りにはさすがに誰もいませんね。大山口まで来ると、ダケ道を選択。ヘッドランプ1つでゆっくり登ります。日の出の時間には十分間に合うので、どこかで時間調整しようかなと考えてました。カモシカ台に着くと、琵琶湖側の夜景が見え始めます。ここで少し休憩。駅を出てから1回目の休憩です。座るのにちょうどよい石と眺めがあったからですけどね。駅を出てだいたい2時間です。かなりスローペースですね(笑)。家で沸かしてきたあたたかいお茶を少し飲みます。以外にも「あちちちちっ」ってなるほどの熱さでした。次は北比良峠に向かいます。途中でやせ尾根がありますが、左右にかなり切れているため要注意です。また急な登りもありますが、あせらず進みましょう。そうするうちに分岐に着きます。右側の道は琵琶湖側へ降りる道なので、間違えないようにしましょう。僕は久々にダケ道へ来たせいかうっかり間違えました(笑)。どえらい急な下りなので、さすがに気づきました。さて、登り返してしばらく行くと北比良峠に到着です。ここは琵琶湖側の夜景がよく見えます。ここでようやくカメラを取り出します。三脚をセットして、夜景をパチリ。シャッターをたくさん切ります。つい自分を入れて撮ってみたり、誰もいないからとはしゃいで大声で熱唱したり、変なダンスを踊ったり…(じっとしていると足が冷たいからです。)今回は登山靴を修理に出していて、軽登山靴に夏用靴下です。じっとしていると足が本当に冷たい冷たい。さて、気がつくと40分ほど撮影していました。日の出までの時間調整ってやつです。八雲ヶ原へ向かいます。石のテーブルにザックをおろし、三脚をセットして撮影開始です。夜の八雲ヶ原はなかなかいい雰囲気です。満足に撮れたのでようやく山頂へ向かいます。スキー場跡を通ってコヤマノ岳へ。琵琶湖の夜景を背中に急斜面を登ります。武奈への取り付きに着くころ、地平線がオレンジ色に染まり始めました。さあここからが最高の時間です。自然と登るスピードが上がりますね。さあ稜線に着いた。いい眺めだー。山頂では着くと同時にすばやく撮影のセッティングを開始します。1時間以上山頂にいました。気温はマイナス7度くらいでしょうか。体はあまり寒くないのですが、足が俄然冷たいです。何枚も写真を取っているうちに、バスの時刻に間に合わせるためのリミットの7時45分になり撤退します。「また来るぞー」と誓い、下山します。西南稜の写真もたくさん撮ります。御殿山まで誰にも出会いませんでしたが、846ピークの下でようやく1人に出会います。挨拶を交わし、急いで下山。急ぎ過ぎたのかバスの1時間前に到着しました(笑)今度は泊まりで来たいですね。

長文ですがここまでお読みいただきありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1945人

コメント

ご無事でなにより。
僕がしっかりトレース付けといたから分かりやすかったでしょ?(笑)
っていうのは冗談ですが、夜の雪のある武奈ヶ岳も綺麗ですね!!
そして良いカメラだとこんなに綺麗に撮れるんですね(^^ゞ
いい写真にうっとりです
2012/12/4 20:14
Re:ご無事でなにより。
お褒めいただきありがとうございます。
よい写真を撮るのに別段よいカメラが必要ってわけでもなさそうですよ。このくらいでしたら、安いコンデジでも写るんですでも十分いけると思います。あとは腕しだいです!
2012/12/5 13:02
すばらしい眺望でしたね
846ピーク下でお会いした者です。教えていただいたとおり、抜群のコンディションで、時間がたつにつれ凍結も徐々に溶けだし、なんとかアイゼンなしで山頂までたどり着くことができました。
御殿山から先の西南稜では風もさほど強くもなく、快適に歩くことができました。山頂での眺望は、白山や伊吹山他、乗鞍岳、御嶽山、うっすらと北アルプスに南アルプスまで望むことができました。素晴らしいカメラで、美しい写真を拝見してるとその私の何倍もの感動だったのでしょうね!
2012/12/5 23:12
Re:すばらしい眺望でしたね
こんばんは。

あの時の方でしたか!ヤマレコやってる人って意外と多いですね(笑)お褒め頂きありがとうございます。京都にいる限りできるだけたくさんの比良の写真を撮ろうかなあと思っています。
2012/12/6 22:51
写真!景色!綺麗です。
danshiさん、はじめまして。
夜景も、日の出も、早朝ハイクも
好きで武奈ヶ岳に通っていますが
こんなに綺麗に写真に
写せたためしがありません。
腕があればこのように撮れるんですね
尊敬します!
目標ができて凄く嬉しいです。
ありがとうございました
2012/12/7 0:39
Re: 写真!景色!綺麗です。
お褒めいただきありがとうございます。僕もまだ未熟なので、もっともっとよい写真を撮りたいですね。冬はなかなか危険もありますが、気をつけて登りたいと思います。よい山行を!!
2012/12/12 3:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら