ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2516000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬乗鞍岳〜船越ノ頭まで(栂池から、暑いがライチョウも)

2020年08月19日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
938m
下り
925m

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:15
合計
7:02
8:57
56
9:53
10:04
4
11:05
11:08
26
11:34
40
12:14
12:53
28
13:21
13:32
30
14:02
49
14:51
14:52
46
15:38
15:48
5
栂池ヒュッテ
15:53
ゴール地点
上り
栂池ゴンドラ (この日は始発8時、チケットは15分前には販売)
8:08〜8:27(20分乗車)ロープウエイに乗り換えは5分ほど歩きます
栂池ロープウェイ
栂大門駅 8:35(人数制限で運行のため2本目に、5分の乗車)
自然園駅 8:40 トイレは駅と登山口にあります

登り
自然園駅ー天狗原 1:02
天狗原ー乗鞍岳 1:01
乗鞍岳ー白馬大池山荘 0:26
白馬大池山荘ー船越ノ頭 0:40

下り
船越ノ頭ー白馬大池山荘 0:28
白馬大池山荘ー乗鞍岳 0:30
乗鞍岳ー天狗原 0:49
天狗原ー栂池ヒュッテ 0:46
栂池ヒュッテー自然園駅 0:05



天候 終日快晴、無風
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 4:00 関越ー上信越(更埴IC)275km
栂池ゴンドラ駐車場 7:40 500円
帰り
栂池ゴンドラ駐車場 16:40
 日帰り温泉 みみずくの湯(白馬、17:00−17:22)
 そば くるまや 18:20−18:40(18:30ラストオーダー)
 小笠原わさび店
 安曇野IC、中央道 渋滞全くなし
世田谷自宅 21:35 
その他周辺情報 みみずくの湯 https://hakuba-happo-onsen.jp/mimizukunoyu/
 650円 白馬を眺めながらの露天が気持ちい、隣にスノーピークの大きな施設が出来ていた。
くるまや https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20007662/
 有明神社境内の蕎麦屋、量、質とも申し分なし、ラストオーダーが18:30までというそば屋にしては貴重な長い営業時間がありがたい。駐車場に入る前に鬼門があります、(行けばわかる?)
栂池ゴンドラ駐車場です、日帰り500円
2020年08月19日 07:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 7:44
栂池ゴンドラ駐車場です、日帰り500円
この階段を登り左手奥に進むと駅があります
2020年08月19日 07:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 7:44
この階段を登り左手奥に進むと駅があります
ゴンドラステーション 7:45分過ぎで結構な人が並んでます、
なかなか進まないと思ったら健康調査書を書かなければならなかった。(住所、氏名、健康の質問など、)
2020年08月19日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 7:47
ゴンドラステーション 7:45分過ぎで結構な人が並んでます、
なかなか進まないと思ったら健康調査書を書かなければならなかった。(住所、氏名、健康の質問など、)
コロナの対策で6名乗りですがパーティーでも4名まで、個人は1人ずつの乗車です。
2020年08月19日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:08
コロナの対策で6名乗りですがパーティーでも4名まで、個人は1人ずつの乗車です。
20分もかかるので中では日焼け止めを塗ったり、ルート確認など余裕の時間、
2020年08月19日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:08
20分もかかるので中では日焼け止めを塗ったり、ルート確認など余裕の時間、
何の施設でしょうか
2020年08月19日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:16
何の施設でしょうか
後立山連峰の主役の面々がお出迎えですな
爺、鹿島槍、五竜、唐松、不帰ノ剣、
2020年08月19日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:21
後立山連峰の主役の面々がお出迎えですな
爺、鹿島槍、五竜、唐松、不帰ノ剣、
鑓と杓子
2020年08月19日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:21
鑓と杓子
ゴンドラからの見事な眺望
2020年08月19日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:23
ゴンドラからの見事な眺望
白馬三山揃い踏みだ
2020年08月19日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 8:24
白馬三山揃い踏みだ
ようやくゴンドラ山頂駅が近ずく、
正面に本日目指す乗鞍と船越ノ頭、さらに左は小蓮華岳
2020年08月19日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:26
ようやくゴンドラ山頂駅が近ずく、
正面に本日目指す乗鞍と船越ノ頭、さらに左は小蓮華岳
ゴンドラ、栂の森駅、ここからロープウェイには4分ほど歩きます
2020年08月19日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:28
ゴンドラ、栂の森駅、ここからロープウェイには4分ほど歩きます
みなさんロープウェイへ
2020年08月19日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:28
みなさんロープウェイへ
ロープウェイの栂大門駅、
70名ほどの定員ですが半分位で運行のため始発は出てしまった、でも5分ほどだし、混雑時は折り返しで運転してます。
2020年08月19日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:32
ロープウェイの栂大門駅、
70名ほどの定員ですが半分位で運行のため始発は出てしまった、でも5分ほどだし、混雑時は折り返しで運転してます。
実は冬場はこのロープウェイは運行していません。グリーンシーズン用なんですね
2020年08月19日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:40
実は冬場はこのロープウェイは運行していません。グリーンシーズン用なんですね
下から45分ほどかかりようやく自然園駅に到着ですね
2020年08月19日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:51
下から45分ほどかかりようやく自然園駅に到着ですね
駅の中にはトイレ、小さな売店もあります。
2020年08月19日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:51
駅の中にはトイレ、小さな売店もあります。
5分ほど舗装路を歩き栂池ヒュッテが建つ登山口へ
2020年08月19日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:56
5分ほど舗装路を歩き栂池ヒュッテが建つ登山口へ
左が栂池ビジターセンターで右はトイレです、自然園(320円)はビジターセンターから入ります。
2020年08月19日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 8:57
左が栂池ビジターセンターで右はトイレです、自然園(320円)はビジターセンターから入ります。
快晴ですごい日差し、標高が低いから暑い、とはいえ2000m付近なんだけどね
2020年08月19日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:22
快晴ですごい日差し、標高が低いから暑い、とはいえ2000m付近なんだけどね
沢がちょろちょろ、水浴びしたくなる、
2020年08月19日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:23
沢がちょろちょろ、水浴びしたくなる、
アキノキリンソウ
2020年08月19日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:25
アキノキリンソウ
イワイチョウがまだ
2020年08月19日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:29
イワイチョウがまだ
後方からじりじり焼かれるよう
2020年08月19日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:29
後方からじりじり焼かれるよう
2020年08月19日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:30
ここの水場もとても飲めそうにない
2020年08月19日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:32
ここの水場もとても飲めそうにない
この細さです
2020年08月19日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:33
この細さです
岩ごろが増えてきた道に巨木のダケカンバ
2020年08月19日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 9:36
岩ごろが増えてきた道に巨木のダケカンバ
貴重な木陰ロード、
2020年08月19日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:38
貴重な木陰ロード、
気温が下がる前に森林限界突破、
2020年08月19日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:44
気温が下がる前に森林限界突破、
オオシラビソが多いのか
2020年08月19日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:44
オオシラビソが多いのか
後立山連峰
2020年08月19日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:48
後立山連峰
傾斜が緩んで展望が開け天狗原が近い感じ、多少風が通るのがありがたい
2020年08月19日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:48
傾斜が緩んで展望が開け天狗原が近い感じ、多少風が通るのがありがたい
と思ったらもうひと登りあるみたい。
2020年08月19日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:48
と思ったらもうひと登りあるみたい。
4,5分ひと登りしたら木道に、雪渓も見えてどうやら今度こそ天狗原だろう
2020年08月19日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:52
4,5分ひと登りしたら木道に、雪渓も見えてどうやら今度こそ天狗原だろう
出発して約1時間で天狗原、さすがに半袖になり、小休止をとる
2020年08月19日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:53
出発して約1時間で天狗原、さすがに半袖になり、小休止をとる
優しい風が吹き雪渓も眺められ気持ちも涼みます
2020年08月19日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:54
優しい風が吹き雪渓も眺められ気持ちも涼みます
花はほとんど終わってしまった感じ、
2020年08月19日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 9:55
花はほとんど終わってしまった感じ、
雪渓の雪を浴びたい気持ちだ
2020年08月19日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 9:55
雪渓の雪を浴びたい気持ちだ
とにかくドピーカン
2020年08月19日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:04
とにかくドピーカン
登る道が見えてる、岩ごろの道という情報
2020年08月19日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 10:05
登る道が見えてる、岩ごろの道という情報
イワショウブの白い花
2020年08月19日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:06
イワショウブの白い花
風吹大池への分岐
2020年08月19日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:08
風吹大池への分岐
ここからは大岩が増えてなかなか歩きにくい
2020年08月19日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:12
ここからは大岩が増えてなかなか歩きにくい
大岩の道が続きます
2020年08月19日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:16
大岩の道が続きます
シナノオトギリと
2020年08月19日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:16
シナノオトギリと
シナノオトギリ
2020年08月19日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:16
シナノオトギリ
ミヤマダイコンソウ
2020年08月19日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:17
ミヤマダイコンソウ
眼下に広がる天狗が原、向こうには焼山、火打、高妻が
2020年08月19日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:24
眼下に広がる天狗が原、向こうには焼山、火打、高妻が
雨飾、焼山、火打、妙高、
2020年08月19日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:25
雨飾、焼山、火打、妙高、
乙妻、高妻から戸隠
2020年08月19日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:25
乙妻、高妻から戸隠
右から浅間、四阿、志賀
2020年08月19日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:25
右から浅間、四阿、志賀
雄大、絶景です、
2020年08月19日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:25
雄大、絶景です、
大岩の急登でなかなかハード、結構両手を使う
2020年08月19日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:25
大岩の急登でなかなかハード、結構両手を使う
下から見えていた雪渓が近ずく、風もだいぶ涼しくなってきた感じ、
2020年08月19日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:28
下から見えていた雪渓が近ずく、風もだいぶ涼しくなってきた感じ、
もう日本海がすぐそこなのがわかる、
2020年08月19日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 10:28
もう日本海がすぐそこなのがわかる、
一面のナナカマドだから紅葉の時はきれいでしょう
2020年08月19日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:28
一面のナナカマドだから紅葉の時はきれいでしょう
花は少なく短い夏の終わりを感じる
2020年08月19日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:29
花は少なく短い夏の終わりを感じる
まだまだ岩を飛び越すような道が続く
2020年08月19日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:30
まだまだ岩を飛び越すような道が続く
雨飾の南面はかなりの崩壊なのがわかる、登山道は左右の裏手名のはあたりまえだ
2020年08月19日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:34
雨飾の南面はかなりの崩壊なのがわかる、登山道は左右の裏手名のはあたりまえだ
乙妻と高妻、きつかった思い出だなあ
2020年08月19日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:35
乙妻と高妻、きつかった思い出だなあ
見えていた雪渓は通りません、
2020年08月19日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:36
見えていた雪渓は通りません、
右に雪渓をみて左に進むと前方にまた残雪が
2020年08月19日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:36
右に雪渓をみて左に進むと前方にまた残雪が
やったー涼しいーもちろんアイゼンは要りません、
2020年08月19日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:41
やったー涼しいーもちろんアイゼンは要りません、
この残雪を通ることを知っていたのでクーラーに雪を詰め、あわあわを急冷させます。
2020年08月19日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 10:45
この残雪を通ることを知っていたのでクーラーに雪を詰め、あわあわを急冷させます。
これが本当に素早くよく冷えます。
2020年08月19日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:45
これが本当に素早くよく冷えます。
20mほどでしょうか、
2020年08月19日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:46
20mほどでしょうか、
雪渓から乗鞍岳まで最後のひと登りです
2020年08月19日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:52
雪渓から乗鞍岳まで最後のひと登りです
2020年08月19日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:52
2020年08月19日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:52
ミヤマシャジンか
2020年08月19日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:54
ミヤマシャジンか
登り切って平坦な乗鞍岳頂上に出るとライチョウがいると下る方から
2020年08月19日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 10:56
登り切って平坦な乗鞍岳頂上に出るとライチョウがいると下る方から
親鳥がヒナを見守り周囲を警戒してます
2020年08月19日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 10:56
親鳥がヒナを見守り周囲を警戒してます
岩向こうにヒナがいるようです
2020年08月19日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:56
岩向こうにヒナがいるようです
鳴いて何かを伝えてます、「変なおじさんが来てるから気を付けろ?」と
2020年08月19日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 10:56
鳴いて何かを伝えてます、「変なおじさんが来てるから気を付けろ?」と
ミヤマシャジン
2020年08月19日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 10:59
ミヤマシャジン
広い頂上台地は一面のハイマツ、ライチョウが隠れるにはもってこい
2020年08月19日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:01
広い頂上台地は一面のハイマツ、ライチョウが隠れるにはもってこい
2020年08月19日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:02
天狗原から1時間弱で白馬乗鞍岳到着
奥は本日最終目標の船越ノ頭、あと200mくらい上げなければならない、帰りの時間との相談だ
2020年08月19日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:05
天狗原から1時間弱で白馬乗鞍岳到着
奥は本日最終目標の船越ノ頭、あと200mくらい上げなければならない、帰りの時間との相談だ
2020年08月19日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 11:06
白馬大池まで40分だ
2020年08月19日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:06
白馬大池まで40分だ
乗鞍岳山頂からは白馬大池は見えませんね
2020年08月19日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:07
乗鞍岳山頂からは白馬大池は見えませんね
船越ノ頭の奥に小蓮華、さらに左奥に白馬山頂も
2020年08月19日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:07
船越ノ頭の奥に小蓮華、さらに左奥に白馬山頂も
立派なケルンのある山頂を後にして少し進めば
2020年08月19日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:08
立派なケルンのある山頂を後にして少し進めば
おおー青々とした白馬大池登場です
2020年08月19日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 11:11
おおー青々とした白馬大池登場です
2度目の白馬大池、前回は蓮華温泉からだった
2020年08月19日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:12
2度目の白馬大池、前回は蓮華温泉からだった
池のほとりに建つ山荘の赤がいいアクセントになり
アルペンムードが増してます
2020年08月19日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:12
池のほとりに建つ山荘の赤がいいアクセントになり
アルペンムードが増してます
山肌に青空がはめ込まれたかの様
2020年08月19日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:12
山肌に青空がはめ込まれたかの様
大池へ向かう足取りもみなさん軽やかになるな
2020年08月19日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:13
大池へ向かう足取りもみなさん軽やかになるな
一旦山荘向けて下ります
2020年08月19日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:14
一旦山荘向けて下ります
近そうでそこそこの登りの船越ノ頭、でもあそまで行かないと白馬の稜線が見えないんだよなあ
2020年08月19日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:15
近そうでそこそこの登りの船越ノ頭、でもあそまで行かないと白馬の稜線が見えないんだよなあ
ここも岩ごろで歩きにくい
2020年08月19日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:15
ここも岩ごろで歩きにくい
白馬大池の東側はハイマツ帯、西側は雪渓が遅くまで残るせいかハイマツではなくお花畑になっています。
2020年08月19日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 11:21
白馬大池の東側はハイマツ帯、西側は雪渓が遅くまで残るせいかハイマツではなくお花畑になっています。
ほとりに近付くにつれて青色が濃く変化
2020年08月19日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:21
ほとりに近付くにつれて青色が濃く変化
夏らしい風景を切り取る
2020年08月19日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 11:27
夏らしい風景を切り取る
白馬大池山荘、営業中です、
山荘奥にトイレもあります、
2020年08月19日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:34
白馬大池山荘、営業中です、
山荘奥にトイレもあります、
山荘前は広いテント場
んー今11時半、あの船越ノ頭がやけに遠く感じる、ロープウェイ最終が16:40だから13時が折り返しのタイムリミットかな
2020年08月19日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:34
山荘前は広いテント場
んー今11時半、あの船越ノ頭がやけに遠く感じる、ロープウェイ最終が16:40だから13時が折り返しのタイムリミットかな
蓮華温泉への分岐、以前はここから登ってきたなあ
2020年08月19日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:36
蓮華温泉への分岐、以前はここから登ってきたなあ
山荘前はお花畑、ここのテン場はロケーション抜群だね
2020年08月19日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:40
山荘前はお花畑、ここのテン場はロケーション抜群だね
ウサギギクがちらほら、
2020年08月19日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:40
ウサギギクがちらほら、
チングルマの果穂
2020年08月19日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:41
チングルマの果穂
もうすぐそこは日本海、空との境がわからないけど
2020年08月19日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:45
もうすぐそこは日本海、空との境がわからないけど
雪倉岳と右奥に朝日岳
2020年08月19日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 11:45
雪倉岳と右奥に朝日岳
ライチョウ坂と呼ばれる場所です、前回ライチョウに出会えた
前方の右端のトンガリが船越ノ頭、その右が小蓮華
小屋から200mほどの登りです。
2020年08月19日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 11:46
ライチョウ坂と呼ばれる場所です、前回ライチョウに出会えた
前方の右端のトンガリが船越ノ頭、その右が小蓮華
小屋から200mほどの登りです。
登って分だけ後方大池の素晴らしい眺め
しかし暑い、ザレ斜面で照り返しがきついし
2020年08月19日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:06
登って分だけ後方大池の素晴らしい眺め
しかし暑い、ザレ斜面で照り返しがきついし
はっきりと糸魚川の街と日本海、そして水平線がくっきりです
標高2500mからの水平線は格別
2020年08月19日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 12:06
はっきりと糸魚川の街と日本海、そして水平線がくっきりです
標高2500mからの水平線は格別
ようやく南面の展望です
2020年08月19日 12:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:12
ようやく南面の展望です
わずかなトンガリに見えた船越ノ頭はもうそこです
2020年08月19日 12:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:12
わずかなトンガリに見えた船越ノ頭はもうそこです
船越ノ頭の標柱、大池から40分でした。
駅からここまで3時間15分ほど、余裕みて1時までに出れば大丈夫でしょう
2020年08月19日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:14
船越ノ頭の標柱、大池から40分でした。
駅からここまで3時間15分ほど、余裕みて1時までに出れば大丈夫でしょう
小蓮華への稜線と白馬三山、奥にわずかに剣が顔を出してます
2020年08月19日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 12:15
小蓮華への稜線と白馬三山、奥にわずかに剣が顔を出してます
山頂は2,3人、独り占めの眺望の中お昼ご飯に、
まずは冷やしていた泡泡を
2020年08月19日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:15
山頂は2,3人、独り占めの眺望の中お昼ご飯に、
まずは冷やしていた泡泡を
北ア最北の雪倉、朝日の稜線
2020年08月19日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 12:15
北ア最北の雪倉、朝日の稜線
2020年08月19日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:15
出発した自然園がだいぶ下に見える
2020年08月19日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:15
出発した自然園がだいぶ下に見える
本日はパスタ、前週にテント泊準備のため用意していたが行かずに終わったので、水少な目にパスタをゆでミートソースをかけるだけ、程よくアルデンテに仕上がり美味。
2020年08月19日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 12:31
本日はパスタ、前週にテント泊準備のため用意していたが行かずに終わったので、水少な目にパスタをゆでミートソースをかけるだけ、程よくアルデンテに仕上がり美味。
眺望最高だが風が欲しい
2020年08月19日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 12:31
眺望最高だが風が欲しい
やはり40分頑張ったご褒美でしょう
2020年08月19日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:49
やはり40分頑張ったご褒美でしょう
山頂から北西
2020年08月19日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:49
山頂から北西
360度の大展望です
2020年08月19日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 12:50
360度の大展望です
山頂から北東
2020年08月19日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:51
山頂から北東
2020年08月19日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:51
2020年08月19日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:51
糸魚川はすぐそこですね
そういえばこの稜線は新潟と長野県境ですから
2020年08月19日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/19 12:51
糸魚川はすぐそこですね
そういえばこの稜線は新潟と長野県境ですから
北信
2020年08月19日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:51
北信
高妻
2020年08月19日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 12:51
高妻
栂池の町
2020年08月19日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:51
栂池の町
岩岳スキー場と白馬の町
2020年08月19日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:51
岩岳スキー場と白馬の町
2020年08月19日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:51
東京から日帰りでこの眺望、byゴンドラの力を借りて、ということですね
2020年08月19日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 12:51
東京から日帰りでこの眺望、byゴンドラの力を借りて、ということですね
眼下の自然園、
2020年08月19日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:52
眼下の自然園、
白馬に行かれる方に撮っていただきました。
13時前に名残惜しいが下山開始です
2020年08月19日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/19 12:53
白馬に行かれる方に撮っていただきました。
13時前に名残惜しいが下山開始です
2020年08月19日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:55
人がいるのが船越ノ頭
2020年08月19日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:55
人がいるのが船越ノ頭
2020年08月19日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:55
2020年08月19日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:55
2020年08月19日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:55
船越、小蓮華の稜線、
2020年08月19日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:58
船越、小蓮華の稜線、
天空の池
2020年08月19日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:59
天空の池
ライチョウ坂から大池と奥は焼山、火打、妙高
2020年08月19日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 12:59
ライチョウ坂から大池と奥は焼山、火打、妙高
ザレ好きなイワツメクサ
2020年08月19日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:05
ザレ好きなイワツメクサ
こっちもザレ好きなコマクサ
2020年08月19日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 13:05
こっちもザレ好きなコマクサ
2020年08月19日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:07
2020年08月19日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 13:08
2020年08月19日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:08
ライチョウ坂にはケルンが沢山
2020年08月19日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:09
ライチョウ坂にはケルンが沢山
2020年08月19日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:17
どこが山頂かわからない白馬乗鞍
2020年08月19日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 13:17
どこが山頂かわからない白馬乗鞍
2020年08月19日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:17
イワイチョウの白はわかるがせり科の花が多い、
2020年08月19日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:20
イワイチョウの白はわかるがせり科の花が多い、
下りは30分弱で山荘へ着いた
2020年08月19日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:20
下りは30分弱で山荘へ着いた
テント場脇のトイレ
2020年08月19日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:27
テント場脇のトイレ
協力金あり
簡易水洗でとってもきれい
2020年08月19日 13:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:26
協力金あり
簡易水洗でとってもきれい
トイレの手洗い蛇口にアサギマダラが、
2020年08月19日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 13:27
トイレの手洗い蛇口にアサギマダラが、
ここで大池と乗鞍岳のバッチ購入、
2020年08月19日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:32
ここで大池と乗鞍岳のバッチ購入、
テントだいぶ増えましたね
2020年08月19日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:32
テントだいぶ増えましたね
飲料水でFREEです、ありがたい、がぶ飲みします
2020年08月19日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:32
飲料水でFREEです、ありがたい、がぶ飲みします
1時半小屋発、下山者はほとんどもういません、しんがりかなあ
2020年08月19日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:33
1時半小屋発、下山者はほとんどもういません、しんがりかなあ
暑さで脱水ぎみ?この辺りで足が久しぶりにつる、今日は塩飴も何度もなめる
2020年08月19日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 13:41
暑さで脱水ぎみ?この辺りで足が久しぶりにつる、今日は塩飴も何度もなめる
乗鞍へは大池周囲を回ってから登り返します
2020年08月19日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:41
乗鞍へは大池周囲を回ってから登り返します
2020年08月19日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 13:43
2020年08月19日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:55
乗鞍岳まで岩ごろを登り返す、息上がる
2020年08月19日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 13:55
乗鞍岳まで岩ごろを登り返す、息上がる
ケルンのある山頂 小屋から30分
丁度14時まあここから2時間はかからないだろうから大丈夫
2020年08月19日 14:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:01
ケルンのある山頂 小屋から30分
丁度14時まあここから2時間はかからないだろうから大丈夫
登って来る方多し、白馬にお別れです
2020年08月19日 14:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:02
登って来る方多し、白馬にお別れです
乗鞍岳山頂、左に白馬、右に小蓮華
2020年08月19日 14:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:03
乗鞍岳山頂、左に白馬、右に小蓮華
ハイマツの台地です
2020年08月19日 14:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:03
ハイマツの台地です
乗鞍山頂を降りるとすぐに天狗原が見える
2020年08月19日 14:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:10
乗鞍山頂を降りるとすぐに天狗原が見える
雪渓の下り、
2020年08月19日 14:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:15
雪渓の下り、
ここからはしばらく大岩越え
2020年08月19日 14:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:17
ここからはしばらく大岩越え
2020年08月19日 14:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:21
天狗原の右にも結構な池があるね、
2020年08月19日 14:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:22
天狗原の右にも結構な池があるね、
ハクサンフウロ
2020年08月19日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:26
ハクサンフウロ
アキノキリンソウ
2020年08月19日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:26
アキノキリンソウ
2020年08月19日 14:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:29
今日は午後になっても積雲わかないねえ
2020年08月19日 14:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:31
今日は午後になっても積雲わかないねえ
2020年08月19日 14:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:45
天狗原で小休止
2020年08月19日 14:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:51
天狗原で小休止
歩きにくかった区間が終わり天狗原到着
2020年08月19日 14:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:52
歩きにくかった区間が終わり天狗原到着
あんな岩の上に祠があったんだ、保護色?で朝は全く気づかず、
2020年08月19日 14:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 14:52
あんな岩の上に祠があったんだ、保護色?で朝は全く気づかず、
2020年08月19日 14:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:53
どうやってお参りすればいいのでしょう
2020年08月19日 14:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 14:53
どうやってお参りすればいいのでしょう
駅がだいぶ近づいたので安心感
2020年08月19日 15:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 15:10
駅がだいぶ近づいたので安心感
ビジターセンター到着、洗い場があります
頭から水をかぶりスッキリします
2020年08月19日 15:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 15:38
ビジターセンター到着、洗い場があります
頭から水をかぶりスッキリします
手前が栂池山荘、奥が栂池ヒュッテ、ソフトと泡、まだ時間あるからやはり、、
2020年08月19日 15:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 15:38
手前が栂池山荘、奥が栂池ヒュッテ、ソフトと泡、まだ時間あるからやはり、、
船越ノ頭が見えてます
2020年08月19日 15:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/19 15:47
船越ノ頭が見えてます
色々ありますよ
2020年08月19日 15:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 15:48
色々ありますよ
5分ほど歩けばロ1ープウェイ自然園駅、16時発まで5分ほど
2020年08月19日 15:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 15:53
5分ほど歩けばロ1ープウェイ自然園駅、16時発まで5分ほど
今度はゴンドラに乗り換え、
2020年08月19日 16:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 16:08
今度はゴンドラに乗り換え、
車窓から、
2020年08月19日 16:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 16:19
車窓から、
20分の遊覧、のんびりくつろげます、
2020年08月19日 16:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 16:20
20分の遊覧、のんびりくつろげます、
山麓駅に
2020年08月19日 16:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 16:33
山麓駅に
終日快晴でした
2020年08月19日 16:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 16:36
終日快晴でした
まずは白馬温泉、みみずくの湯へ
2020年08月19日 17:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 17:01
まずは白馬温泉、みみずくの湯へ
隣にスノーピークのでっかい施設が出来ていてびっくり、
2020年08月19日 17:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 17:22
隣にスノーピークのでっかい施設が出来ていてびっくり、
白馬温泉から車で1時間ほどの有明神社境内にある有名店
くるまや、最近ここに来ること多いなあ
2020年08月19日 18:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 18:40
白馬温泉から車で1時間ほどの有明神社境内にある有名店
くるまや、最近ここに来ること多いなあ
なんせ量が多くてうまくて安い、しかもラストオーダーが18:30とそば屋にしては大変遅くまでやっているのがありがたい。
2020年08月19日 18:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/19 18:28
なんせ量が多くてうまくて安い、しかもラストオーダーが18:30とそば屋にしては大変遅くまでやっているのがありがたい。
撮影機器:

感想

振り返れば栂池は30年前にスキーで来て以来だった、
その当時はスキー全盛、一番下の鐘の鳴る丘ゲレンデは人でごった返していた思い出がある、
グリーンシーズンはもちろん初めて、コロナの夏ということもあり人も少なく
ゴンドラも感染対策で一人ずつと6人乗りに6人ぎゅうぎゅうに押し込まれたスキーの時とは違い、なんとも贅沢、申し訳ない気分だ
ロープウェイに乗り継ぎ45分ほどで1800mの自然園到着、
高度が上がったにも関わらずまだ暑い、
高原の涼しい空気とは程遠い、風もなく、日差しは容赦なく照り付ける、
終日快晴で眺望はご機嫌だが暑すぎるのには難儀した。
帰りのロープウェイの時間を気にしての登山なのが弱点、
何とか予定通り船越ノ頭まで行けたが余裕をもつなら大池止まりでも良かったかなあ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら